goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

新パソコン稼働

2020年05月29日 17時24分15秒 | ガマのトピックス&MISC情報
地元の観測所データでは昨夜の降水量は0mm。しかし、雨のような露が降りている湿っぽい朝でした。




お隣農家さんのお茶の木も露を留めて冷茶の雫が落ちそうです。




雨なくともこれだけ露が降りれば野菜たちもぐんぐん成長するし、エンドウも次々と花を咲かせます。




ルーティンの苗管理、直売所向け収穫・調製・納品を終えてからメインの農場作業はミニ青梗菜第9弾1/2の定植。
まずは穴をほがしました(球磨弁で「ほがす」は「開ける」だそうです)。




従来は9弾の作業なら一括で9弾全量を定植するのですが、今の陽気だと一遍に育ってしまい、収穫が追いつきません。
それで何日かずらして半分を追い定植します。




穴開け400、定植400、防虫ネットトンネル30m敷設、根締めまでで3時間。こんなもんでしょう。




午後からはパソコンのセットアップをしました。プリンタの移動やデータの整理、元PCのあった場所の掃除など。
ようやく前の流れで作業ができるようになりました。配線や電源ケーブルの再配置は後日改めて処理することに。
とにかく通常に動くことが先決。と言うことで今日の投稿は新パソコンからです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定警戒都道府県に入れられちゃった

2020年04月17日 17時40分39秒 | ガマのトピックス&MISC情報
西から数年に一度という規模の大雨が接近中。特定警戒都道府県にも指定されちゃって
茨城を含む関東地方は散々な週末になりそう。




3日前の大雨で満水になったが、オープンの水槽は風で運ばれた砂埃で汚れていたから
この際底まで洗ってきれいな雨水に入れ替えるようにした。




例によって独立系の溜められるものはすべて満水にして給水システムを満杯にする作戦。




軽トラの屋根に豊作を置いてエンドウのネット張り続行。




ネットの上下のループに竹を通して固定する方法。2メートルピッチで矢来を組んであるので、
升目8個ずつになるようテンションをかけるとちょうど天地が1.8メートルでピンと張れます。




上下とも同時に竹だけで作業すると、どうしても節目にひっかかって作業しにくいから、下だけはマイカ線を張っておいて
スムーズに引っぱれるようにしました。これで作業効率がグンとアップ。




終了。都合144メートルのネット張りは初体験。




全国に非常事態宣言ですが、茨城は50代未満の感染率が全体の66%と異常な事態になっています。
ちなみに40歳未満は57%。無鉄砲な若者が多い? 20歳台が最多です。
地域によりいろいろな感染パターンがあるんですね。都心まで30分から1時間という事もあって
感染経路不明者が多いため特定警戒都道府県に入れられてしまいました。数では広島も変わらないのに。
家から出るなと有線放送が繰り返しています。畑は敷地内扱いだし生鮮食料品生産活動だから作業は問題ないですが、
外へはおっかなくて出歩けませんね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付続行

2020年04月07日 17時14分53秒 | ガマのトピックス&MISC情報
シャルム苗床群は発芽が進んでいますがまだ未発芽のものもかなりあります。昨年は露地と比べ発芽が悪いと
最初は思っていたのですが直に90%まで生え揃いました。今年はどうなるか・・・




スナップは蔓あり蔓無し合わせ全体で4穴だけダメそうですが後は順調です。




爺様管理だった庭が荒れ始めていたのでとりあえず大きな雑草だけ抜きました。




婆様がホームに入る前は音の関係でこちらの倉庫ハウスを尺八道場にしていましたが、今は倉庫兼作業場です。




爺様は几帳面と言う言葉を擬人化したような人だったので、何やらいろんなものが整理されています。




ネジだのボルトナットだの釘だの各種ステーだの金具類だの、とにかくいろいろな部材が取り揃えられています。




こちらのトレーにもいろいろな道具や部材が・・・上に載っているインパクトはほとんど未使用の日立製。




ノコギリ類も樹木用、板用、柱用、金属用など各種替刃ストックまでズラリ・・・




大工道具の名残もいろいろ。チビマサカリまで。一番大きな金バサミは一体何に使うのでしょうか。ペンチもどきも??

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご弔辞ありがとうございました

2020年04月07日 05時33分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
まいちゃん、ゆうちゃん、ユンボオヤジさん、Heyモーさん、HAL_Kさん、真実イチロー(テル)さん、
飛花ぽんさん、すぎさん、mimiさん、このはさん、まあちゃん、甘姫さん、のじさん、 KAZUちゃん、
ぱすてるさん、ライオン○さん


義父の逝去に際しご弔辞を賜りありがとうございました
おかげさまで無事葬儀を終える事が出来ました
最後は呼吸不全が引き金になったため新型コロナウイルスのPCR検査が行われ 判定が出るまで
葬儀等の進行ができないという事態に陥り時間がかかりました
幸い義父は陰性でしたが結果が出るまで我々も濃厚接触者対象でしたので自主隔離でした
この感染症流行の影響は本当に大きいものです

本日よりブログ更新再開してまいりますのでまたよろしくお願いいたします
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何日かブログ休止します。

2020年04月01日 06時41分54秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨晩、同居の義父が急逝しました。
かねてより胃癌の手術を経て療養中でしたが、昨日夕方から容態が急変し
急性肺機能不全で他界しました。コロナウイルス感染症の影響で葬儀等の
施行が通常通りにならないため落ち着くまで不定期でブログを休止いたします。

皆さまも感染等には十分に気を付けてお過ごしください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちゃ~、迫ってきた~。

2020年03月19日 18時37分52秒 | ガマのトピックス&MISC情報
スナップエンドウの畝作り中だが、やはり雑草対策でマルチは使う事にしました。ただ、今回使うマルチは
穴開きでない普通のマルチです。120㎝幅を買いに行ったら2376円。意外に高いなあと思いながら
手に取りかけてから、待てよとワンサイズアップの価格差を見たらなんと2017円(∵)ヘ?
なんで135㎜幅が120㎜幅より300円も安いの? 迷わず135㎜を購入。




実際120㎜より135㎜の方が裾が広いから固定しやすい。しか~し、風が強い。ちょびっとずつしか張れない。
普通なら5-10メートル伸ばして、テンションかけながら何箇所か仮止めしながら張っていくと鏡面張りできるのですが、
そんな事やってられないし、止めるわけにもいかない。後の作業がつかえてます!




しかし、今日の風は例の砂嵐。堪りません。




一畝張って、もう一畝は裾を埋める溝だけ掘って今日は退散。




ところで、昨日の作業で3715番の7列マルチでなく、3615番の6列マルチを選んだもう一つの理由がこれ。
上の写真だと裾がたっぷり埋められ強風にも耐えられます。でも7列マルチだと埋められる面積が少ないので
今日みたいな強風だと下の写真のようにどうしてもめくられてしまうのです。特に長丁場の作物には3615がベターです。






ご承知のように茨城県では3人目の感染者が出ました。3人とも海外直輸入で国内感染ではありません。
一人目は日立の社員、二人目はつくばの学生ですが、3人目はなんと娘が勤務する病院で発覚しました。
しかも重症。娘は直接接触していませんが、今日はビュンと帰ってきてそのまま自室に閉じこもっています。
療養中の86歳の爺様が居るし、親父も66歳ですからね。まあ、娘はプロだから例えもらっていても周りに
広めない工夫はしてくれてますが、我々も家の中で感染予防対策をワンランクアップしないとなりません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ちゃん釘拾って父ちゃんの予定パンク

2020年03月09日 18時37分48秒 | ガマのトピックス&MISC情報
畑の気温は今日も春です。まだ油断できませんが、これじゃ油断しますわ。




朝からずっと曇っていたのでハウス開けずに飯喰らってたらあっと言う間に40℃越え。
30分油断しちゃいかんですね。



ハウストンネル解放しやれやれと思っていたら母ちゃんから緊急連絡。踏んでしまったと。
保険屋さんにレッカー頼んでホンダへ。ちょうど1ヶ月点検だから便乗。その後母ちゃん拾ってホンダへ。
車引き取ってハウストンネル閉めたらもう5時。😫

でも根性でサラダ菜400穴、ミニチンゲン600穴1200粒を播種。移植の予定や畝作りも進めねば。


ベニスは水に沈む前にコロナに沈んでしまった・・・どこにカメラ向けても観光客ばかりだったのに。




ミラノ大聖堂も空いててこれなのに、今や鳩も居らんらしい。




例え日本が国難を乗り越えても、世界の事情によってはオリパラも無観客開催に陥る可能性が
出て来たらしいですね。 イタリア人はラテン系で超楽天的ですからね。どんどん広がっちゃって。
日本を笑っていた韓国は目も当てられない事態にどんでん返しだし。
DP乗船客の早期帰国を拒否したアメリカは2隻も感染クルーズ船を抱える事になってしまったし。
今や世界中の国がそれぞれ国難。いっそオリパラは10月開催とか来年開催にしたらいいのに。

どうなりますかね, 神の味噌汁。 その前に皆さん、もう向かいの家まで火事が迫っていますね、お互いに。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい人と車が来た

2020年03月08日 17時08分51秒 | ガマのトピックス&MISC情報
12時から夕方にかけて雨・・・という予報だったが全く信用せず、午前中から降るだろうと
思ったから昨日収穫を進めておいた。案の定、朝の7時はかなりの雨。




昨日のうちに粗洗いをしておいたのを、今日はもう一度水道水で洗い直し調製。カミさんが
来て半分詰めてくれた。




早く終わったので娘の新しい車が来る前に車庫のクリーニング。




そしたら突然若夫婦が登場。家を建てるということで近隣挨拶ということだった。ここに建つ。




ぜんぜん大した景色ではないが、ここに建つので向こう側は見納め。パシャリ。我が家は
雛壇上の東南角地だから日照については全く問題なし。風の通り道が変わってうちの車庫が
必ず吹き溜まりになるのが解消されるといいのですが・・・




来た。ダイハツのキャンバス。爺様のアシストで上級仕様車にしたようだけど、出始めの
レクサスよりは上のスペックだ。^^ 左右ともオートスライドドア。😵




LEDのフルオートライトやフォグライトがついているから夜の視界は相当いい。
ステアリングやウインカーで目玉が曲がる方向に向くとか対向車を感知して減光するなどは当たり前。
ハンズフリーやドラレコは工場で着いてくる。バックモニターはトップビューだし・・・




洗えるカバーはいいかも。女性ユーザーを意識してますな。




3月一ぱい迄登録できるオリパラナンバー。軽でも白ナンバー。変なの。でも娘はご機嫌。




マロもおる。事故を招かぬ猫。^^ 最近こういうエンブレムが人気らしい。




まあ、大事に乗りなされ。オヤジは軽トラで頑張るべえ。
ps. 大相撲の無観客場所をちょいと覗いてみたら行事の声のデカさにビックリ。
  力士の砂を踏む音まで良く聞こえる。これは初体験。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に春が来た?

2020年02月17日 17時07分41秒 | ガマのトピックス&MISC情報
沈丁花の香りが漂って来たので行ってみたら開花してました。10日前に-10度だったのに。




梅はもう何日も前から。水戸の偕楽園が有名ですがもう梅祭り始まっているんだそうです。
でも、今年はお客来ないだろうなあ。COVID-19という先客の行儀が悪いので・・・




ボケ写真ですいません。感染したんじゃありませんが・・・。ヒューズ電源を取り付けてドラレコの取付を
完了させようとしています。電源テスターでヒューズボックスの常時電源とACC電源及び有効電極を確認。




これがヒューズ電源。今回の取付は走行時に起動させるドラレコの電源をACC電源へ、駐車中の監視レコーダー電源を
常時電源へ行います。ACCはキーを1段回した位置で起動する装置の電源、常時電源はキーを抜いても起動する電源です。
スマートキーでも原理は同じですね。それぞれのヒューズを一旦抜いて黒いボックスに差し替え、ヒューズ電源の
ヒューズのようになっている差し口を元のヒューズの位置に挿しこむだけ。この時左右を間違えるとヒューズが飛ぶので
予めテスターで電極の位置が右か左か確認した次第です。




これが駐車時監視装置。ドラレコのコードはこれに接続されます。フルタイム録画も可能ですが、
バッテリーを消耗するので12Vを下回る手前で自動OFFされます。自分は2時間タイマーセットにしました。




アクセルやブレーキの上部への取付なので余剰コードやコネクターを束ねてファスナーで金属構造物へ固定しました。
これでフリードへのドラレコ作業完了。




灯油は買い出しの方が配達より全然安いので軽トラで買いに行きます。こういう時軽トラは使い勝手がいいですよ。




今度はその軽トラへドラレコの取付。駐車監視もリヤカメラもなし。前だけのシンプルドラレコ。ACCから取ります。




軽トラって内貼りがないんですわ。鉄板剥き出しのまんま。エッジにだけラバーのカバーが被せてあります。
そのカバーの袋の部分に若干余裕があるのでそこへコードを押し込みます。だから作業は超簡単。




内貼りがないからコードはあちこちで露出しますが隠すのはこれで限界。凝る人はルームミラーカバーに穴をあけて
そこからカメラへ繋ぐようですがそんな事やってられっか。ちなみに反対側はサンバイザーの取り付け部から
鉄板フレームの中へ通すようです。まあちゃんでもやらんでしょ。^^




軽トラ煽るアホはおらんし追突は後ろの責任だから前だけ見てりゃ大概は十分でしょう。このドラレコは
安いのをネットで探して見つけたもの。Full HD200万画素で4000円弱。なんと日本製。しかも知る人ぞ知るあのナガオカ製。
私はまだテクニクスのターンテーブルを持っているんです。半世紀前のクイーンのレコードとかと一緒に。なのでナガオカの
レコード針は必需品。それで迷うことなく買っちゃいました。^^

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先の見えない世界

2020年02月14日 18時17分53秒 | ガマのトピックス&MISC情報
タイトルはCOVID19の事ではなく今朝の霧。これくらいの霧になると道路が渋滞します。
今朝は納品がいつもよりだいぶ遅くなりました。まあ事故が起こるよりはずっといいですが。


納品後鼻詰まりを解消する点鼻薬を処方してもらいにいつもの耳鼻咽喉科へ出向いたので午前中はそれで終わり。
風邪引きさんが集まる場所だからヒヤヒヤ。COVIDさんもいるかもしれないし・・・

午後は午後で爺様の歯医者送迎があったので結局畑ネタは無し。今日は車ネタにします。

駐車場の車を見ても手前からトヨタ、スズキx2、ホンダ、ニッサン、ホンダ。いつもなら4台目がトヨタ
なのでやはりトヨタが多い。でも団地内はスズキとマツダがトヨタと同じくらいありますね。

買い換えもトヨタが候補でしたが、爺様のマツダの下取り価格の提示がトヨタディーラーはあまりに低く、
お話にならないのでパス。ホンダフリードは以前からカミさんが気に入っていたのと、周りに住む親しい4人が
フリードだったこともあり一気に浮上。自分は大きな中古(エスティマとか・・・)も考えていましたが、
大きいのは嫌、他人が乗っていたのは嫌という事で却下。自分もホンダには何の抵抗もなかったので決まりました。




爺様の指定はオートスライドドアとアルミホイール。缶鉄+ホイールキャップは相当嫌いらしい。^^




私のこだわりスペックはLEDライトとLEDフォグライト。今日のような日が茨城は結構あるので、これは譲れない。
雪国ではLEDは雪が溶けないからNGだそうだが、こちらはそんな日はまず無いからハロゲンにする必要も無し。
ハロゲンディスチャージライトはウィッシュにも着いていたが、この前玉切れして15000円も交換にかかった。
LEDはまず切れる事はないし明るさとスパッと闇を切り裂く照らし方が好きなので。でも何故か上向きだけは
LEDでない。明るすぎて危険? 対向車がいると自動でロービームに切り替わるのだが・・・




7人乗りだと中央通路が無くなるのと、2列目がベンチシートになるので使い勝手が悪いと判断。7人乗るなら
もっとデカい車を買えって話。^^ちなみに5人乗りでカーゴスペースがあるスペックもあるが、荷物なら
軽トラがあるでぇということでそれも圏外。




誤発進予防装置とかセンター保持、後追い機能、クルーズコントロールなどなどいろんなものが標準装備だけど
横型のタコメーターは生まれて初めて。腕時計だってアナログ表示でないとピンと来ない古代人だから無理。^^
それにしても有効キャパ30リットル程度のタンクで490㎞走るのかは疑問。


ちなみにハイブリッドは走行感触が今一なのと年間1万キロ程度の使用だからパス。あれはやはり
もう少し大きな車向きかと思いますね。皆さんのお気に入りの車種は何ですかねえ。
あっ、私の本当のお気に入りはランボルギーニ・カウンタックですが・・・悪い夢です。

でも、ミラノではその辺の路上に普通に落っこちていましたが・・・ゴミと一緒に。^^

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラレコ取付

2020年02月11日 16時54分08秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日はドラレコを取り付けます。必要そうな道具を並べて・・・




リヤカメラから開始。まず後ろのドアのカバーを外す。




屋根裏から配線チューブを通してドアの骨の部分に沿って進みリヤドラレコへ繋げますが、
作業工程はまずこのチューブをクリアする事。シリコンスプレーで滑らかにして・・・なんとか。




そのままガイド線を通して貫通。ホッ。




無事リヤカメラまで繋ぎました。工場の組み立ては黒のファスナーを使ってハーネス(配線の束)を固定するので
自分が加工したところは白のファスナーを使ってます。分かりやすくするために。蛇足ですが、このハーネスが
ほぼ100%中国産なので新型コロナウイルス騒動で車の生産が遅れちゃうんですよね。
カメラは作動を確認後固定します。




リヤカメラからフロントカメラへの接続線は見えないように屋根裏を通します。が、ただ突っ込むだけだと
コードが振動で暴れてガサガサ音の元になる場合があるので、ところどころダマを作って隙間を埋めます。
こういう丁寧な処理はいい加減な作業員は手抜きする事があるんですよね。




ドア周りのラバーガードを剥がしてから運転席前のパネルを4枚外し内部を露出させます。パネルは
プラレバーで端を起こし引っ張れば比較的簡単に外れます。すべての車が同じですね。




後ろから持ってきたコードをピラーに沿って伸ばします。ここでフロントカメラのコードとジョイントします。




ピラーからアクセル奥のスペースへの引っ張り込みは狭くごちゃごちゃしたところを通すので、電源側の
シガーソケットは通りません。細いカメラへの接続端子を下から上へ通します。




例によってガイド線をまず通して、先に括りつけて引きずり上げます。




後ろからのコードとコネクターでジョイントし余るコードと束ねてファスナーで固定。




ここで問題が。いろんなオプションを追加したので予定していた空いている筈のカプラーに先客の配線が来ちゃってました。
カプラーが使えません。写真右上の白とグレーの配線が予定外です。これは多分LEDフォグライトを
スポーツタイプ用の車種のモノにしたため通常電源では処理できなかったためでしょう。なのでヒューズ電源を取る事に。
でも部材がない。慌ててネット注文。




なのでヒューズ電源が来るまで、本当にシガレットソケットに挿しこんで使う事に。このままでは配線が露出して
見た目が悪いからNGです。




ここで作動確認。問題なし。前後のカメラとも正常に作動するのでカメラを固定。




外したパネルやラバーを元に戻し汚れを掃除して完了。昨日来た新車ですからね、傷をつけないようゆっくりやったら
たっぷり2時間半くらいかかっちゃいましたが下手な修理工場のアンちゃんよりは丁寧に出来たと思います。
自画自賛でどっとはらい。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更聞けない種の播き方

2020年01月23日 17時33分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
タイトルの内容の前に今日の記録から。
-0.6度で霜のない朝。空は一部の隙もなく完全曇天。というか、雨が降り出しかけている。




13日に浸種セットした種だが、そのまま水分を切らさぬよう保管を続け催芽播種を試みた。
トマト、ピーマン、パプリカ、はぐら、四葉きゅうり、フリーダムきゅうりは発根したが、ナス、
ししとう、エクセレントきゅうり、かぼちゃは発根までには至らなかった。




大き目のポットに種毎に播種しました。




てごろ菜の発芽率は95%くらい。400必要なところ600播種しましたが、550くらい出来てしまいそうです。




さてテーマの件ですが、朝ミニ青梗菜の移植を雨前に少し進めたのですが、セルトレイはこんな按配。




ところが裏面はこんな感じで、長い根が蜘蛛の巣状に広がっていました。これは少しほぐした後の写真です。
このトレイから小さ目の苗になっています。でも根は比較にならないほど発達しています。




これが昨日までの苗と今日の苗の比較写真。樹体の大きな苗の根はトレイに収まっていますが、小さな苗の根は
30㎝くらい伸びています。これは多少徒長傾向はあるものの小さい苗の方が健康的に根毛を発達させているという
事を意味しています。
そのカギは低温発芽と適正な水分管理ですが私が参加している植物対話農法の高橋さんの現代農業への
投稿文を掲載します。専門的な内容ですが、みずほの優秀な農家さん達はこういう勉強もしながら野菜を作っています。



PDFをアップできないのでJPEG画像にしてあります。フル画像に拡大してお読みください。









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用終わらず畑は休み

2019年12月08日 16時32分05秒 | ガマのトピックス&MISC情報
-2.8度の朝。昨日の雨でコンポスタの蓋がガチガチに凍り付いていて生ごみを投入できず。




娘のアルトのタイヤ交換。こちらもそろそろ取替時期。




昨日の作業で気になっていたウィッシュの前照灯カバーの黄ばみ。コンパウンドで磨き落としました。




磨く前はこんなでした。古いのと古くさく見えるのとは別ですからね。




ニンニクの追肥があらかた溶けていました。




今日は晴天なので葉野菜は雨の後もあり成長のチャンス。




サラダ菜もあと一息まで来ています。




接写モードが極限まで可能とHeyモーさんが教えてくれたので農場脇のお茶の木で試してみました。




11月28日播種のミニチンゲンサイの追加播種分が一昨日から発芽し始めました。右のトレイ。左は不発
だったトレイ。やはりその後もダメのままです。




今日はこんな按配に。




本日は作業予定表作成のため畑仕事はOFFにしました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段使い用デジカメ取替

2019年12月06日 17時53分17秒 | ガマのトピックス&MISC情報
キヤノンA-1、EOS650と繋いできた一眼レフは現在はEOS60Dを使っていますが、コンデジも
普段使いで併用、というか日常で主に使っています。畑で使うのでとてもじゃありませんが交換レンズの一眼を
持ち込むことはできません。

コンデジ初代は2003年購入のミノルタです。αシリーズの一眼で一世を風靡したミノルタがソニーに
買収された頃のほぼ最後のMINOLTAブランド。こいつにデジタルカメラの便利さを教えてもらいました。




そんなミノルタもガタが来て2008年からキヤノン5SISに引き継ぎ。この機種は電池が単3サイズ4本なので
充電式電池でありながらいざとなれば単3が使えるから外出時も不安なしでした。バリアングルビューワーは
自分のカメラ選択の絶対条件。一眼レフもコンデジもこれだけは外しません。




そんな5SISも今週頭にとうとうセンサーが壊れて完全に写らなくなりました。そこで同レベル機種を探してみようと
ヤフオクへ旅立ちました。そしたら瞬殺で見つかったのがこのSX30 IS。




5SISの後継機種なので、画素数も約2倍、焦点距離も36mmフィルム換算で36-432mmから24-840mmへ大幅に
進歩していました。古いけど使い込まれていない状態なので数年はいけるでしょう。とにかく百姓のカメラ、
「戦場カメラマン」ならぬ「農場カメラマン」ですから。 一眼で撮る時は「伝写男」を名乗りますが。^^




左から広角側24mm相当、望遠側840mm相当、デジタルズーム2.1倍1764㎜相当 さすがに望遠側は一脚か三脚がないとブレます。
中央のゴジラツリーにズームインしています。クリックで拡大して見ることができます。




本日はニンニクの追肥作業です。




15時30分、ニンニク畝33mを6本とムカゴ・単球床への追肥完了です。さすがに終盤は嫌になりましたね。
でも、今日終わらせれば明日は雨、そして来年2月まで次の追肥はありません。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀でやっと金星

2019年09月24日 17時09分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝からめちゃめちゃ秋です。




今日は免許の書き換えがあるので朝は7時45分までしか時間がありません。午後は雨の予報。急げ急げ。




7時45分から10時5分まで中座して書き換えへ。戻ってから1時間半。更に昼飯後12時半から3時半まで。
最後のにんにくを播種し終える直前にポツポツと・・・




なんとか本降り前にジャンボにんにくの植え付け以外のすべてを終了。




最初の免許は昭和44年に自動2輪でデビュー。その後海外駐在での期限切れで昭和61年の再発行になって
いるものの、今年で免許取得後丁度50年。その間定期的に国庫に寄付を繰り返して今回が初のゴールド
デビューです。^^ サングラスもしていない生顔をアップは初ですが、もうジジイだからどうでもいいです。




今朝のゴロつきマロ。コイツは少なくとも私よりは寝坊助です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする