goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

久屋大通り公園

2013-01-09 | 夜景

テレビアナログ放送終了に伴い電波塔としての役割は2011年7月に終わりTV放送のアンテナが撤去されたのでスマートな姿になった名古屋テレビ塔。

日没直後はイルミネーションの明かりもあったりして綺麗。

 


オアシス21

2013-01-07 | 夜景

名古屋市内のセントラルパークにあるオアシス21は「水の宇宙船」と呼ばれる巨大な施設があり屋上にはガラスの上に水が張ってあり風によって光の波紋が美しい模様となります。この季節はライトアップもされて地下にはスケートリンクも設けれらています。

屋上の水面越しにスケートリンクで滑っている人たちを撮ってみた。

 


ディズニーシー

2012-11-26 | 夜景

先週、海浜幕張に行く用事があったのでついでに幕張のホテルに宿泊。

翌日は孫と一緒に久しぶりのディズニーシーへ。

もうクリスマスシーズンということなのか平日だったけどメチャ混み。孫お目当てのトイストーリーマニアは何と4時間待ちで諦め、

他のアトラクションも大変な混雑でおじさんには辛い一日だったけれど夜の雰囲気は素晴らしいわ。

 

 

 

 


納涼まつり

2012-08-19 | 夜景

昨日も昼過ぎから激しい雷雨。洪水注意報と雷注意報(加えて竜巻注意報も)がこんなに多い年はこの地方では珍しい。TVでも槍ヶ岳で雷に打たれ死亡事故があったとか。山の雷はほんとうに逃げ場がなく、数年前友人と登った谷川岳の稜線で雷に遭った時は生きた心地がしなかったことを思い出す。

昨日は夕方から花火大会もあったので心配だったのだけれどなんとか6時ごろには激しい雨も止んで涼しくなり会場に向かいました。

市の納涼祭りということで花火の規模も2~3千発位の小規模な大会だけれどその代わり打ち上げ場所の直ぐ近くでゆっくり見られることができるのが良いところ。

生憎風も弱いし風向きも悪く写真で撮るのには余り良くなかったけれどここで我慢して見物。

煙が残っておりクリアさに欠けてしまっている

 

 


稲光り

2012-08-17 | 夜景

この所不安定な天気が続き雨も多い。昨日は雨も降らなかったので一日中畑の草刈りと耕運機での耕起。雑草がしっかり根を張ってしまい耕運機での耕起作業も容易ではない。なんとか一日かけて終えたけれど体中のあちこちが悲鳴を上げている。

夕方空を見上げていると遠くで雷鳴が聞こえ鋭い光が空を走っている。慌ててカメラを持ち出し撮ってみたけれどセッティングに時間がかかりなかなかうまく写すのが難しい。

なんとか撮れた一枚がこれ。

 

 

 

 

 


深夜の雷鳴

2012-08-14 | 夜景

この所ずーと不安定な天気が続いている。今週は山登りを計画していたけど雨の中を歩くのは辛いので取りやめ。

そろそろ秋冬野菜の準備が始まる、昨日は畑の雑草を抜いてねぎの植え替え準備を始めたけれど作業はこの雨で先延ばし。

 

昨夜は遅くまで雷の音が響いていたのでベランダから手持ちで撮ってみた。

稲光を期待したけれど場所が遠いので稲妻は走らず一瞬明るくなるだけ。面白い写真にならず残念。


26時11分

2012-08-05 | 夜景

あまりにも寝苦しかったので寝るのをあきらめ,山に涼みに行こうと思い立って23時過ぎに出発。時々行く1時間ほどの所にいってみた。家をでるときは26℃あった温度も高原の駐車場についたときは20℃を切って涼しい。

この日は満月に近い月が煌々と輝いており星の観察には最低の条件。見える星の数も少なく天の川は全く確認できず。

 

電線が邪魔だったけれど、昇る木星をバックに愛車を撮ってみた。午前2時過ぎの山の駐車場。

来週12日の夜はペルセウス流星群が見られる。天気が良ければ御嶽の頂上で見る予定。今年は条件が良さそうなので行きたいが天気はどうだろうか?

 

 

 


手筒花火inモリコロパーク

2012-07-15 | 夜景

今年もモリコロパークで手筒花火が見られるということで夕方出かけてきました。県下幡豆町の愛好会の人々による花火です。

主に東三河地方で行われることの多い手筒花火。孟宗竹に黒色火薬が詰められた筒を手で抱え、点火すると激しく燃え上がり10m程の高さまで火花が立ち昇る勇壮なものです。燃えている時間はわずか30秒足らず最後にボンと大きな音を出して終わります。

今回は間際まで出店でビールを飲んだり焼きそばなどを食べてのんびりしていたので行ったときにはもう人でいっぱい。

マニュアルで撮影したけれどうまく撮れなかった。何せ30秒位しかないのでテストしながらというのも難しい。失敗のオンパレード。

点火直後

ピーク

 


乱舞

2012-06-18 | 夜景

源氏蛍の舞がピークを迎えてきたので先週岡崎市の生息地へ行ってきました。

曇って湿度が高く、風の無い日が好条件になるけれどこの日は天気が良く、どうなのかなあと思っていましたが日没後の19時半過ぎから飛び始め、月明かりも無く完全に暗くなってきた20時過ぎには川の周囲が蛍でいっぱい。

星をバックに蛍を撮りたかったので場所を探しウロウロするもそんな構図が取れる場所が見つからず諦めて最初の場所に戻ってみたらカメラを持った人で一杯。仕方なく少し離れた場所で撮ってみた。この生息地は川沿いに道路があるので車のライトが邪魔になり写真を撮るポイントが限られているのです。普段は車も殆ど通らない山の中だけれどこの日は見物客の車で凄いことになっていた。

↓実際にはこんな明るい時間には蛍は飛ばず、これは前もって明るさの残る時間に背景を撮っておいて暗くなってから飛んでいる写真を合成したものです。このような方法では本当の時間経過を記録したことにはならないので邪道という人もいるけれど、背景も写っていた方が好きなのでこういう方法をとっています

ISO感度1600まであげて背景を写したけれどピンボケだった。

LightenCompositeを使って複数枚を比較明コンポジットしました。

Nikon D300s with 28-75mm f28  iso1600  SS Bulb 52/1 他

 


梅雨空

2012-06-05 | 夜景

3,4日と名古屋地区のOB会の宿泊旅行に参加。

すっかり呑み過ぎてしまい疲れ気味。暫くなりを潜めていた痛風発作がちょっと心配。

法務局に滅失登記を届け出してきました。登記相談窓口があり親切に教えてもらい少しの訂正個所があり直した上窓口に提出。10日後位で完了するとのこと。

 

ベランダからの梅雨空の夕日。鮮やかな赤色(赤は色飛びしやすいけれど・・・)でした。

Nikon D300s with 12-24mm F4

 


金星・月・木星の天体ショー

2012-03-27 | 夜景

今月の11日は金星と木星が見掛け上、至近距離に近づいて見えたけれど、昨日26日の夜は金星と木星の間に月が等間隔で並ぶということで痛い足を引きずりながらカメラと三脚をもって前回と同じ場所へ行ってきました。

月が満月のように写ってしまっているのは・・・ピントは合わせたけれど露出が合っていない所為かな?

Shot on PENTAX K-r with 14mm F2.8


ランデヴー

2012-03-15 | 夜景

3月に入ってから南西方向の宵空を眺めると明るい星が2ツ目立っています。右側の明るい方が金星(マイナス4等級)でもう一方は木星(マイナス2等級)です。

一番近づいたのが14日。手を顔の前にかざすと人差し指が丁度間に入った。近いと言っても見掛け上だけで実は地球からの距離は金星が1億km、木星が8.6億kmと途方もない距離がある。

次回金星と木星が宵空で並ぶのは2015年7月です。

又、今月26日には金星と木星の間に月が位置し、縦に並んだ構図となります。

右上の方にはプレアデス(昴)の星団があるけれど名古屋市内の光がすさまじくこの時間では全く確認できない。

 

 


久しぶりに元気村に行ってきた

2012-02-28 | 夜景

去年の秋に行ってからご無沙汰していた旭高原の元気村に行ってきました。

目的は星の写真を撮ってあるソフトの使い方を理解する為ですが午前2時前に天文台横の駐車場に着いた時は他の車はおらず一人さびしく三脚などをセットし撮影。しかしここは山の上で外気温はマイナス5℃と冷え込んでいたので暫くすると足先がジンジンと痺れてくる始末。体はカイロ2個付けなのでそうでもないけれど足と手はどうしようも無い。結局1時間半位いたけれど内蔵電池も切れてしまい満足できる写真は撮れなかったけれど帰ることにして5時前には家に到着。帰ってからソフトに読み込ませいじってみたけれど天の川が撮れなかったので今一つ効果のほどが良く判らない。もう少しして暖かくなってから再チャレンジしよう。

北斗七星方向

PENTAX K-r+Samyang14mm f2.8   ISO1600 アストロトレーサーを使って 露出60秒 7枚をdeep sky stackerでコンポジット 星は流れていないので上手く合成は出来たけれど・・・