goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

紫陽花

2021-06-06 | 

3年前に6株買って塀の所に植えておいたが3株は根づかなかった紫陽花(アナベル=西洋アジサイ)

 

残っていた株から大きな花が咲き、重みで枝が倒れたのでこの枝で挿し木にチャレンジ。ポッドに赤玉土を入れて日陰で育苗。調

ると1ケ月位で根が張るらしい。

カシワバアジサイも今年は沢山花を付けてくれた。剪定が上手くいったようだ

ガクアジサイ

ホンサジサイ

 

中学の同級生の寺にもアジサイが沢山あるがアジサイで有名な寺は多い。が甘茶との関係らしい。4月の花祭りには甘茶が欠かせ

ないがこれはヤマアジサイの変種の子甘茶の葉を発酵させ甘茶を作り仏像に掛ける習わしがある(子供の頃飲ませてもらったが甘

すぎ苦手だった)このことから寺にアジサイが植えられてという説があるらしい。子甘茶はガクアジサイに似ているのでヤマアジ

サイの仲間 アジサイは日本原産の植物だがインドにもあったのだろうか。

 


睡蓮

2021-06-01 | 

梅雨の中休みか?暑い一日。

午前中残っていた夏野菜の定植。オクラは移植を嫌うということで直接種まきしたけれど6割ぐらいしか発芽せずポッドで追加の

まきを行い本葉となってきたので22本を追加定植を終える。そして空心菜も畑に定植をするがカラス?に沢山抜かれてしまっ

ているのでこちらも追加で定植作業を終えると汗ビッショリ。ジャガイモの収穫を終えてそら豆も終了。

池の睡蓮が白い花を毎日咲かせているが午後早い時間に花が閉じる。早い時間に花を閉じ眠ることから睡蓮となったという・・・

 


モリコロパークのシャレーポピー開花状況

2021-05-08 | 

モリコロパークのポピーは先日行った時はまたチラホラだったが再度行ってみると満開となっていた。

公園内の大芝生広場では緊急事態宣言前で飲食イベントが行われ密集状態。避けてお花畑に行ってみる。

 

 

青い宝石と言われているネモフィラもまだ咲き続けている。

 

暑いくらいの好天気の中、久しぶりに2時間余りの散歩ができた。

 

 


散歩の途中でみかけたイタチ

2021-04-28 | 

公園にシャレーポピーのお花畑がありそそろそろ見頃だろうと川岸の散歩道を歩いているとイタチが目に入ってきた。水際を歩き

ながら何かを探している様子。此方を向いて目が合ったがじっとしているとまた歩き始め水の中に入っていった。

暫くすると何かを捕まえて食べている。良く判らなったが写真を拡大してみるとザリガニらしきものをを口に咥えている

害獣ということだが顔はとても可愛い。

 

公園のポピーはまだ早かったようで代わりにネモフィラが青く満開になっている

藤棚のフジも満開だ。


つばきの開花

2021-03-24 | 

ディーゼルの大型耕運機が修理中の為ガソリンエンジンの耕運機を使おうとするもエンジン掛からず。ちょっと前にパーツクリーナとキャブレタークリーナを使ってキャブの

掃除をしてプラグも新品に変えたのだがダメ。メインジェットの所のネジが緩まず掃除できていないのでガソリンが通っていないのかも知れない。

試しにプラグを外しシリンダー内に少しガソリンを入れてからコイルを引くと掛かるがハンチングするので原因はやはりキャブレター周りのようだ。

裏庭の椿が咲き始めた。


森林公園の梅

2021-02-27 | 

森林公園の梅園で、もう満開を過ぎて散ってしまった木やようやく蕾の木など様々

全てクローズアップ写真になってしまったが

白い花弁にピンクが混じり気にいったのだが何という品種だろう?

その蕾

 

 

 

森林公園の梅園は木の数もそれ程多くは無い(見た感じは数十本位)が、人も少なくのんびりできるのが良い

 

 


ネコヤナギ

2021-02-16 | 

咲き始めたネコヤナギをマクロレンズで

 

すっかり春の陽気になった先日、じゃがいもの植え付け準備の為に肥料の元肥を畑に撒いてディーゼル耕運機で畝起こし作業。

所が途中でエンジンの前から水蒸気が立ち上り更にオイルも噴き出す始末。使わなくなったものを貰った古いものだがエンジンは快調だったけれ

どいよいよ壊れてしまったか。後で友人に聞いてみると何かの弁が飛んでエンジンの中に水が入ったのだろうとのこと。修理は可能らしい。

代わりにガソリンエンジンの耕運機を使おうと引っ張り出したがどうやってもエンジンが掛からない。冬の間は使っておらず冷え切ってしまった

のか。何度やても駄目。

今日はその修理作業。プラグからは火花は出ているのでキャブレター詰まりかもと思いエレメント類等外しキャブレター抜いて分解掃除。

youtubeで作業の手順などを見た後開始、ある程度分解したらキャブレタークリーナーで綺麗にする。それほど汚れてはいなかった。

元通りに組み立てスターターコイルを引っ張るも掛からない。スパークプラグを取ってエンジンの中にガソリンを垂らし始動させると無事動き始

めたがエンジンが息継ぎをしており完璧ではない。


山茶花

2021-02-13 | 

新しく出来た大きなホームセンターの新聞チラシが入っていたので夏野菜用の肥料など、買いたいものをリストアップし

軽トラックに一杯の肥料などを購入してきた。そろそろジャガイモの植え付けなどの準備が始まる。今年使う種の確認や足りないもの追加購入しなければ。

庭の山茶花が12月から次々と花を咲かせている。ヒヨドリは少し前まではロウバイの花を食べていたようだが今はサザンカの花の中に頭を突っ込

んで蜜か花粉を食べている。

 


咲き始めたロウバイ

2021-01-09 | 

とうとう7千人超え!A1予測を上回る増加で感染爆発。

東京は緊急事態宣言を宣言し1ケ月で500人以下にしたいということだが明らかに無理がある。潜伏期間が2週間ということなので実質3週間しかない訳だからはなから無

理な目標。それでもう200日を切った東京オリンピック、「自民党として開催決議をしてもいいくらいだ」とか「不安はまったくない、やることは決まっている」

という発言をみると本気でそう思っておられるのだろうか?

オリンピックについて特にNBCがあるアメリカあたりではどのように取り上げられているのだろうか?それどころじゃあないという気がするのだが・・・。

日中も4℃くらいまでしか気温が上がらず寒い、手袋をしていても指先が冷たい。

寒くても例年通り色の無い庭にロウバイの黄色い花が咲き始めてきたので思い切り絞り、外付けライトを使って黒バックで撮ってみた。


四季桜

2020-11-28 | 

この週末から秋田、岩手、福島の温泉湯治場巡りに行く予定だった。

全国3千か所以上を制覇した温泉ソムリエA君をリーダーにサラリーマン時代の友人たち6人と去年の黒部峡谷以来の筈だった。Go toではなく「大人の休日俱楽部」パ

スを利用しての旅で、本に愉しみにしていたけれど高齢&基礎疾患を持つ身体で、この所の急激な感染者激増を見るにつけ残念ながらキャンセルをお願いした次第。

 

2波の後少し落ち着いた時期もあったがこの時に徹底した検査をしておけば今回のような急激な感染者増は防げたのではないか。東アジアの国の中では「劣等生」と評

されている日本、この間の無為無策が今日を迎えたのは間違いなし。Go toもOUT/IN両方止めなければだめだろうよ。恨み節だ。

 

近所の寺の境内にある四季桜。そろそろ終わりか。ミツバチが盛んに蜜を求めて飛び回っている。知り合いの養蜂家によれば12℃以上で活動するらしい。この時期の蜜

はミツバチ自身の食糧になるとのことで蜜はもう採らないとのこと。

 

 

 


大賀ハス

2020-07-24 | 

近所の休耕田の大賀ハス

 

 

 

 

 

 

所で今朝の新聞では愛知県の1週間コロナ感染陽性率が8.6%まで上がってきたという記事を目にした。

相変わらず圧倒的に少ない検査数(世界で170位台とか)で始まった go toキャンペーン。検査をしなければ無症状者から感染が拡がっていくだろうとはシロウトでもわか

る。あれ程酷かったニューヨークが徹底的な検査で19日は新規感染者5名とかというニュースを見るとやはり検査・追跡・隔離の徹底がキモ。

我が国のTOPのツイッターを見て驚いた。これ3月の頃の話でなく1,2日前の話。まるで他人事。


綿花

2020-07-21 | 

去年から保存しておいた綿花の種を春に20株分種まき。しかし芽が出たのが2株だけ。種の周りの綿状のものをしっかりとることができなかったのが原因かもしれない。

背丈は1m位となり白っぽい花が咲き始めた。

翌日行ってみるとやや萎れてはいたが色がピンクに変わっていた。

ハイビスカスと同じアオイ科なのでよく似ている。

隣のオクラの花もアオイ科。オクラも美しい花だ。


ソライロアサガオ

2020-07-17 | 

暫く前から破れたままになっていたビニールハウス。修復テープでは間に合わないほどの大きな穴ができてしまっていたのでモノタロウに注文しておいたハウス用ビニールが

届いたので張替え作業を行う。終えると汗びっしょり。一人でできるか心配だったが何とか終えることができ、これで台風シーズンも一安心か。

シャワーを浴びた後、冷やしておいたスイカをガブリ。今年は1株で2個受粉させ整枝もきっちり行い、45~50日で収穫しているが甘いスイカが出来て満足。

 

毎年南側のベランダ沿いにアサガオとゴーヤを日除けにネットに這わしているが最初のアサガオの花が咲いてきた。

去年買って栽培して種の中で気に入った色の種を保存して蒔いたけれど空色のアサガオが気に入っている。

花弁付近のピンクから薄いブルー系のグラデーションの色合いが素晴らしい。

 


ラベンダー

2020-07-12 | 

少し前になるけれど、モリコロパークのラベンダー畑へ。

丁度満開でミツバチが沢山飛び回っていた。独特の香り成分の「酢酸リナリル」が精神を安定させ、鎮痛効果もあるようだ。

3月の肺がん手術から3ケ月が経過。右上葉切除で18%の肺活量が減った。もっと息苦しくなるのかと思ったけれどそうでもない。

しかし坂道など歩くと息切れが激しい。これじゃあとても山登りは無理だ。軽いトレッキングぐらいなら出来るかと思っていたがまだまだ先になりそうだ。