元気UPブログ

心が元気になるような記事を紹介するようにしています。

私の原風景

2021年09月25日 | 日記
 懐かしさを覚える風景=「原風景」は、誰にでも何枚かはあると思うのですが、
私にとって一番大切な原風景は、稲刈りが終わった後の殺風景な田んぼです。
             
 10代後半の頃、2才年下の女の子とよく歩いたのが、この稲刈りの終った後の
田んぼのあぜ道です。当時を思い出す度、女の子に編んでもらったマフラーの青
い色が、モノトーンの景色の中で瑞々しくよみがえってきます。

 こうした原風景を、どこかに置き忘れてきた人もいます。嫌なことや悲しいこ
とは思い出そうとしなくてもよみがえるのに、懐かしい楽しい思い出は、意識し
ないと中々思い出すことが出来ません。原風景を呼び起こして欲しい人に私が試
しているのが、『内観療法』です。

 自分の人生を、(小学校時代)(中学校時代)(高校時代)(20代)(30代)
(40代)という風に区切り、自分にとって大切な人との思い出を辿って行きます。
辿り方に決まりがあって、①自分が相手にしてもらって嬉しかったこと ②自分
がしたことで相手が喜んでくれたこと ③相手に迷惑をかけてしまったことを、
この順序で各時代ごとに辿って行きます。秋の夜長は、しまったままにしている
原風景と共に、瑞々しい思い出をよみがえらせる絶好の機会かも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はや秋風が

2021年09月15日 | 日記
 暑い暑いと言っている内に、いつの間にか秋風が吹き始めています。我が家の西側
の家には金木犀が植えられているのですが、金木犀の香りが西風に乗って漂ってくる
と、秋の気配を感じます。
             
 秋に吹く風を十把一絡げに秋風と言っていますが、実は色んな呼び方があるのです。
  「金風(きんぷう)」黄金色に実った稲穂の上を吹く風
  「雁渡(かりわたし)」雁が渡ってくる初秋に吹く北風
  「初嵐(はつあらし)」秋の初めに吹く強い風
  「悲風」哀愁を誘う秋の風  「野分(のわき)」秋の暴風
  「爽籟(そうらい)」晴れた日の爽やかな秋風
  「黍嵐(きびあらし)」大きな葉っぱを揺らすほど吹く強い風
秋風一つ、こんなに情感豊かに表現出来る国民であることに誇りを感じてしまいます。

 そして秋風が吹き始めると、暖かいお酒が恋しくなってきます。私は焼酎派なので、
ソーダ割からお湯割りに切り変えました。時はまさに緊急事態宣言下、こんな時こそ
独り酒を楽しみたいものです。若山牧水も詠んでいるいるように、「白玉の 歯にし
みとおる秋の夜は 酒はしづかに飲むべかりけれ
」 窓を開けると、秋風と共に虫の
声も入ってきます。



            

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い1日でした

2021年09月06日 | 日記
 投票日の長い1日が終わりました。
朝6時半集合、いつも7時半過ぎまで寝ている身としては、これが最初の難関で、
早寝早起きするために睡眠導入剤を飲んで寝ることにしました。投票開始の7時
から18時まで、長い1日ではありましたが、いくつか発見もありました。

 一番最初に投票所に来た人は、投票箱が空であることを確認して署名をするん
ですけど、ご存じでした?体験したい方は、是非1番最初に投票所に行ってみて
ください。意外だったのは投票所に入ってくる時、「おはようございます」とか
「こんにちは」とか、5割くらいの人が挨拶をするんですね。会釈だけする人も
3割くらいいて、私のように誰とも目を合わさず、そそくさと投票を済ませて帰
る人は、田舎では少数派だと言うことに気付きました。

 しかし、係りの人の説明を最後まできちんと聞く人も少なく、やはり早く投票
を済まして帰りたいという気持ちは同じようです。問題は、誰も投票に来ない時
間帯の過ごし方です。極力話をしないで過ごさないといけないので、そんな時の
ために秘策を用意しておきました。前日の内に、日曜日の馬券をネットで買って、
録画予約しておいたのです。当たっているかどうか、帰ったらすぐビデオを見よ
う、後にたのしみがあると時間は早く過ぎるように感じます。結果は外れでした
が、馬券のお蔭で長い1日を持ちこたえることが出来ました。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票所に行こう!

2021年09月01日 | 日記
 9月5日は、県知事選挙の投票日です。
投票所に行くと、立会人と言われる人たちが奥のテーブルに座っています。
今年度から私も、投票の立会を務めることになりました。断り切れずに引
き受ける羽目になってしまった、というのが実情です。

 色んな自治体の役割がある中で、もっとも敬遠したいと思っていたのが
投票の立会です。ほぼ半日、ただジッと座っているのです。お寺で座禅を
する苦行のようなイメージしか湧かないのですが、実際には如何なもので
しょう? 差し障りのない範囲で、後日ご紹介出来ればと思っています。

 皆さんは、ご自分の投票所でどんな人が立会人を務めているか、ご存知
でしょうか。私はこれまで、意識的に目を合わさないように、投票をさっ
さと済ませて帰ってきました。しかし、いざ立合をすることになってみる
と、投票に来た人と目礼を交わしたりしている方が、少しは時間が早く進
むような気がしないでもないのです。

 県知事選挙は余り身近に感じない選挙かもしれませんが、どんな人が立
合をしているか、チョット見をしに行ってみませんか。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする