goo blog サービス終了のお知らせ 

元気UPブログ

心が元気になるような記事を紹介するようにしています。

雀のお食事

2025年06月26日 | 日記
 
 餌付けという程ではないのですが、時々残り物のご飯を庭に撒いて、雀が食べられるようにしています。しばらく撒くのを忘れていると、食事の催促なのか、「チュピチュピ、チュピチュピ」と大きな声で鳴くのです。春先にはおぼつかなく歩いていた子雀も、今ではすっかり成長したようです。

 妻は、「白米ばかりでは健康に悪いから、木の実とか自分でも探させた方が良いよ。」と言います。本当は米の値段が上がって勿体ないと思っているのかもしれませんが、雀の健康を気遣った言い方をするところは、流石に年の功というべきでしょうか。米が高騰して、今年は雀にとっても受難の年かもしれません。
 
 家の中で過ごす時間が多くなり、手持無沙汰を感じていた時、有力な情報がもたらされました。糖尿のせいで甘い物は極力控えているのですが、砂糖を使わずに米麹でアンコを作れるというのです。小豆100gに米麹100gを混ぜて、調理に8時間程。ほんのりと甘いアンコが出来ました。(あァ美味しい)という感動はありませんでしたが、それでも私にとっては貴重な甘さです。

 ヒンヤリしたものが食べたかったので、出来たアンコで水羊かんを作ってみました。見た目は大変綺麗に仕上がりました。雀にもおすそ分けしようかと思ったのですが、羊かんを気に入って催促されても困るので止めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって変ですよねパートⅣ

2025年06月19日 | 日記
 前回は梅雨の過ごし方などご提案したのですが、梅雨とは思えないスコールのような雨が降ったり、梅雨前線が消えて猛暑が続いたりと、まさに亜熱帯のような気候に覆われています。くれぐれも健康を損なわないようご注意ください。
 
 銘柄米が高騰して、集荷業者や卸問屋が槍玉に上がりましたが、原因はそれだけでしょうか。そもそもの原因は、外国人の観光客や移住を推進した政府の政策にあるのではないかと思うのです。昨年度の外国人観光客は3,687万人、今年は4月だけで390万人が訪日しています。それだけ米の消費量が増えるのは当然です。供給網を予め整備もせず、無邪気に外国人を呼び込んだツケを、今私たち国民が払わされているわけです。訪日外国人が銘柄米を食し、私たちは古古米や古古古米、果ては古古古古米まで食べなければならない。これって変ですよね!

 これまでは1,000円だったので見過ごしていたのですが、森林環境税なるものが徴収されていることはご存知でしょうか?土砂災害の危険などを手当てする目的で、昨年6月から徴収されています。あちこちの森林に太陽光パネルが設置されていますが、それを推進してきたのは誰でしょう。土砂災害の危険を招くような政策を推し進め、今度は尻ぬぐいのための税を国民から徴収する、これって変ですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨を楽しく

2025年06月12日 | 日記
 今年も梅雨入り、これからひと月、じめじめした天気が続きます。少しでも爽やかに過ごすにはどうしたら良いか、生成AIにアイディアを出してもらいました。役に立ちそうなアイディアがありましたら、お試しください。

 まず、散歩を勧められました。雨に濡れた花や草木を間近で見たり、香りを嗅いでみましょう。そして雨粒や、水たまりに反射した景色など、幻想的な写真にチャレンジしてみては如何でしょう、とのことです。私も早速、小雨のなか庭に出て、雨に濡れたあじさいと、フェイジョアの写真など撮って見ました。
   
 生成AIはアロマがお好きなようで、気分転換には良くアロマを勧めます。レモングラスは爽快感に、ラベンダーはリラックスに、ティーツリーは抗菌・抗ウイルスに効果があると言われていますね。無印良品ではお手頃価格で販売していますので、梅雨のこの時期に試してみるのも良いかもしれません。

 私独自の雨の日の過ごし方なのですが、時々雨音に耳を傾けたり、降る雨をボンヤリ眺めたりします。昔の剣豪の逸話に、雨音の乱れで誰か来たことを察知した、なんて話がありました。そんな大層なことでは勿論ないのですが、雨音に耳を澄ましていると、集中力が高まって来るような気がします。仕事の手をチョット休めて、雨音に耳を傾けてみては如何でしょうか。
 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手をつないで

2025年06月05日 | 日記
 ショッピングモールの駐車場で、一組の親子と待合せた時のことです。親子は30代の父親と、小学1年生の男の子。駐車場から店内に向かう時、このお父さん、子どもに気遣うことなく、スマホを見ながらスタスタ歩いて行くのです。お節介かなと思ったのですが、「駐車場は危ないから、手をつないで行こうね。」と子どもの手を取りました。後日お父さんから、「駐車場は危ないからと、子どもと手をつないでくれました。今後は私もそうしたいと思います。」というメールが届きました。

 手をつなぐメリットは、危険防止だけではありません。並んで歩くことで、緊張感が薄れて会話が弾むのです。そもそも人間も動物の1種ですが、動物が目線を合わせることは敵対行動になる、と聞いています。親子の会話、特に父親と子どもの会話が弾まないのは、向き合って話すからではないか、と考えています。その証拠に、並んで座る時間が多い旅行やドライブでは、とても楽しく過ごすことが出来ます。

 確かに並んで座ると会話は弾むのですが、「ハニートラップ」なるものには注意が必要です。最近も著名人が海外でハニートラップにかかった、などといううわさ話がありました。責任ある立場の人がそうしたトラップにかからないためには、美男美女とは向き合って座る、けっして隣には座らせない、というくらいの用心はして欲しいものです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする