goo blog サービス終了のお知らせ 

元気UPブログ

心が元気になるような記事を紹介するようにしています。

今こそ内観

2025年09月05日 | 日記
 内観と言う心理療法があるのですが、大切な人との思い出を辿ることを内観と言います。大切な人は、亡くなった方でも生存している方でも、どちらでも構いません。内観には独特の進め方があって、順番通りに思い出を辿ると、詳しく思い出すことが出来ます。是非お試しください。

⓵大切な人に、あなたは何をしてもらいましたか?②大切な人に、あなたは何をしてあげましたか?③大切な人に、あなたはどんな迷惑をかけましたか?①②③の順番で、自分に問い掛けてみてください。小学校時代・中学校時代とか、20代・30代とか、時代を区切るとより思い出し易くなります。内観の効果は、大切な人への感謝の気持ちが自然に湧いてくることだと言われています。

 この内観、政治家の皆様には是非やって頂きたいと思っています。政治家にとって大切な人とは、もちろん国民でしょう。内観をして国民に対する感謝の気持ちが起きなかったら、国民を大切な人とは思っていないということになります。「巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょく すくなしじん)」、口先だけで信用出来ない人のことですが、自分たちの代表をそうは思いたくないものです。ただ昨今の政治の迷走を見るにつけ、国民にとって大切な存在となっているのか、政治家の皆様には自問して頂きたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑のお蔭で

2025年08月28日 | 日記
 最近は暑さに慣れたのか、気温が35℃を下回る日は涼しく感じるようになってしまいました。ところが、これが曲者だったのです。私は血圧を下げる薬を服用しているのですが、今月の初め、少しふらつくような感じがしたので血圧を測ったところ、上の数値が100を切っていました。担当医に相談したところ、夏は血管が拡張するので血圧は低めになるということでした。現在は血圧の薬を飲まなくても、健康数値を維持できています。これも猛暑のお蔭です。

 猛暑のお蔭はまだあります。新陳代謝が良くなったような気がするのです。どうしてそんな気がするのかと言うと、シェーバーが今年の夏は匂うのです。臭い話で恐縮ですが、髭をそった後のシェーバーが匂うのです。こんなことはこれまでになかったことです。その時ピーンと来たのですーこれは新陳代謝が活発になって、老廃物が外に排出されている証拠だろうと。

 体臭を問題視するコマーシャルも見かけますが余計なお世話です、そんなものは気にかける必要はありません。新陳代謝が行われて健康な証拠なのですから。猛暑のお蔭で、日焼けサロンに行く必要もありません。健康に日焼けして、元気にお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付きの3段階

2025年08月21日 | 日記
 警察署長が女性職員にセクハラ発言をした、というニュースが流れました。この署長さん、自分の発言は余計なお世話だったと、本当に分かっているのでしょうか。本音は、老婆心からアドバイスをしただけだ、と思っているのではないでしょうか。このように、自分が問題を起こしていることに気付いていない人を、「ビジター」タイプと言います。パワハラやストーカーも、同じビジタータイプの人達です。
 
 このタイプを注意したり叱ったところで、何の効果もありません。まず周囲が迷惑していることを教えなければなりません。相談で最も手こずるのがこの第Ⅰ段階です。次は、その原因は誰にあるのか知ってもらう第2段階です。ここでは社会が悪いとか、相手のためだとか、言い訳をして抵抗します。これを「コンプレイナント」タイプと言います。このタイプは自分が悪いとは思っていないので、いくらお説教をしても効果はありません。イライラして疲れるだけです。

 その原因はどうやら自分にあるようだ、と言うことが分かってやっと第3段階です。ここまできて初めて、問題を解消するために自分は何をすべきか、答えが見つかるのです。これを「カスタマー」タイプと言います。踏み切内で写真を撮る迷惑外国人観光客、あれはビジタータイプです。列車に撥(は)ねられたイラストを表示するとか工夫をしないと、何が問題なのか彼らには認識してもらえないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちを伝える

2025年08月14日 | 日記

 夏目漱石が英語教師をしていた時、生徒にⅠlove youを訳させたところ、その生徒は「我、汝を愛す」と訳したそうです。それを聞いた漱石先生、「日本人はそんなことは言わない、(月が綺麗ですね)位に訳しておきなさい。」と言ったとか。男の私には知るすべもありませんが、女性の心にはどちらの言葉が響くのでしょうか。このエピソードは後の人の創作ではないかと言われていますが、漱石ならあり得る話かもしれません。

 Ⅰlove youをAIならどう婉曲的に訳すのか、興味が湧いてきたので訊いてみました。「気付いたら、いつも君のこと考えてるかも」とか、「君といると、他に何も要らない気がする」とか、何パターンか答えてくれました。しかし何れも、「月が綺麗ですね」には遠く及ばないように、昭和生まれの私は感じるのです。AIは上手に説明することには長けていても、気持ちを感動的に伝えるのは今いち、なのかも。

 今月13日は迎え盆、「ゆっくり過ごしてください」と念じてお迎えするのですが、感謝の気持ちを伝えるもう少し気の利いた言葉はないものでしょうか。「月が綺麗ですね」のエピソードを思い出して、今年はそんなことを考えてしまいました。他の方は、どんな言葉でお迎えしているのでしょう?来年の迎え盆までには、気の利いた言葉を見つけたいものだと思っています。

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル化やIT化は誰のため

2025年08月07日 | 日記
 小学校の授業でタブレットが使われるようになって、6年くらい経つでしょうか。紙の教科書は、いずれタブレットに置き換わる運命にあるようです。現場の教師から色々弊害が報告されているにも拘わらず、一体誰のためにデジタル化が進められるのか、不思議ですね。
 
 マイナンバー制度が始まって10年経ちました。マイナンバーを使うメリットがこれまで全くなかったため、未だに私はマイナンバーカードを作っていません。またカードを作っていないデメリットも、これまで感じたことはありません。当然ですが、銀行口座や保険証がマイナカードと紐づけされることもありません。元々マイナンバー制度は、貧民層にサービスを提供するために考えられた、インドのアーダール制度を参考にしたものだそうです。それではわが国では、一体誰のためにマイナンバー制度を普及させようとしているのでしょうか。

 ある日の新聞のコラムに、セルフレジを取り入れるスーパーが増えたけれど、タッチパネルを使えない目の不自由な人には不親切だ、という記事が載っていました。デジタル化やIT化は、誰に利益をもたらすために進めるのでしょう。不利益を被る人の存在は無視しても良いのだろうか、と疑問を感じてしまいます。私のようにマイナンバーカードを作っていない人は、未だに22%いるそうです。これは時代に取り残された人達なのでしょうか?それともIT化に批判的な人達なのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする