goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

紫陽花

2020-06-14 | 

雨続きで家に引き籠ってストレス溜まり気味、雨も止んだ午後、少し散歩しようとカメラ片手に外に出る。

湿度が高く、少し歩くだけで息も切れ気味、そして汗ばんでくるが構わず歩き続け、紫陽花がある寺の境内まで行ってみた。種類の違う花を狙って数カット撮ってみるが花

の状態はあまり良くないようだ。少し遅かったのか。

 

 

 

 

 

 

これは我が家の株、これぐらいのグラデーションで色の着き始めの花が好きだ。

 

去年4株買ってきて地植えした”アナベル”。暫くして2株は枯れてしまったので今年追加で買ってきたけれど根付くかな。

 

 


睡蓮

2020-05-25 | 

去年の今頃は自噴している地下水が枯れてしまった。橋の基礎工事の影響だっただろうか。終了すると間もなく又地下水が出るようになり池の水連も花を咲かせてくれた。

冬の間にはカワセミやサギなど頻繁に飛んできて小魚を狙っていて全滅かと思っていたが、春になりメダカや今年生まれた小さな魚を見るようになっている。

大食漢だというカワウに狙われたら判らないが、自然界ではそこそこバランスがとられているようだ。


なんじゃもんじゃ

2020-05-17 | 

昨日は一日雨模様、外気温19℃とエアコンの暖房スイッチを入れてみたけれど暖かい風が出てこない。故障か? 

明けて今日は暑い位の陽気。一日中家に籠っているのも流石に辛いので近所を散歩。当地は緊急事態宣言も解除されたこともあり多くの人が散歩している。これから2波・3

波もと、専門家のコメントもあるように気の緩みが怖い。

川岸に”なんじゃもんじゃ(ひとつばたご)”の大きな木があるが白い花を咲かせていた。(愛知県では絶滅危惧1類に指定されているが名古屋市内や他でも街路樹になってい

るところがある)花期はそろそろ終わりだ。遠くから見ると雪が積もっているようにも見える。

 

 

ツイッターのトレンドで今日も#週明けの強行採決に反対します。が54万件のツイート。


1ケ月検診

2020-05-10 | 

先月20日から外来受付禁止になっていた病院が7日から開院。3ケ所ある入り口を1ケ所に制限しサーマルカメラで体温チェック。

初日ということから採血50人待ち、胸のレントゲンも30分待とエライ時間が掛かってしまい、診察予約時間まで間に合うかと思ったのだが診察が30分遅れていた為間に合う。

呼吸器外科のN先生にレントゲン写真の具合と聴診器での音、傷の具合を確認してもらいOKとのこと。で、抗がん剤を決めるということだったが、免疫力が落ちる心配

が・・・といったら様子を見ましょうということになり何となく少し安心。オプションでお願いしておいた遺伝子検査の結果から合う薬もあるらしい。

次回は8月のCT検査なのでそれを見てからだろう。転移や再発の心配もあるがもう定期的な検査をしていくしかない。

そして午後の内分泌の予約がありその前にMRIの検査。

結果はやはり下垂体の機能低下症らしい、画像を見せてもらうとトルコ鞍と呼ばれる小さな器官が殆ど確認できないとのことでそうなった原因は分からないらしい。

以前行ったPET-CT検査で甲状腺にも異常があるといわれたがホルモン剤を服用続ける必要があるとのこと。

2年ほど前から朝は倦怠感が強く食欲もなく市販のビタミン剤を飲んでいたけれど余り効果はなかったけれど病院の薬を飲み始めてからは倦怠感もなくなり食欲も出て薬が効

いているようで有り難い。

次回1ケ月後の予約を取って帰宅。

 

シラン


久し振りに自転車で

2020-05-06 | 

いつもの年なら行楽日和だったこどもの日。お”家内”が買ってきた3種類のハーブ苗とローゼル、綿の木の種を蒔くというので手伝いを終え、少し走ってみようと久しぶりに倉

庫から自転車を出し、空気を入れて1時間ほどサイクリング。

途中きっと混雑しているだろうと思いながらもメダカの餌を買おうとホームセンターへ向かったけれど案の定駐車場は車で一杯。この所どこのホームセンターも混雑中。

そのままUターンし帰ることに。

グリーンロード途中にあるトヨタ中央研究所の横に数百メートルに亘ってツツジの群落があるので咲き具合を見に行ってみた。

丁度満開だ。

 

 

Photoshopで4枚をレイヤーで読み込んでワイドにしてみたが迫力に欠ける。


シラー

2020-05-04 | 

テレビが全く面白くない(特に地上波)ので最近はラジオを聴くようにしている。今日もオンタイムではなくyutubeにアップされているTBSの「久米宏/ラジオなんですけ

ど」を聴きながら先ほど庭先で撮った花の写真をPCに取り込んでみた。

シラーと言えばワイン用のブドウ品種ですがヨーロッパ原産の園芸種シラーという花があり丁度今頃満開になります。

庭に植えっぱなしでも毎年沢山花を咲かせます。

 


モリコロパークへ

2020-04-12 | 

3,4日前に友人からモリコロパークのハナモモが満開と聞いていたので少し頑張って歩いてみようとお「家内」と一緒に行ってきました。

ピンク、白、赤と4種類ぐらい植えられているようですが、少し遅かったようで多くは花を落としています。

キクモモという種類だけが丁度満開。名前の通り花弁が菊のようだ。

八重桜は8分咲。


リハビリ

2020-04-08 | 

少しづつリハビリを兼ねて動くようにしている。昨日は家の周りの雑草抜きを少々。

ピンクのニワウメが丁度満開だけれど花の数が今年は少ないようだ。

ボケはもう終わり。

終えてから近所を30分位散歩。この時ばかりは田舎暮らしが幸いだが・・・。

 

 


サンシュユの花

2020-03-20 | 

この山茱茰(サンシュユ)がも春一番に黄色い花をつける。近寄って目を凝らすと米粒のような花の集合体になっている。

秋には真っ赤に熟した小さな実をつけ、果肉を乾燥させたものを生薬として用いるとある。

日本名では春黄金花(ハルコガネバナ)。

今年は夏野菜栽培も大幅に縮小するけれど、暖かくなってきて畑に雑草が目立ってきた。耕運機で耕起すれば暫くは雑草を防げるので半日農作業。

午後、もう長いこと放棄地になっている畑と自分の畑の境界辺りに野生化したヒヤシンスの株が沢山あるので堀上げ移植しておいた

 


森林公園(愛知)の梅

2020-02-08 | 

出掛けた帰り、久しぶりに立ち寄った森林公園。そろそろ梅も開花しているだろうと梅園へ。

有料施設の植物園入り口で入場料220円を支払って園内へ、縦横にある散策路を2km程歩いて梅園に到着してみると、少し早かったようだ。

まだ多くは蕾で花が咲いている木は僅か。それでも何となく微かな香り。

マクロレンズを使って接写。

 

 

 

 

平日とあってか梅園には誰もいなかったが小鳥(ルリビタキのメス?)1羽に出会う。


梅とロウバイ

2020-01-15 | 

今朝の朝日新聞朝刊では名古屋地方気象台の標本木の梅が咲き始め、これは平年より19日も早いという。

家のしだれ梅も1輪咲いていた。そして沢山の蕾も大きくふくらんでいる、いつもの年なら2月になってから咲きはじめるのだが。

ロウバイ(ソシンロウバイ)も午前中は陽が当たらず、毎年咲くのは2月になってからだけれどもう開花し今が盛りだ。

暖かい毎日で有り難いがスキー場などは大変だろうし、更に降雪量が少なければ夏の水も心配になる。

これから寒さ本番を迎えるけれど予報は平年より高く春は早いらしい。

 

報道でも取り上げられているオーストラリアの森林火災の他にもサウジアラビアやエジプトなど中東では大雪に見舞われている地域があるなど、やはり地球規模の気候変動が起きているのだろう。


燃える紅葉

2019-11-23 | 

季節も進んでこのあたりの平地の紅葉も今が盛り。

ゴルフ場の入り口に向かう道路にモミジの並木が続いている所があるので行ってみると、午後の射し込む光が木々を赤く染めて、燃え上がっていた。

紅葉で有名なところはどこも人で一杯、道路も渋滞騒ぎ,それが嫌で、毎年こうして誰もいない場所を探して行っている。

順光で撮ると目で見るような鮮やかな色にできないので逆光気味で撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

罹っていた風邪もだいぶ良くなってきた。新月期に入ってきたので天体写真で遠征したいのだが天気のほうはあまり期待できなさそう。

カメラ Nikon D300s

レンズ TAMRON90mmMACROf2.8、Nikkor AF-S Zoom 70-300mmf4.5-5.6G IF-Ed