GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ドップラー効果

2016年02月14日 19時39分12秒 | 菜園ティスト日記
一般的に知られているドップラー効果は救急車両のサイレンの音が接近してくる時と
離れていく時で違う音域になるケース。
実はこれが植物の生育にも影響しているなんてまたまたオッタマゲーションマークでした。

朝の光は青く、夕方の光は赤い。これは光の波長が朝は0.4-0.5ミクロン、夕方の光が
0.5-0.75ミクロンと長くなるためですがこれもドップラー効果で近づく光源の波長は
短く、遠ざかる光源の波長は長くなるという音源と全く同じ現象があるからです。
クリックで大きくなります。



問題なのは植物とこの波長の関係。短い波長の光は光合成を促進させ、長い波長の光は
逆に老化を促進させるのだそうです。つまり栄養成長と生殖成長が入れ替わるのですね。
クリックで大きくなります。


従って幼苗を夕日に当てるのはご法度。必ず遮光した方が良いという事。逆に朝はなるべく
陽に当ててやることが生育促進に良いという事です。
研究によると植物は日の出から4時間で光合成の70-80%を完了するそうです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作型の季節の雨の水温が適正

2016年02月13日 19時21分09秒 | 菜園ティスト日記
ほんと、いろいろ勉強になります。

意外に無頓着にやってしまう潅水ですがこれも作物により適正水温があるということを
聞いてビックラたまげました。 自然に生えている植物が成長期に好む水温はその頃降る
雨の温度なんだそうです。つまり、水をやればいいというものではないんですね。
クリックで大きくなります。



トマトや苺なら18-25℃、水稲なら25-30℃、大豆は22-27℃、春先に育つ夏物野菜は
18-20℃くらいなんだそうです。
クリックで大きくなります。



作型をずらすとこのような条件も変えてしまうことになるから結局抵抗力が弱まり結果
として病害虫に犯されやすいということになるのでしょうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々食べたくなるもの

2016年02月12日 19時27分57秒 | ガマのつぶやき
なんでだろう、時々食べたくなり、食べると暫くは忘れ去る。^^
クリックで大きくなります。



昔も今も変わらずいつでもあっていいもの。^^
人物の方でなくて、もちろんビールのことですよ。^^
クリックで大きくなります。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有翅類(ゆうし類)の防虫

2016年02月11日 19時08分23秒 | 菜園ティスト日記
ゆうし類とは羽根のある虫で昆虫の大部分が含まれます。

自然界の摂理を知ると農業が少しは楽になります。 昆虫の防虫についてです。昆虫の
食害から農作物を守るためには満月から5-6日後に農薬を散布します。

虫の習性で満月頃産卵し3-4日後に孵化しますから満月から5-6日後に散布すると効果的に
虫退治できます。2月だと28日か29日、3月でも同じくですね。農薬使用を最低限に抑え
るためには月齢表をしっかり活用することが大切だという訳です。ターゲットの虫が好む
産卵場所を調べて狙い撃ちしましょう。


記事とは関係ありませんが宝交早生です。
クリックで大きくなります。


Yahooは石のマンホールです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジアムと神社と・・・

2016年02月10日 20時33分55秒 | ガマのフォト日記
どこだかわかるでしょうか?  サッカースタジアムであることは一瞬でわかりますね。
そう、J1の常勝クラブでもある鹿島アントラーズのホームです。J1ができた頃、実は
あまり興味もなかったし期待もしていなかったんですよね。でも、1993年のJリーグの
初代チャンピオンにいきなりなってその後2015年まで9度の優勝、最悪の順位が11位とい
う強豪中の強豪になってしまった。さすがにジーコ。半端ない功績です。
クリックで大きくなります。



警備のおじさんがどうぞどうぞと言うのでせっかくだからサポーターが一人もいない
スタジアムへ。
クリックで大きくなります。



お馴染みのフィールドですね。さすがにコロッセオよりは大きいですね。
クリックで大きくなります。



スタジアムを辞して道の駅「潮来」を目指す途中で鹿島神宮へ。
クリックで大きくなります。



水戸頼房(水戸黄門のお父さん)が建てた門らしい。
クリックで大きくなります。




本殿の奥に奥殿があるのだが、仕事の途中なのでお参りだけして退散。茨城を代表する
神社であるから本当はもっとゆっくり見たいのだけど。
クリックで大きくなります。


いいお天気でドライブ日和でしたね。ただ風が凄かったから畑にいたら大変だったでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日照と植物の関係

2016年02月09日 18時22分45秒 | 菜園ティスト日記
ほとんどすべての生物は核のある細胞で生命体を形成しているが、植物も動物もその
次元では同じレベルの存在だとも言えます。植物は動物などのような消化器官を持たない
から光を使い水を酸素と水素に分解し、不要な酸素は排出し、水素をエネルギーにして
空気中の二酸化炭素をいろいろな糖分に化学変化させて栄養にしています。形態は違い
ますが、究極の生命活動は動物や虫などと同じということですね。
味姫大根の発芽



分かりやすく表現すると、どうやらその光の必要量(自動車の燃費のようなもの)が
植物によって異なるということです。人間でも男女差や年齢差、体格差により食べる量
と運動量、能力に差が生じますが、それと同じようだと言えるでしょう。
ニラと黄ニラ



太陽光は弱い時季で一日当たり30,000~50,000ルクス、強い時季には100,000ルクス位に
なり、沖縄では120,000ルクスにもなります。日本は季節変化と地形から北海道と九州で
は相当な違いが出ますね。ただ、温暖化による気温の上昇は光量とは切り離して考え
ないと間違えます。光量が多いと温度が上がるのは当然ですが、逆が必ずしも当てはまる
わけではないからです。
参考までに野菜にも強光作物と弱光作物があり中間もあります。
強光作物は夏物野菜全般(スイカ、サトイモ、トウモロコシ、ナス、大根、人参、
サツマイモ、カボチャ、タマネギなど)、中間がキュウリ、トマト、ネギ、ピーマン、
セロリ、カリフラワーなど多くのもの、弱光作物がキャベツ、レタス、インゲン、
白菜、みつばなどがあります。ネギ、レタス、サトイモ、アスパラガスなどのように
日照不足にある程度耐えられる作物もありますが、真夏をはずして育ちたがるものは
遮光などの配慮が必要なのはそのせいですね。

広茎京菜


例えばスイカや里芋は80,000ルクス位が限界上限でそれ以上光が射しても光合成は
しないばかりか身を守るため光呼吸という別処理で二酸化炭素の処理を始めてしまい
エネルギーをロスするだけになるそうです。またアントシアニンが合成され赤っぽく
なったり青みがかったりする場合も過剰な太陽光から光合成機能を持つ組織を守るため
日焼けしていると考えられますので何で太陽光過多な状態になっているのかを分析して
対処する必要が出てきます。こうなるともうパズルですがね。^^ 単純には根の障害
で光合成促進物質のサイトカイニンが作られていない、水のやり過ぎで窒素成分が余計
に供給されている、単純に太陽光が強すぎるなどから追及していくのが良さそうです。

写真と記事は直接的にはリンクしていません。悪しからず。

Yahooはベネチアン家庭菜園? です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な植物は病気にも害虫にも強い

2016年02月08日 20時08分49秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


農薬を全く使わない農法が上辺だけの解釈でもてはやされていますが、実際に農業で生計
を建てている人に言わせれば「アホか」の一言で接点すら生まれません。とにかく病害虫
による生産性の低下は深刻で、仮に農薬使用を一切禁止すると価格高騰だけでなく絶対量
が不足することになるでしょう。品質も低下します。

一方で減農薬や無農薬の栽培は全く不可能なのかと言うとそうでもないという実証も生ま
れつつあります。これをマニュアルで解説しろと言われても多分無理。何故かというと栽
培の環境というのは自然界が相手であるから常に一期一会。それで原理原則を述べるに留
まるから、ほとんどの人はわけがわからなくなって結局「無理!」で終わる。
クリックで大きくなります。


その原理原則ですが、我々「安全で美味しい農産物」を追及する仲間内で良く耳にするの
が、表題の健康な植物は病気にも害虫にも強いという事実です。

病気は胞子が飛んで広がるもの、虫や動物によって運ばれるもの、環境不適正で生理障害
を起こすものなどありますが、少なくとも細菌やカビ、ウイルスなどは人間と同じで負け
る場合と勝つ場合があります。つまりは体力ということです。従って体力のある野菜を栽
培すればリスクを低下できます。
クリックで大きくなります。


体力のある野菜は健康優良児ということですから、作型にそって適期に栽培するとか、根
本である根の発達を促す発育環境とか、適正な水分、気温、日照という要素になります。
専門的には直接検体を分析して調べることもありますが、一般的には成長点が黄緑色をし
ているとか、徒長していないとか、樹ボケ、蔓ボケ状態になっていないとか外観でも観察
することできるようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広茎京菜

2016年02月07日 18時40分30秒 | 菜園ティスト日記
広茎京菜。左側は小松菜。広茎京菜は初めての栽培だが、やはりあまり知られていない
せいで、正直あまり売れない。しかし、継続していれば少しずつ浸透するだろう。
クリックで大きくなります。



少しアップ。京菜と言っても壬生菜と水菜の中間くらいなイメージ。
クリックで大きくなります。



これくらいアップにするとなんとなく葉型や特徴が見えてくる。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園の自然交配のもの。大きさはオリジナルサイズだがあまり大きいとお客さんに
敬遠されるので若採りして商品化している。
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも畝立て

2016年02月06日 19時39分11秒 | 菜園ティスト日記
じゃがいもの畝作りを開始。雑草を取り除いた予定地に自家製堆肥を投入。自家製堆肥は
牛糞・馬糞のミックスに刻み藁、魚カス、ヌカをまぶしながら積層させ3度の切り返しで
熟成させたもの。豚糞や鶏糞は入れてないからほぼ植物由来だが牛糞が混じると若干塩分
が付いてくるから大量には投入できない。
クリックで大きくなります。



今回は初めてじゃがいも専用肥料を使ってみることにした。
クリックで大きくなります。



成分は窒素控えめでリンとカリの配合が多め。堆肥にも窒素成分が含まれるから標準より
少な目の施肥とした。
クリックで大きくなります。



ちょっと不思議な色合いというか肥料っぽくない。
クリックで大きくなります。



なかまの管理機で漉き込み。
クリックで大きくなります。




数畝を横断して畝建てするので通路も含め耕転。たかだか10坪でも人力ではなかなか。^^
クリックで大きくなります。



畝位置を決め簡単に形をとって固めて終了。ここは空っ風で数年前に5㎝位の深さに植え
た種芋が被土を飛ばされ露出したことがあるから少々硬めにしておかないと平らにされる。
クリックで大きくなります。


昨年はフクダ流でマルチを張ってスリットを入れ、そこへ切り口を上に向けた種芋をスラ
イドインする方法で植えつけたが、今年はマルチを使わず、5㎝くらいに切り口上向きで
植え付け、芽が5㎝まで伸びた頃完全に埋まるまで更に土を盛るという高松式の栽培を試
みる。高松式だと収量が30グラムの種芋に対して1.5キロ近く穫れるという。これは是非
試してみなければ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは雑草退治

2016年02月05日 18時28分07秒 | 菜園ティスト日記
めちゃ寒い朝です。今日は休みで晴天。そろそろじゃがいもの植え付け準備に入らなけれ
ばならないので畑へ。
クリックで大きくなります。



苺の畝と向こうの玉ネギの間の約10坪がターゲット。
クリックで大きくなります。



雑草は根まで取り除かないと腐ってガスを発生させる可能性があるから雑にはできない。
だからもっと小さい草の時カルチとかでマメに処理しておけばいいのだが・・・なかなか
暇がないと言い訳しながら放置するとこういう面倒な作業が残る。
クリックで大きくなります。



今頃の土は繰り返し霜柱で耕されて柔らかくなっているから雑草の根もたっぷりと成長し
てせっかく出来上がっているいい質の土壌をたくさん抱え込んでしまっている。
クリックで大きくなります。



それを一つ一つ振るって落とし処分する。こうなると10坪は広い。
クリックで大きくなります。



ネコで運ぶこと7回。クリックで大きくなります。



8時半に始めて終わったのが11時半。結構な仕事でした。
クリックで大きくなります。



苺の親株と残っていた子供たち。春先に追加で移植するかもしれないので残しておいた。
掘ってみるとそれぞれの株にしっかりとした根がついていた。
クリックで大きくなります。




Yahooはベネチアン八百屋です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの薪

2016年02月04日 18時35分15秒 | 農場日誌
冬の直売所には薪ストーブが燃えています。
クリックで大きくなります。



燃やす薪はたくさん確保してある。この他にもこの半分ほどの量を確保してある。
クリックで大きくなります。



薪になる倒木はまだたくさんある。栗や桐の木が多い。本当は早めに処理して
雨に当たらないように保管したいのだが・・・。手が回らない。^^
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお上りさん

2016年02月03日 19時30分45秒 | ガマのフォト日記
ゆりかもめで東京ビッグサイトへ。東京インターナショナルギフトショーを視察。以前は
ギフトメーカーとしてずっと出展していたが、退職後は一転してバイヤーに。と言っても
今の直売所向けに即仕入れられるものはほとんど見つからないのだが・・・
最新のディスプレイモデルを目にすることで刺激を受けることが目的でした。
クリックで大きくなります。



何か大事件があるとこの場所でサラリーマンにマイクが向けられるという定番の場所。
昨日もあったばかり。ほとんどが「え゛~っ!」という反応でしたが。^^
クリックで大きくなります。



浅草へ。産業会館での文具展示会へ。なぜ文具か。これも全く別の視点から野菜の陳列を
工夫するためのヒントを得るため。目的を持って訪ねると、なるほど、ヒントはあるもの
です。それにしても外国人の多い事。もともと浅草は多かったが今や日本人が少ないと言
った方が早い。
クリックで大きくなります。



あんたら、何のために煙浴びるのかわかってんのけ~? もちろんシラミやダニを追い出
すためよね。^^
クリックで大きくなります。



つくばエクスプレス浅草駅近くに最近オープンした「まるごとにっぽん」。いろいろな
テレビ番組で紹介されていたからご存知かも。雷門や仲見世、浅草寺から外れた場所だが
ここもやはり日本人が少ない。どうやら浅草に寝泊まりしている外国人が多いため、浅草
ならどこでも外国人と触れ合うことができそうだ。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻(こんにゃく)

2016年02月02日 19時16分14秒 | 植物観察日記
サトイモ科の野菜とのこと。花もどえらくエグイ。しかし、こんにゃくとしては日本の
食卓の準定番品。マンナンとは英語。群馬県が日本の90%を一県で生産する。2位が栃木、
3位の茨城は2%未満。この3県で日本の95%というから驚き。
クリックで大きくなります。



里芋系ということだが里芋もこれくらいの品種は茨城の直売所に並ぶ。どれも同じでは
ないらしい。タロイモもサトイモ科とか。あれも日本では栽培されていない。
(すいません、設定不良でクリックしないと正常に表示されません)
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコンもいろいろ

2016年02月01日 19時10分34秒 | 菜園ティスト日記
茨城は霞ヶ浦の恩恵でレンコン栽培は日本一。というか、ほぼ独占と言っていいほどの
生産量がある。品種改良も進んでいて柔らかく、日持ちのすることでも有名。
クリックで大きくなります。



みずほの村市場のレンコンはこの2種類で、左側のものは有名な農家のこだわりの
一品で色が白く柔らかいことで人気がある。右側のものはレンコン3兄弟のもので
しっかりとした歯ごたえと風味がいいやはり人気品。


霞ヶ浦の直売所を見に行ったらこんな説明書が出ていた。土浦市、かすみがうら市、
稲敷市の3市で日本一の茨城のそのまたほとんどを生産している。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする