goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

採種、オクラ撤収、EGP

2023年10月19日 18時51分08秒 | ガマのフォト日記
EGPは恵比寿ガーデンプレイスの略です。

本日はまずスナップエンドウ畝に予期せず出現した大柄な絹サヤエンドウの採種から。タキイの
スナップエンドウに混入していたから多分「仏国大莢」という品種かと思います。大きいので収穫
や調製がスナップエンドウの延長で出来るかと思い、来期の栽培品種に加えました。発芽率が不安
なので5粒ポット蒔きで育苗してみます。




続いてパレルモも。栽培品種からは次期は外しますが、家庭菜園で品種は維持します。




撤収に先立ち最後の収獲を行いました。家庭消費です。




そして撤収。






盛夏に使用したフラットホースを回収しました。二度と使いたくない代物です。




そして昨日の続き、EGPです。中のスーパーで玉ねぎかどうか分かりませんが、芽ネギが売られて
いたのを発見しました。最後の1パックなので見切り品扱いされていました。恵比寿では商品扱い
されるんだ。^^ 私の冷蔵庫にまだ600gくらいあります。




何の変哲もない金属のピーラーですが・・・。変哲があるんです。実はこれ、写真の上のものは
40年くらい前にロスの雑貨屋で購入したもの。大変切れ味が良く、しかも使いやすいのでそれ以来
帰国後も、なんと今でも現役で使えているんです。こんな便利な物、何で日本で売って無いんだと
帰国後も機会があればハンズとかロフトとかその他おシャンティな店のキッチン用品売り場で探し
続けていたのが、なんと恵比寿にはあったのです。913円。安物過ぎて海外からネットで買うのも
はばかられるのでひたすら探していました。40年ぶりに更新できます。




そして・・・昨日の恵比寿訪問のハイライトはこれ。ビバリーヒルズ、赤坂と訪ねる事約10回。
ビバリーヒルズの本店では予約を受け付けない店として有名で、大統領でもバーでシャンパンを
飲みながら順番を待つしきたりです。自分は日本からの来客があるたびに行ってましたが、日本
では予約制になっています。




帰りは駅から車なので飲めません。雰囲気を楽しみつつマンゴージュースで我慢しました。




プライムリブは300gのローリーズカットです。厚さ3cmくらいの骨付きですが、可食部だけで300g
あるため、全体では1パウンド(460g)くらいある大ものです。たまにはデカい肉もいいものです。^^



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ 東京湾編

2023年10月18日 23時07分09秒 | ガマのフォト日記
お出かけの前にトラ刈り玉ネギ苗をチェック。異常なし。




新橋駅前の烏森神社へ。家族が御朱印集め中なんですわ。ガマめは全く興味無し。




神社の前の寿司屋の招き猫。




拡大。




猫のあとはネズミ。バンクシーの作らしいということで東京都庁経由で日の出桟橋へ移設展示中。




日の出桟橋へ来たのははとバス運営の東京湾クルーズに乗るためでした。この光景はマンハッタンを
髣髴とさせます。




レインボーブリッジ全景。海の上からでないと全景を見るのは難しい。




左青海ふ頭、右大井ふ頭。ガントリークレーンが立ち並ぶこれらのコンテナヤードはガマめの
かつての仕事場と言ってもいいほど馴染みの深いエリアです。




青海ふ頭に停泊中のノルウェーの豪華客船。後のビルはガマめが入り浸っていた東京税関のビル。




ノルウェーの船の1/36程度の我々のクルーズ船、シンフォニー・モデルナ2,600トン。チッチェー。^^




東京湾クルーズの後は最終目的地恵比寿へ。ここもかつての勤務地。来たのは8年ぶり? 
続きは明日にでも・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休み

2023年10月15日 15時10分53秒 | ガマのフォト日記
今年の雨量は地域によって極端な差があるようですが、総じて少な目のようです。ちなみに、
東京は平年の60%程度で推移しているようです。ほぼ真東のつくばも同じようなものでしょう。
でも、今日は夜半からしっかり降っています。当然ながら畑仕事は完全オフです。






最低気温も3日連続で一桁台。一昨日から昨日は放射冷却の冷え込みで納得ですが、昨日から
今日にかけては曇ったり雨だったりなのでその要因はなし。なのにどうして今日も一桁なんですかねえ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛、大まさり

2023年10月07日 16時23分13秒 | ガマのフォト日記
昨夕から右ひざに違和感、その後微痛。シップをするも朝まだ痛みが残っていたので定期通院も
あったので本日の農作業は中止ということで大事を取りました。午後になって痛みは薄れつつあります。
加齢痛ですかねえ。嫌だなあ。


今日は娘夫婦が来るので大まさりを掘りました。茹で落花生はビールに最高でしょう。

まず堀った3株は農研機構に務める菜園ティストさんの苗を育てたもの。「農研機構」のものだと
聞き違えていて、実際は農研機構の畑好きオジサンでした。^^ 一番手前の株の実績が↓。




未熟果と思わしき豆は残してまともなものだけですが、これでも800gしかありません。1kgは
難しい量ですねえ。右の塊はその中でもやや小さいとか一粒莢をまとめました。




これは千葉県のまいちゃん種からの収獲。見た目豊作。




それでも自分の目で直売所OKかと思われる実はこれだけ。900g。左のA選抜は60莢弱。
こう見るとやはり密植のハンデが出ているかとも思えますが、1kg越えって立派ですね。どこかの
クマさんは4kgを収穫したとか。スイカで言えば20kg級。😵 スゲエ。




密植の難はもう一つ。株毎の実績を把握しようと思うと絡まった枝を株毎に分けるのが大変。
やはりメーターモジュールで植える方が良いってことですね。でも場所がねえ。😫




100くらい未熟果が残りますが、これってつまりもっと長く植えておけば収量が増えるって事?




我が家の最大の鍋では2.5kgまでしか一度に茹でることができません。これでも落し蓋を入れるために
水をお玉3倍抜きました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗トレイを隔離

2023年10月02日 17時46分21秒 | ガマのフォト日記
昨日は曇り時々雨という予報が完全に外れたと思っていたら夜になって降ったようでした。
最近結構潤ってます。




育苗ハウスの菜花第一弾と第二弾が壊滅しました。シロオビノメイガかシンクイムシかコナガ
か分かりませんがとにかく夜行性で日中は姿を見せません。





後続がまたやられる可能性があるので衣装ケースにトレイ毎入れて防虫ネットで侵入されない
ようにしました。しかし、土中に潜まれていたらこれでもアウトですが。




菜花の方がMチンよりうまいとみえ、被害はまだ出ていません。明日このロットは定植してしまおうかと
思っています。




朝から調製袋にラベルやJANを貼る作業に追われました。まだ菜園に手が届きません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期通院→BBQ準備

2023年07月01日 18時16分29秒 | ガマのフォト日記
まだ正体を調べてませんが、このところMチンの幼葉を食べてしまうまっ黒で10㎜くらいで太さ2㎜くらいの
芋虫がいて見えているMチンもほぼ軸だけにされてしまいました。ようやくここまで復活してくれました。




復活の決め手はこのトレイの周囲に撒いた団子虫撃退粉末とナメクジ撃退粒剤です。地表からくる虫には
効果があるようです。




炒ちゃおレタスも定植サイズになってきました。この子らも薬のおかげで無事だったんでしょうね。




ナメクジに食いちぎられたどかなり君。今回はプラケース+粒剤でガードしたので良い苗になってくれました。
いよいよ本領発揮していただきます。




BBQをしたいというので急遽掘ったジャガイモ。これでも一番まともに育った一株です。今年は散々
でした。高松式もへったくれも有ったもんじゃありません。とにかく育たなかった。収量的にも1130g
ですから高松式の平均(1.5kg程度以上)には全然届きません。種が悪かったのもあるんですが、最近は
グラウンドペチカをホムセンでゲットするのは困難です。次回はネット買いかな。






定期通院(CPAP)を終えて雨の中Mチンとなす、ピーマンを収穫。果菜類は採らないとお化けに
なってしまいます。まだ少しずつですが、全部売れてくれる品ですから有難いです。




刈払機が使えない場所で振り回す鎌ですが、柄が折れ、刃が大きく欠けてしまいました。柄を新調し、
砥石3兄弟でなんとか研ぎあげました。まだ刃が凸凹ですが、今度電動研磨機で調整します。とりあえず
使えるようにしました。




今日は雨になるので駐車場でBBQです。準備が出来たので今はブログアップ。これより火起こしします。娘が「肉食いてえ」とわめくので急遽です。なので静かに3人+2匹BBQです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴新調、葡萄の様子

2023年06月28日 15時57分18秒 | ガマのフォト日記
外出途中でソールが剥がれるようになったウォーキングシューズを買い換えました。要するに経年劣化
が止まらないということで、次々に新しい部分が剥がれます。全部剥がして一斉に貼れば良かったのかもですが、
途中で靴底全体がガバッとなったらテーヘンなのでナイキはこれでオシャカにします。






KZさんの巨峰は色付き始めているのに、ガマ菜園のものはまだ真っ青です。






KDさんのシャインマスカット(下)は肥大してきているのに、ガマ菜園のは相変わらずマスカットサイズです。






空中スイカは毎日大きくなっているので今日は仮の台を置いてやりました。上昇蔓の途中に着いたので
ネット網を工夫してやらないとアカンです。




午前中に収穫調製を終わらせ、シャワーを浴びてから外出したので戻ってからの作業はパスにしました。
小一時間足らずの作業でまた汗みどろになって作業は大して進まずではコスパが悪いです。^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備完了

2023年06月26日 17時56分32秒 | ガマのフォト日記
自分からは一番遠い次元の許認可マターだと思っていた食品関連。昨年食品衛生責任者のセミナーを
受講してとりあえず資格を取得しましたが、厨房の適正対応が金も時間も掛かるので1年放置してしまい
ました。結論として案ずるより産むが易し。詳しく聞いてみればいろいろ細則が有り、黒にんにく釜や
パッケージングの資材を取り揃えるだけで開始できることが分かりました。形よりルールの順守が優先
でしたね。




保健所での手続きを全て終え、帰りに前職でキッチン関係のすべてを調達していた食品関係の資材屋で
手袋やパッケージを購入してきました。後はPCで表示シール等を整えればいつでも開始できる体制が
整いました。本日は厨房のクリーニング等準備をしました。後は商品作りです。試作は炊飯器でやりま
したが、黒にんにく製造釜では初めて。何度か試験してから品質を安定させてスタートします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日はクリーンセンターも満員

2023年06月24日 17時45分13秒 | ガマのフォト日記
HACCPの基準に基づいた施設環境を整えて申請しなければならないので、とりあえず第二台所の黒にんにく
製造に無関係な物品を追い出さなくてはならないが、そのためには追い出し先の元爺様洋室に放り込んで
ある不要粗大物品を始末しなければならない。
という訳で本日は朝からベッドマット二つを軽トラへ積み込んでクリーンセンターへ。
日が悪かった。平日ならガラ空きなのに、今日は土曜日。前に30台近い車の列が・・・1時間もかかってしまった。




今日は菜園の隙間雑草を処分したかったのだが、上記の野暮用でこの部分しか除草できなかった。




それにしてもたったこれだけの除草で汗ダラダラ。眼鏡のレンズに滝のような汗が流れ視界不良。




先日ネットを設えたスイカに雌花が着いていた。うまく着果といくか・・・




本日は想定外のクリーンセンター騒動で除草と調製以外は作業できず。娘も休みとなった土曜日なので
ちょいと外食にでも出ようかと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似て非なるもの・・・

2023年06月23日 17時42分19秒 | ガマのフォト日記
ドイツフランクフルト市のザクセンハウゼンにて。




チェコのプラハの街角の公園。




プラハ城付近の路面電車道。 いずれも情緒豊かな石畳。欧州や北欧の路地はこんな石畳が多い。




オバマが核廃絶のスピーチをぶってノーベル平和賞をもらった広場も。




我がウォーキングコースの石畳! ??




これも斜陽日本経済を語っているのだろうか。似て非なるものでした。^^




これは我が住処近在の一級河川の用水路。堤防の嵩上げを急ピッチで進めているが、工期の6月29日に
終わるとは思えない・・・




嵩上げだけで左の県道の水没が解消されるとは思えない。2㎞ほど上と下に迂回路はあるものの、この道は
牛久市とつくばみらい市、守谷市、千葉県柏市を結ぶ幹線道路。こちらの嵩上げも急務に思います。




今日はにんにくの六次化準備で保健所へ行ったりいろいろ調査をしていました。どうにか販売に向けた
事業計画を進められる道筋ができました。写真はそれとは無関係ですが今日のサツマイモ、紅はるか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫・葡萄の袋被せ

2023年06月15日 18時09分43秒 | ガマのフォト日記
度々投稿していますが、先週播種分のMチン発芽率は過去最低の記録更新です。一番奥の2枚がそれ。200セル
のトレイに二粒蒔きなので800粒蒔いているのですが発芽しているのは数える程です。丁寧に、深蒔きに
ならないように注意しながら作業したのですがねえ。こうなると種に問題か。それともこれもゲリラか。
仕方ないので今週定植分を少し遅らせてこの先3週間を3回でなく2回の定植に変更しました。




納品終わって午前7時。まだ雨が降りそうもないので玉ねぎの収獲を少しでも進める事に。半畝採りました。
この作業の前にMチンの明日納品分を収穫調製し冷蔵庫に入れたので、午前中の作業はここまで。




ゲリラ豪雨が来ると多孔マルチは中の土を流されてしまいます。ガマ農場が斜面になっていることも理由ですが。
それで一昨日のマルチ張りは中央を高くしてみました。結果大成功。大量の雨水は畝の外へ流れ穴の中の
土は殆んど流れませんでした。




隣の先行畝は平だったので2回のゲリラで5㎝くらいずつ持って行かれてしまっています。




大まさりが咲き始めました。マルチを剥がして石灰をかける時期ですね。早いなあ。




と、ここで雨雲がずい~っと近づいて来ました。そろそろ雨。時間は昼飯時。




シャインマスカットは房作り失敗でした。粒揃えしたくても中の方に未肥大の粒が大量に残っていて
数えると肥大した粒の数がマニュアルの数程度しかありません。しかも中の小粒を撤去するのは大変。




諦めてそのまま袋掛けをしました。シャインマスカットは4回浸漬を繰り返してようやく種無しの粒揃い
の房ができるようです。だから一房4000円とかの高額で売られているんですね。その4回もそれぞれの房の
様子と浸漬間の日数を管理しながらやらねば完全ではないので自分は完璧にギブアップしました。それで惨敗。




袋を掛けると様子が分からなくなるので、いくつかいびつな房を裸のまま残しておきました。




こちらは巨峰。この巨峰も袋掛けなんて初めてです。でも巨峰は同じジベレリンを2回浸漬するだけで
種無し化と肥大促進できるのでなんとか管理できました。それでも全部の房という訳にはいきませんでしたが。




爺様が庭のフェンスに野晒しで這わせていたものですが、雨で実がとんでもないものしかできなかったため
切ってしまったのを掘り起こして移植した巨峰です。性が良く、まっ黒な実が生ります。なのですが、今
まではほぼ放任栽培でした。今年初めて房作りとジベ処理、袋掛けまでしました。こちらも様子見用に裸
の房をいくつか残してあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用日

2023年06月10日 17時07分48秒 | ガマのフォト日記
今日は朝は小雨状態でいつドバっと来るか分からないのでウォーキングはパス。10日間予報だと明日から
来週の日曜日まで連続雨マークです。でも詳細を見ると今日の段階で仕事になりそうもない雨は4日のみ。
まあ、梅雨時の天気予報なんて外れて当たり前ですが・・・




午前中は玉ねぎの調製15kg。M玉主流になるタイミングなので50円価格を低く設定。今年は豊作で値崩れ
しているから今まで価格では動きが悪過ぎます。農産物はこれだから困ります。




昼からMチンの収獲のため畑の中を走って行ったら前方の市道の交差点で何やら事故模様。




なんと、加害者はネギ農家のYDさん。自転車をぶっ飛ばしたようです。人身事故になっちゃったようですね。
となると反則ポイントは6点。免停ですねえ。まあ過失割合次第ですが普通だとそうなります。前科がなければ
講習一発で運転できない事は無いと思いますがどうなりますやら。事故は嫌ですねえ。自分はやっとゴールド
になったし今何かやらかしたら2度とゴールドには戻れないからビクビク運転ですわ。^^




真実イチローさんことテルさんが立派なズッキーニを収穫していたしHAL_Kさんも食い切れないほど収穫
していたので自分も思い出して農場の隅まで見に行ったら生ってましたあ。^^




上の写真でズッキーニが載ってるキャリアの上にコンテナを取り付けました。出荷用の調製済み商品を
入れておく冷蔵庫を調達しましたが、農舎で調製してこちらまで運ぶのにいちいち軽トラで運ぶのは面倒
なので自転車の運搬キャパを改善しました。これで最盛期でなければ要冷蔵品は全部運べそうです。




玉ねぎの収獲はあと数日は待てそうなので午後はたまっていた雑用をいろいろ済ませました。自転車も
コンテナ取り付けたあと各種整備を行いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨日の作業

2023年04月15日 16時09分08秒 | ガマのフォト日記
早朝から予報通りのかなりの雨です。




1週間前から吹きまくり続けた強風で蓋付きでない容器の水が泥だらけになっていました。全部捨てて
底まで洗い今日の雨で溜め直します。




日照は0なので育苗ハウスの潅水は播種したばかりのMチンと花オクラだけ。苗はこんな日に灌水すると
徒長を助長するだけなので。






育苗ハウスの奥の壁面に短径自然薯の蔓が伸びてきました。むかごが転がり込んでいたようです。




直売所に出すMチン用個装のシール貼りをまとめて進めました。250袋ほど出来ました。




昨日買って来た中古冷蔵庫をクリーニングし脱臭剤をセットしました。徹底的に拭いたので以前の残臭は
無くなりました。これでスタンバイ完了。




果菜類はともかくとして、ミニ青梗菜(Mチン)は常温だと当日収穫でないとへたれてしまいます。昨年は
頑張って早起きして収穫、調製し7時には並べていました。今年から朝の時間を健康維持活動に使うように
ライフスタイルを変えたいためMチンも前日収穫・前日調製し、この冷蔵庫に入れておいて翌朝持ち込む形
にします。農作業で体を動かしていればそれなりに運動量を確保できるように思いますが、加齢とともに
足腰の筋力低下を感じるようになってきたのでこれはイカンと体操やウォーキングをルーティン化する事に
しました。脚立の上で作業していて以前ほどに踏ん張りが効かない事に気付きヤバさを思い知らされました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは無事解散も・・・

2023年04月02日 15時27分27秒 | ガマのフォト日記
無理かなと思っていた紅天使という品種のサツマイモがようやく芽を出してくれました。晩秋の収獲に
なりそうです。




ジャガイモも初萌芽を確認。




BBQで盛り上がり昼頃娘夫婦は静岡へ戻っていきました。




ところがギッチョンチョン。今度は家内の弟の嫁さんの母親が他界の連絡。以前から病んではいましたが。
というわけで、これからお線香を上げに行きます。爺様、婆様の時にはお世話になっているし。葬儀は
家族葬ということで行けませんから今日の今日で。ヤレヤレです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的役務は終了

2023年03月26日 15時13分31秒 | ガマのフォト日記
昨日も今日も終日雨です。それも傘無しでは十分濡れてしまう雨量です。たまに止んで
いますが外に出る時は降ってます。




昨日の最高気温が11.5度で今朝の最低気温が9.3度です。2度2分しか変動していません。
生暖かいような薄ら寒いような変てこりんな気温推移です。






最後の役員会と区長会連合の会計監査を終えて全部終わりました。今月いっぱいは会長で
すがもう誰からも「会長」と呼ばれることが無い平穏な幕引きを願うところです。


ミニ青梗菜が収穫サイズに育つまでは農作業は果菜類のポット上げ、家庭菜園への葉物の
植え込み、エンドウのネット張りなどがあるものの農閑期状態が続きます。
ガツガツやらないというのがガマ農場の基本スタンスなので、無駄が出ないように側面の
強化補充を充実させるつもりです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする