最近読んだ「サイコパス」という本の中に、どうしてイジメがなくならないのか、
ヒントがありました。サイコパスというのは、良心を持ち合わせていない人たちの
ことです。
動物が集団を作るのは生き残るためですが、人間のような弱い種は、大きな集団
を作ることで生き延びて来たわけです。そのために、集団の妨げとなる存在に対し
ては制裁が加えられます。そうした制裁は正義のためのものであり、何千年と繰り
返される内に、正義を行う快感として脳に刻み込まれてしまった、と言うのです。
そう考えると、いじめが何故なくならないのかの説明がつきます。イジメる側に
とっては、自分たち数人だけのグループが必要な集団です。そのグループにとって
邪魔な存在、気に食わない存在は、集団を妨げる存在として制裁の対象となります。
そして厄介なことに、制裁の度に、正義を行う快感を感じることが出来るのです。
そうした状態は、良心を持ち合わせていないサイコパスのようです。サイコパス
は、相手の痛みを感じないので、反省することがないと言います。しかし、イジメ
をする人に良心がないわけではなく、一時的に封印されているだけだと思いたいも
のです。ただ、道徳教育だけではなく、これまでとは違う視点からのアプローチが、
イジメ対策には必要だとも思うのです。
ヒントがありました。サイコパスというのは、良心を持ち合わせていない人たちの
ことです。
動物が集団を作るのは生き残るためですが、人間のような弱い種は、大きな集団
を作ることで生き延びて来たわけです。そのために、集団の妨げとなる存在に対し
ては制裁が加えられます。そうした制裁は正義のためのものであり、何千年と繰り
返される内に、正義を行う快感として脳に刻み込まれてしまった、と言うのです。
そう考えると、いじめが何故なくならないのかの説明がつきます。イジメる側に
とっては、自分たち数人だけのグループが必要な集団です。そのグループにとって
邪魔な存在、気に食わない存在は、集団を妨げる存在として制裁の対象となります。
そして厄介なことに、制裁の度に、正義を行う快感を感じることが出来るのです。
そうした状態は、良心を持ち合わせていないサイコパスのようです。サイコパス
は、相手の痛みを感じないので、反省することがないと言います。しかし、イジメ
をする人に良心がないわけではなく、一時的に封印されているだけだと思いたいも
のです。ただ、道徳教育だけではなく、これまでとは違う視点からのアプローチが、
イジメ対策には必要だとも思うのです。