goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

いろいろ調べておしまい

2021年08月15日 19時05分54秒 | ガマのトピックス&MISC情報
来期のスナップは篠竹でなく鉄管のフレームでトマト支柱のようなやり方で栽培すべく進めてますが、
篠竹の仕様で同様のパーツを鉄管に置き換えるだけで可能な事が分かりました。実際トマト支柱をそのまま
使うと他への転用がしにくいのですが、直管なら何にでも転用可能です。コスト的にも3割くらい押えられる事も
わかりました。いろいろ調べてみるものです





わざわざ有機JAS対応の苦土生石灰が売られていましたが、普通の苦土石灰も天然鉱物を粉砕したものだから
化学系の肥料ではありません。こういう事も知ってかからないと損をさせられますね。




値段も半分以下だし。^^




終戦記念日ですね。76回目ですか。物心ついた頃には戦争は昔の事だったように思いましたが、考えてみれば
戦後一桁生まれはまだ傷跡生々しい社会で生活していたんだなあと気が付かされます。
日本はコロナとだけ戦っていればいいのだからまだまだ平和ですわ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農舎が雨漏り

2021年07月02日 17時18分32秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝からそれなりの雨です。今日は客注で入ったにんにくの調製。黒にんにくを大量に仕込みたいという事で
Mサイズの割れ玉中心に特価で分けてあげる事にしました。畑で売った第一号。ジャンボのチビをおまけに。




こちらは畑で売った第二号。無農薬や有機栽培の玉ねぎが欲しいと言うので。認証は受けていませんが
間違いなく有機栽培です。^^




乾燥できずに取り込んだジャンボの一部に腐れが出始めました。慌ててバラシです。晴天があれば外で
広げるのですが・・・




雨がひどくなったら農舎で雨漏りが始まりました。ヤベエ!




塗れてもいい農具置き場が全く無事なので急遽こちらへ引っ越し。




今日は終日ひどい雨だったのでMチンや果菜の収獲はパス。直売所もお客さんが少ないだろうから玉ねぎ
だけ10キロほど納品。玉ねぎも大きいサイズは今月中には出荷してしまわないと腐ります。まだまだ売るほどあります。^^

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月初日は雨

2021年07月01日 17時16分16秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝は一時たりとも傘なしではずぶ濡れになる降り方でした。




生産者自己アピール用のなす畝写真です。




同じくピーマン。




同じくオクラ。




昨日届いたあのみのり5株を紫なす畝の空ホールに定植しました。




除草途中の元にんにく畝。この雨、雨後ともに泥作業は不能です。




この時期に虫食い穴も虫の卵もないきれいなミニチンゲン。もちろん目合い0.6mmのネットトンネル効果が
大きいですが、同じ条件下でも一月前は使えないものが50%。使えたものも穴有り、卵有り、時には虫の
姿も有り。それがこのロット収穫に入ってから極端に虫害が減りました。5月8日播種、5月28日定植、6月22日
収穫開始のロットです。並びのにん玉畝からはヨトウムシも頻繁に見つかるしモンシロは多数徘徊してます。
他の虫も同様。それでも無農薬栽培のミニチンゲンに害が極端に少ないのは謎です。
直売所の他の農家もたまげています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山選手にブラボー!

2021年04月12日 17時24分45秒 | ガマのトピックス&MISC情報
移植を嫌うというオクラですが、もう少しだけ定植を待たせたいのでポットに上げることにしました。




一部3本立てもありますが、ほとんどを2本立てで必要数準備できました。前回も移植して
大丈夫でしたから今回もいけるでしょう。




スナップ畝の防草シート敷設のためまず除草。削っ太郎でガリガリ。




雑草を中央に寄せて・・・




敷設終了。




いきなり・・・
アーメンコーナー入り口の12番ホール(オーガスタナショナル)です。美しい。
奥のバンカーに入れたら・・・もう真横に出すしかないでしょう。池まで下り坂ですから。
松山選手の快進撃は3日目のこのひとつ手前の11番ホールのバーディからでしたね。




部屋の中に13番ホールの古い写真があります。1980年頃の撮影です。当時米国駐在中でしたが
上司が帝王ニクラウスと仕事をしており、その時撮影した写真をもらいました。プロが撮ってますが
さすがに色あせちゃいました。この頃からマスターズの虜です。




日本中が痺れたようですね。青木が、ジャンボが、中島がアーメンコーナーの魔女に何度も退けられ
その度に魔女を口説き落としたヒーローがグリーンジャケットに袖を通しました。今回それが
とうとう日本人に。松山さんに乾杯。

オマケ。オーガスタと並ぶアメリカの名門コースの一つペブルビーチゴルフリンクス。ゴルファーなら
誰しもが一度はプレーしたいコース。その中でも有名な7番ホール。真下に打ち下ろすショートの
106ヤード。でもクラブは3番アイアンからウェッジまで、その時の風を読んで選ぶ。
私は1日目9番アイアン。二日目は4番アイアンでした。ちなみに1日目はボギー、二日目はあと1打で
トリプルパーでした。^^ だってグリーン以外はバンカーか海なんですもん。😣

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌で畑は休み

2021年03月27日 16時27分25秒 | ガマのトピックス&MISC情報
Mチン③は3月17日播種のこの800でした。昨日の播種は④。①②はすでに定植済でした。
③播種後の記録写真を撮り忘れたので桟陪ロット番号を一つ飛ばしてしまいました。こういう
ボケが増えて来ると要注意です。^^




もう温床機能はほとんど停止していますが、夜はビニールを被せているので多少の保温効果は
あるのでしょう。オクラの生え揃いを待っているのですがピーマンの苗に成長格差が目立って
きました。同じ管理をしているようでほんのちょっとした要素の違いがあるんですね。




今日は爺様の一周忌。法事の帰りにいつも寄っていた華屋与兵衛で弔い膳。と言っても我が家に
供養のしきたりは存在しないので牛あり鳥あり魚ありです。殺生も五葷(ごくん)もあったもんじゃありません。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また週末荒天、また地震

2021年03月20日 18時41分30秒 | ガマのトピックス&MISC情報
雨がいっぱい降るというので入水桶をスタンバイしました。




今日は曇り、明日は雨、風も吹くというから育苗ハウスは閉じっ放しにします。




今日はこっちのタイヤをノーマルに戻しました。




FF車ですが、後ろのタイヤばかりに小石が詰まっています。何でだろう。




一か所だけボルトが赤く塗ってある。何でだろう。




これは多分ホイールのマークを同じ向きに揃えてはめられるようにメーカーの親切でしょうね。




ネズミのチュウ害忌避で家に避難させているナス科の播種床。マロが珍しがって一つひっくり返して
しまいました。畑ではチュー、家ではニャー。まだ発芽しません。




墓掃除して戻ってから今しがたハウスを点検に行ったらグラグラと。地震多いです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10回目の3.11

2021年03月11日 15時38分24秒 | ガマのトピックス&MISC情報
都合400粒蒔いて一粒も発芽しなかったカラーピーマンとバナナピーマン。そして昨日200粒の
カラーピーマンと甘唐辛子を播種したのですが・・・
今朝温床を開けたらこの通り、播種トレイが荒らされてしまっていました。




拡大写真で見ると分かりますがこの通り、種が掘り返され殻を破って中が空洞にされています。



確認できるだけで2/3以上が同じ状態。種が悪いのではなく小動物か虫に食われてしまっていたのでした。




紳士ピーマンや黄色パプリカの発芽が悪かったのもこのせいだったのでしょう。




犯人を特定すべく温床を掘り返しましたが虫の類は蟻一匹出てきません。一体何者の仕業。
ひっくり返しついでに温床に米ぬかと水を補給。




温床の熱が直接培土を温めないよう、このようにポットトレイを伏せてその上に載せてあったの
ですがここをよじ登ってピーマン系だけの種を食べてしまうのです。




ネットで調べてもこの事象の参考になる情報は見当たらず。ナスを鉢上げして元に戻しました。
食われたカラーピーマン系は再再度蒔き直して、今度は自宅に持ち帰りました。昼間は庭に出し、
夜は室内保管します。







さて今日はあの日です。早いもので10年。
自分は山手線恵比寿駅近くのこのインテリジェンスビルで被災しました。震度7でもまず倒壊
しない設計だと聞いていましたが・・・




窓は開かないんです。しかしまるで風が吹き込んでいるようにブラインドが暴れていました。
後で聞いたんですが、これが長周期地震動でした。いくら免震してあるビルでもこの揺れ方だと
まるで大海原の小舟。本当に気持ちの悪くなる大きな揺れが長く続きました。




東京タワーや麻布の奇形マンションがグラグラ揺れているのが良く見えました。




黒煙は東京湾対岸千葉の姉崎コンビナートの火災だと夜になって東京駅で知りました。




実は緊急事態が発生し連絡が取れなくなることがあったらゴジラの前で待ち合わせると当時日比谷の
写真館で働いていた娘と決めてありました。なので恵比寿のオフィスから徒歩で日比谷へやって
きて娘と合流した次第。徒歩帰宅を想定して毎週牛久沼1周18キロのウォーキングがもろ役に立ちました。




一人ならそのまま夜道をつくばまで歩くのですが娘と一緒では無理。東京駅銀の鈴で夜明けを待ちました。
この時構内テレビで初めて大地震の概要を知りました。




普段から持ち歩いていた非常食で凌ぎ翌朝辛うじて動いた地下鉄日比谷線で上野駅へ。でも
何一つ動く気配なし。笑う人もなし。不思議な静寂の時間。反対側にはもっとたくさんの人が・・・




意を決して歩けるところまで歩く事に。これは荒川の橋。相変わらずの沈黙の大行進。




亀有の駅前でこの人だけが笑っていました。




このあと奇跡的に動いた常磐快速線で途中の我孫子駅までたどり着き、そこまでつくばから
車で迎えに来た妻と合流。日が暮れて帰宅。そして時計は昨日の発災時刻のままでした。




揺れで墜落し破損したUSSエンタープライズ NCC-1701D。10年経った今もまだ再建されていません。




2万人以上が亡くなったり行方不明のままの大震災。私の母は関東大震災を都心で被災しました。
大勢が本所の被服省後公園に避難する中、親の機転で反対方向の深川へ逃げて九死に一生を得ました。
被服省後公園では火災旋風が発生し避難した数万人もの人が黒焦げにされました。本当に天災は
いつどこで誰の運命をどう変えてしまうかわからないものです。生まれ育った日本橋界隈へ2度と
戻らなかった母。分かる気がします。黙とう。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク修理とNYさんの百姓技

2021年03月01日 17時10分09秒 | ガマのトピックス&MISC情報
やはりミニ青梗菜はしっかり管理してやれば発芽は快調。95%以上が使える苗になります。




果菜類やレタスは品種や種子の状態によってブレます。野良トマトは好調ですが、となりに1列
4ポットだけ中玉トマトがありますが二粒ずつ8粒蒔いて発芽率は50%。その隣のパプリカに至っては
5ポットに各3つぶ蒔いてますが1本しか確認できません。今日どさっと追加播種しました。




バイクが動かなくなったので修理することにしましたが、花ネジが使われています。普通+ネジか
-ネジもしくはボルトナットで固定されますが花ネジが使われているのは駐輪場等でのいたずらや
盗難防止策だそうで。普通の人は工具を持っていないのでカバーを外す事さえままなりません。




自分も花ネジ用ドライバーは持っていないからいじるのはあきらめていたのですが、昔DTPの
研修で富士ゼロックスへ行った時にもらったお土産がなんと花ネジドライバーセットでした。^^
気の利いたものをくれたもんです。でもコピー機や出力機をこれで分解しようなどとはツユとも思いませんが。^^




バイクはかかりましたが、今日は大和ハウスの年一の無料定期点検。屋根裏から縁の下まで全部
チェックして異常個所をしらべてくれます。こういうところがメーカーハウス購入の利点ですが。
それでバイク修理屋や買い物もあったから今日は畑はほとんどなし。わずかに前に掻いた雑草を
明日の雨の前にと運び出したくらい。畝の中にも通路などにも雑草はほとんど見えなくなりました。




地主のNYさんは自分が直売所勤務の時、生産者に引きずり込みメロンやトマトなど出してもらってました。
それが今はメロンだけでなくトウモロコシが甘いと大評判で今年は大増産だそうです。畝立てが
始まっていました。ここはメロン・スイカですが。




この化け物耕運機で作業します。昔はこれで田んぼもやったんだとか。向こう側にはずみ車がついています。




畝立ては前進でなく後進で行います。これが超恐ろしい。足がもつれてこけたら即死です。まさに真剣勝負。




下の写真の状態でまだ畝立て当初の形が残っているのが分かると思います。これが技ですね。中央を
踏まないようにしています。左の端の方にフレームが何本かずつスタンバイしていますが、柔らかければ
このように立ってくれます。またマルチを張った後の裾埋めも耕運機の轍を溝に使い柔らかい土を
寄せて押さえます。やはり百姓はタワケにゃできねえって事です。ねっ、HAL_K弟子殿。



ところで農場の引っ越しは無しになりました。この写真の場所が候補地だったのです。数百年も
絶え間なく耕作されてきた最高の圃場なんですがやはり農舎から100Mとは言え離れるのが煩わしいのと
いくらいい土とは言え必ずしも2年続けた現農場より玉ネギやにんにくに合っているかどうかは疑問で、
また新規の挑戦になるのは避けたいと思ったからです。NYさんがトウモロコシを作るようです。^^
この写真は以前お手伝いした2019年3月のものです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支柱シュミレーションとフィルター掃除

2021年02月10日 18時40分29秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今朝はハウス内のジョーロに薄氷が浮くほどに冷え込みましたが温床内部は+8度をキープして
いました。




低温発芽なので温床機能は氷点下への落ち込みが無ければ合格です。日中の温度が25度くらいまでで
保たれているのでなんとか低温発芽範囲ギリギリです。




シルバーマルチにホールのアタリを打ってから支柱の組み立てシュミレーション。金属脚立は
まだ地面が柔らかいのでNGです。それ以外は問題なし。明日から作業に入れそうです。




秋蒔きから始めるのが順序ですが、ギリギリまでパオパオを残しておきたいので春蒔き畝から。三角支柱を
立ててから撤去すると長い方向へ引っ張る事になるので恐らくスナップ苗がたくさん抜けてしまいます。



金属脚立の代わりはこの酒コンテナですが柔くて抜けそうです。それで補強することに。




天板としてコンパネを括り付けました。これで関取が乗っても大丈夫。^^




午後からは頼まれていたエアコンや熱交換型換気扇のフィルター掃除。特に熱交換型換気扇は花粉の
季節が始まっているのでマスト。非常に取り外し・取り付けが面倒なので今回の掃除は3年ぶりくらい
です。クーラーは最近入れ替えた新しいタイプがメインだから勝手に自分で掃除してくれる機能付き。
フィルターを洗ったりゴミ箱の埃をポイするだけ。楽~。でも終わったら3時半過ぎてた~。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓拭きおしまい

2020年12月28日 17時45分07秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日はカミさんが胃カメラの日なので自分がクリニックまで送っていきました。待ち時間に近くの前職
直売所へ。




農場も管轄下だったので当時管理していたハウス群です。




何棟かは大根でした。




こちらの3連棟ハウスは7アールありますが、トマトの越冬栽培で戦っていたところです。この重油タンクは
1000リットル入りますが、一冬で2度満タンにしていました。




池の脇のキッチンガーデンからのこぼれ種でチコリやアーティチョークが自生しています。自分が5年前に
種から育てた子孫です。




チコリは赤と緑のものが混ざって汚らしい色ですが、こういう見え方のものです。




アーティチョークも寒さには強いんですね。まさか生き残っているとは思いませんでした。




戻ってからは自宅の窓を全部拭いて収穫調製へ。そしたら客注が飛び込んできて結局5時まで仕事でした。

昨日はフィギュアスケート全日本選手権の女子フリー。一昨日は男子フリーでした。男子の羽生選手が
ぶっちぎりで優勝。そして昨日は紀平選手がシニア女子としては日本初の4回転ジャンプや氷上の側転を
成功させて優勝。二人とも何度も生で見て応援している選手なので盛り上がりました。素晴らしいの一言。

あっ、カミさんの胃カメラが全く異常なしの健常でした。自分もコロナでぶっ飛んでいる検診を近々に
受けねば。

以下は当ブログの管理方針です。常設ですので飛ばしてください。
当ブログは作業記録を兼ねた写真ブログです。元々は家庭菜園からのスタートで現在も菜園は
併設していますが、メインは2018年から就農した農業活動の記録を兼ねています。

野菜の収穫調製を日の出時間から行うため生活が早寝早起き型になっています。
状況次第ですが皆様のサイトへのお返し訪問が不規則になりがちですのでご理解ください。
相互訪問を基本に交流させていただきたいのでコメントを残していただける方はアクセス先
をご明示くださいますようお願いいたします。ご連絡はtsukubanogama2006@yahoo.co.jpまで
お願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は車2台済ませただけ

2020年12月27日 17時05分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ソラマメはレンガの上に鉄管載せて、ダンポールさした上に不織布を被せただけ。それでも効果はあるんでしょうね。
予備苗の出番はなさそうです。




苺も定植が遅かった割には元気です。




カミさんの車を洗って軽トラにワックスをかけました。その後タイヤ屋へ行ったりしたのでタイムアップ。
あとは部屋の片付けと窓拭きくらいです。ワックスがけとかはこの年末ではやりません。




以下は当ブログの管理方針です。常設ですので飛ばしてください。
当ブログは作業記録を兼ねた写真ブログです。元々は家庭菜園からのスタートで現在も菜園は
併設していますが、メインは2018年から就農した農業活動の記録を兼ねています。

野菜の収穫調製を日の出時間から行うため生活が早寝早起き型になっています。
状況次第ですが皆様のサイトへのお返し訪問が不規則になりがちですのでご理解ください。
相互訪問を基本に交流させていただきたいのでコメントを残していただける方はアクセス先
をご明示くださいますようお願いいたします。ご連絡はtsukubanogama2006@yahoo.co.jpまで
お願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草退治、幼果収穫、BBQ

2020年08月14日 18時33分18秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今年最高気温です。




まだ幼果ですが樹勢維持のため若採りします。




ピー太郎も同様に。




ミニ青梗菜はかつてない欠損ぶりで大変な状況なのに・・・奥の方が・・・




ミニチンゲン植えた頃は幼葉のチビだった雑草がここまで成長しているんです。こいつらのDNAを野菜に
移行できないものかとつくづく思いますわ。




とりあえず抜きました。半日40度の熱波で半ミイラにして夕方運び出しました。




4時過ぎ、幼果の収穫進行。




少しですが直売所へ入れることに。調製しました。




長女夫妻とBBQをすることになったのでセットアップしました。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆

2020年08月12日 16時44分36秒 | ガマのトピックス&MISC情報
結局雨無しで雷のから騒ぎで終わった昨日でしたが、気温は37.1度と今期最高でした。
周辺では38-39度とめちゃくちゃな暑さでしたが、やはり海により近いつくばでは同じように上がる
と言うわけではないようです。




お盆ということで普段の3倍くらいの商品を直売所に届け、その後は新盆で来客を迎える準備。と言っても
コロナ禍ですから遠方の縁者は誰も来ない事になりましたが。
それでも長女夫妻はすでに到着し、後は家内の弟夫妻が来れば近親者は一堂に会する事になります。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利屋の日

2020年07月31日 18時00分16秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昔は日記を書いていましたが今はブログで作業日誌も兼ねています。そのため写真の多いブログに
なってしまっています。早いもので13年目に入りました。ほぼ欠かさず更新しています。

結局7月の晦日も曇りでスタート。七夕きゅうりたちは全株元気に朝を迎えてくれました。




26日に移植したサラダ菜があちこち欠損しています。どうやらカラスの類が来て抜いてしまうようです。
やはりトンネルは必要と学習。




予報通り9時過ぎから雨。今日は広縁のこのカーテンを取り替えます。カーテンレールからの取り替えです。




石膏ボードの裏の桟の位置を確認してレールハンガーを3ヶ所に固定。大工仕事はこれだけ。




カーテンをぶら下げて完了。脚立は前々職のスタジオで廃棄されようとしていた撮影用のもの。私の
ような年齢になると高所作業はこういう安定性の良い道具を使わないと危険。
下にマロが外を覗くための隙間を残しました。




親父が気を遣ってやっているのにまるで他猫事と爆昼寝中。




もう一件便利屋仕事があるので材料を買い出しに行きながら収穫用のコンテナを運ぶカートをゲット。
一輪でも二輪でも使える仕様になっている事に今日初めて気づきました。^^




もう一件は台所シンク下の収納扉の修理。右側の扉の蝶番が壁板が崩壊して外れてしまいました。
板は外せないのでこの面を鉄板で覆いドリルネジで丁番を固定しなおすことにしました。農業ハウス
の経験が活きます。




この鉄板を既存の壁に多数のドリルネジで固定し、蝶番を固定します。3.2㎜厚なので十分保持出来る筈です。




さび止め塗料を塗ってから白塗装と思ったら塗料を兼ねた防錆スプレーがありました。便利ですね。
今日は蝶番用の穴開けと塗装までで終了。




朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあちゃんナス、つくばへ降臨

2020年06月01日 17時42分45秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨晩7時までかけて調製したスナップエンドウを本日納品してきました。その後前職研究生産部へ寄って
農場へ投入する特製堆肥について打ち合わせ。ニンニク玉ねぎ主体の圃場なので牛糞系でなく馬糞系の
堆肥を使うことになりました。

その後雑用を処理していたらまあちゃんからお願いしていたまあちゃんナスの子供たちが到着しました。
早速ナス科のコーナーへ定植。




手前の4本が水ナス。奥の色鮮やかなのがまあちゃんナス。奥のトマトもそろそろ立ち上げなくてはなりません。




さらにセルトレイの幼苗と櫓ネギまで送っていただきました。まあちゃん、サンキュウです。
直売所向けに果菜類の栽培を考えていますが、普通のナスなら多くの出品者が生産して持ち込んできます。
それでは面白くないので変わったものを・・・ということでこれはまあちゃんに相談でしょということになりました。
ガッポガッポ稼いで広島へ飲みに行くんじゃ~。




とても静かで絵画の世界のような風景ですが、ここは私の印象に強く残っているアメリカの場所の一つ。
たくさんの湖に恵まれた農業の盛んな地域でもあるミネソタ州ミネアポリス郊外。そこで今全米を憤怒の暴動
に駆り立てているあの黒人容疑者殺害事件が発生したんです。トランプが生み出した分断とコロナへのフラストレーション。
それらに醜い人種差別の悪癖が重なって酷いことになっています。34年前の方がアメリカは平和だったのかも。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする