地元の観測所データでは昨夜の降水量は0mm。しかし、雨のような露が降りている湿っぽい朝でした。

お隣農家さんのお茶の木も露を留めて冷茶の雫が落ちそうです。

雨なくともこれだけ露が降りれば野菜たちもぐんぐん成長するし、エンドウも次々と花を咲かせます。

ルーティンの苗管理、直売所向け収穫・調製・納品を終えてからメインの農場作業はミニ青梗菜第9弾1/2の定植。
まずは穴をほがしました(球磨弁で「ほがす」は「開ける」だそうです)。

従来は9弾の作業なら一括で9弾全量を定植するのですが、今の陽気だと一遍に育ってしまい、収穫が追いつきません。
それで何日かずらして半分を追い定植します。

穴開け400、定植400、防虫ネットトンネル30m敷設、根締めまでで3時間。こんなもんでしょう。

午後からはパソコンのセットアップをしました。プリンタの移動やデータの整理、元PCのあった場所の掃除など。
ようやく前の流れで作業ができるようになりました。配線や電源ケーブルの再配置は後日改めて処理することに。
とにかく通常に動くことが先決。と言うことで今日の投稿は新パソコンからです。


お隣農家さんのお茶の木も露を留めて冷茶の雫が落ちそうです。

雨なくともこれだけ露が降りれば野菜たちもぐんぐん成長するし、エンドウも次々と花を咲かせます。

ルーティンの苗管理、直売所向け収穫・調製・納品を終えてからメインの農場作業はミニ青梗菜第9弾1/2の定植。
まずは穴をほがしました(球磨弁で「ほがす」は「開ける」だそうです)。

従来は9弾の作業なら一括で9弾全量を定植するのですが、今の陽気だと一遍に育ってしまい、収穫が追いつきません。
それで何日かずらして半分を追い定植します。

穴開け400、定植400、防虫ネットトンネル30m敷設、根締めまでで3時間。こんなもんでしょう。

午後からはパソコンのセットアップをしました。プリンタの移動やデータの整理、元PCのあった場所の掃除など。
ようやく前の流れで作業ができるようになりました。配線や電源ケーブルの再配置は後日改めて処理することに。
とにかく通常に動くことが先決。と言うことで今日の投稿は新パソコンからです。
