goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

にゃんにゃんデーは葡萄のお世話

2024年06月22日 18時00分09秒 | 菜園ティスト日記
昨日は巨峰の袋掛けを夕方行いましたが、今日は出来損ないのシャインマスカットに一応袋を掛ける作業をしました。今年は
このまま放置してしまおうかと思うほどの大失策でボロボロ状態なんですがそれでもけなげに一生懸命生ろうとしてくれている
ので粒数と大きさがある程度まとまっている房には袋を掛けました。それでも20数袋。昨年の房数からすれば今年は軽く5-60房
は余裕で超えると思ったのですがストレプトマイシンの散布で失敗。オーソドックスにジベレリン25ppmの2回浸漬でやっていれば
と後悔先に立たず。まあ、忙しい時期に重なるから来年はリベンジできるかと言えばそうもいかないかもしれませんが。



巨峰も細枝に着いている実を全部落としました。これの10倍くらいはありましたかねえ。



もったいないと言えばもったいないですが、樹の負担になってまともな房までダメ葡萄になってしまうから仕方ありませんが。
そもそも、房づくりをしっかりできていれば今頃大きくなりかけた実を落とす無駄も無かったこと。



今年のシャインはこんな状況になってしまいました。袋を掛けた房はもう少しマシですが似たようなものです。粒数の少ない
房は裸のまま放置しつまみ食いにします。大根やニンジンで言えば8股に分かれているようなレベルですね。手間をかけるべき
ものはしっかり手間を掛けねば成らぬということですわ。






今日は直売所の鍵を開ける人が所用で7時まで来られないというのを忘れていたので時間潰しに近くの牛久沼湖畔をロケハンしました。
牛久沼が「沼」たる所以は水深が5m未満と浅いためですが、昔から牛久沼と呼ばれていたのだから昔の人も霞ヶ浦のような湖
とは格の違う水溜まりだと知っていたのでしょうね。格の低い水溜まりには鯉ではなくカッパが住まう。



湖畔の上方には公園なども点在しますが、ほとんど昭和初期とか明治大正時代のまんまの雰囲気です。カッパの人形は最近の
ものばかりでしょうがね。これは子河童とワンコ。



親分河童は県道? 市道かな? の橋のたもとに置かれて下界を見下ろしています。



河童はもう一体。アヤメ園の中央にも座らされています。おや、上の道にも写真を撮る河童親父が。お皿は河童ドンより立派かも。^^ 失礼。



この画角はアヤメ園の半景くらいですが前述の河童3体が収まっています。お分かりですかね。^^ アヤメはとっくに終わっています。



パーキングのアジサイはまだまだ元気でした。



今日は22日なのでにゃんにゃんデイ。ペットショップのバーゲンなのでこれからおやつの買い出しです。
人間様用のコストコ調達も兼ねてこれからお出かけです。

記録 シャイン26 巨峰61
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至にまたもお日様を見ず

2024年06月21日 17時40分22秒 | 菜園ティスト日記
9時頃には降り始めその後3時くらいまでは荒れてました。雨、とはいかないまでも夏至に日の出や夕焼けを見ることは
ほとんどありません。梅雨時だからそれも理解は出来ますが「夏至にお日様を見ず、七夕に織姫彦星を見ず」はすっかり定番
です。



朝6時の納品時にはまだ降っていなかったので直売所から畑へ急ぎⅯチン、ピーマン、なすを収穫しました。終わる前には
ポツン、ポツンと来ていたので大き目サイズの少量収穫でした。



昼食後は居間で袋作りを暫くしていました。玉ねぎは大玉がほとんど無くなり中玉になりますから量目を25%減らし、販価も
25%下げます。「新たまねぎ」の表示も今月いっぱいまでですかね、





調製作業後は巨峰の袋掛けの続きです。まともな房はほぼ終わりましたが、今年は実が多いので摘果や掘り出しものの房への
追加袋掛けはまだ続きます。シャインマスカットは手付かずのままです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のネギを定植、浜黒ピー

2024年06月20日 18時21分26秒 | 菜園ティスト日記
2月22日播種の一本ネギ、ぼうずしらず、万能ねぎの3種をやっと露地に下ろしました
さすがに老化苗もいいところですがそこはネギ。どんな逆境からでも期待に応えてくれます。^^ 売り物にはあるまじき
ですがね。



一本ねぎ屋さんのYDさんは今日もガマ菜園近くの畑で消毒中です。こんな栽培していると知ったらカルチャーショックを
受けるでしょうね。^^



ねぎほどは老化させなかったセロリですがようやく成長し始めてくれたようです。猛暑が来るとヤバいんですよね。



試験栽培のアナスタシア、もとい、浜クロピーですが花が咲いたのも知らないうちに実が着いていました。本当に黒い。
厳密にはロシア産のアナスタシアは黒いパプリカで、こちらの浜クロピーは黒いピーマンのようです。切ってみると微妙に
雰囲気が違うように見えます。種が一粒40円くらいになりますからラインに乗せるかどうかは微妙です。



今日は玉ねぎとジャンボにんにくの調製をメインに進めましたがJAN切れ、新玉のシール切れで途中で止め。



予定より遅れている葡萄の袋掛けにシフトしました。まだまだ1/4くらいしか終わっていません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園作業

2024年06月19日 18時32分02秒 | 菜園ティスト日記
毎日定点撮影しているガマ菜園東方向の今朝です。



昨日は終日雨でした。そして最高気温は一昨日が32.7度、昨日が21.8度、今日が戻って32.7度。11度の幅で乱高下だったので
今日は体力と気力がダウン、アップ、ダウンと乱高下しきつかったです。



施肥、畝立て、マルチ張りを済ませてオクラの定植をやっとのことで終えました。農場での栽培は止めましたが家庭菜園と種の
保存は必要ですので最低限の栽培です。



一昨日クリーニングした菜園の通路ですが、細かい雑草は天日干しで絶えるかと思ったら耐えてしまって今朝はよみがえって
いました。慌てて再除草、というか削っ太郎でひっくり返し直しました。今日明日明後日の晴天で今度は絶えるでしょう。^^



約2週間前に救出したネギ畝もまた雑草が復活しかかっていたので勢いで再除草しました。



隣地との境界の端畝に残渣を集めて荒れないようにしておきました。



午後はピーマンの収穫調製。この高さまで目線を下げないと実の状態を確認できないので膝当てを付けて集果用の籠を両手で
杖替わりにしいざり前進での作業です。この暑さではしんどいです。
今日の収穫は京波80個、ニューエース45個、京ゆたか110個。まだまだプロローグですね。増えてきたら品種ごとに3ローテーションで
回してゆく計画です。それぞれを200個以上も収穫してしまうと調製で死にますから。^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり誘引、定植、菜園収穫

2024年06月15日 18時22分42秒 | 菜園ティスト日記
きゅうりはトマトを整枝する前はこんな状態で結果として地這いで実が採れ始めていました。右列はつくばみどりという品種、
左列は夏涼みというお馴染みの品種です。がっ、夏涼みはガマ菜園とは相性が合わず欠損だらけになっています。



ユンボさんからいただいたどかなり千成を定植するに当たり地這いでは収穫がままならないだろうと考えネットを張る事にし、
ついては先行2品種もネットへ誘引しました。今回のどかなり千成はとりあえずの10株です。





アブラナ科が一気に成長し虫の活動も超活発になってきてネットトンネルも役立たずになってきたため少ないながらも家庭菜園では
持て余す量を団地内の親しい6軒に配ることにしました。専業の家庭菜園ではないから1週間おきに二株ずつ種を蒔き定植しとは
到底いかないのでできる時には一度にワッとできちゃいます。大根もどんどん太くなってしまう。難しいですねえ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの整枝

2024年06月14日 18時49分45秒 | 菜園ティスト日記
トマトやきゅうりの棚も待った無しですが、葡萄の袋掛けもそろそろ進めておきたいところ。次々に待った無しが・・・



先週くらいまでならまだ何とかなりそうな雰囲気だったトマトが今はこの状態です。はっきり言ってヤバい。



なんとか整枝完了しました。第一弾が着果完了したくらいの段階でした。今年は雨避け無しでやってみます。



普通のきゅうりは地這いでも構いませんが、どかなりをこれから植えるのでネットを張ります。ミニきゅうりを地這いにすると
収穫が不可能な状態になりそうなので。今日はここまででで時間切れ。



昼飯後はすぐには外に出る気はしなかったので先に農舎でできる玉ねぎやにんにくの調製を済ませ、3時くらいから農場へ
Ⅿチンの収穫に行きました。しかしスゴイ暑さ。もしやと思い百葉箱を覗いたら・・・今年最初の猛暑日でした。



これだけ暑ければノンアルでも行けるかと思いましたが・・・やはりアル中にはゼロは厳しいかもです。^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ菜園のネギ救出

2024年06月03日 19時05分19秒 | 菜園ティスト日記
菜園の除草を少しずつ進めていますが、まとまったエリアとしては最後のネギコーナーを除草しました。始める前はこんな。



チチンプイプイで出来るのならいいのですが3時間かかりました。



菜園がだいぶすっきりしてきました。



5月10日、旅行の直前ですがこんな塩梅でネギの畝も奥の方は除草直後でした。3週間で最初の写真のように
なってしまうのだからこの季節は堪りませんね。雑草は溜まりますが。^^ それにこの時はまだ病気も入
っていなかったのですが、旅行から帰ってにんにくと玉ねぎの収穫をエンドウの出荷をしながらやっていた
ため放置。結果雑草まみれの病気まみれになってしまいました。赤さび病、白さび病、ベト病、なんでも
ござれになってしまい大量の傷んだ葉を除去しました。明日治療薬、予防薬を散布しないと全部腐ってしま
います。今年はネギなどユリ科の病気が蔓延しているようです。



雑草はあとこの辺りだけですね。苺の右列が草に埋もれています。



手前のトウモロコシが花粉を出し始めましたがまだ雌花はノットレディです。アワノメイガが来る前に
雄花を落としたいのですが無理そう。受粉は奥の別種に託して手前は切ってしまうか。家庭菜園だから
交雑しても一向に構わないので。



自宅への帰り道にあるYDさんのネギ畑。さすがに消毒が効いていて無病息災のようです。今年は病気
が強いから消毒も念入りなんですよねえ。でないとガマ菜園のようになってしまう・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害無し、枝豆除草

2024年05月31日 19時03分05秒 | 菜園ティスト日記
午前中はかなり激しい雨が続きました。でも、想定よりはかなり控えめだったようで被害は無しです。
外は無理なので農舎でにん玉の調製と菜園用の種蒔きをしました。



午後は雨が上がったので枝豆コーナーの除草をしました。一部隣のジャガイモ畝の除草も合わせ手前のねこ車3台分の運び出し
になりました。畑は肥料が効いているので雑草の成長もすごいですわ。
枝豆はおつな姫、湯上り娘、味風香の3種類を蒔きましたがおつな姫は6穴、湯上り娘は3穴しか発芽せず、味風香はほとんどが
発芽しました。種が古かったかもですが。ちなみに22穴くらいずつ蒔きました。



昨日のブログのコメ欄で話題になったクロピクですが、周辺で委託のサツマイモを栽培している圃場に空き缶がゴロゴロして
います。一つ20リットル入りで散布量基準は1穴3~5mlとなっています。一缶で4000穴(株)分という事ですがおよそ2ヘクタール
程に20缶くらい転がっていました。株観50cmくらい、条間100cmくらいだから使い過ぎていることにはならないのかもしれませんが
揮発性のすごい臭いがします。大手の委託だからまあ基準越えは無いのでしょうがいい加減な生産者だと見栄えを良くするために
多く使ってしまうようです。





手前はセロリ。定植は全ホール活着していますがちゃんと成長するかどうかは???です。ただ、一般的な見栄えのセロリに
ならなくても、細めの茎をきんぴら風に炒めてもおいしいので今年も継続栽培です。



旅行中に虫害でボロボロにされたユーマイサイですがボロボロのまま定植したら見事に復活してくれました。猛暑が来る前に
収穫したいところですが間に合うか・・・もう一息です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと黒ピー定植

2024年05月29日 18時46分28秒 | 菜園ティスト日記
朝はまだ雨が残っていました。風は治まっていましたが。でも爆睡していて知りませんでしたが相当吹いたようですね。
あらぬものが吹き飛ばされていました。でも被害は無し。



巨峰ハウスの前の二畝を整地畝立てするに当たりまず除草をしましたが底まで見えていた残渣穴が埋まりました。^^



pH測定したら短い方が6.0程度、長い方が手前5.8、中間と奥が6.0~6.5でした。5m程度の畝でこんなに差が出るのも不思議
ですがデータは嘘をつかないでしょう。半年くらいの長期戦の畝なので7.0くらいを目途に蛎殻石灰で中和しました。
他にボカシや微量要素、過リン酸石灰などを投入しています。



菜園はメーター畝に50cm通路で統一していますが、ここには黒ピーが来るので70cm通路にしました。右はそのまま50cmです。



ここでお昼。午後はMチンの収穫調製と玉ねぎの調製があります。



4時から再開。短畝はまだ予定がありませんが雑草避けにマルチを掛けました、長畝、と言っても5mですが、黒ピーの苗9本と
パレルモとPC筑陽、まあちゃんなすの予備苗を植えました。調製時に端数が必要になった時、農場まで採りに戻るのは大変、
ここにあれば助かることもあろうかと。黒ピーは試験栽培です。左側のレタスがある畝はユーマイサイとセロリが植わってます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用+葡萄の無種化

2024年05月26日 18時43分22秒 | 菜園ティスト日記
生前爺様が有り合わせの材料で作った棚が駐車場にぶら下がっています。作られて10年は経っているので強度に若干不安が。
下は次女のキャンバスの定位置。棚を作り直そうと材料を探しにホムセンへ行きましたが適当な部材が見つかりません。
強度を再チェックしたら緊急に手直しが必要なほどではなかったので重いものをすべて移動しすだれなど軽いものだけを残す
ことにしました。こういった雑用が結構手間を食います。



裏手の犬走に積んでおいた木材を農舎へ移動しました。すぐには使わないのでシロアリの温床になるとまずいので。



シャインマスカットです。5月10日に房づくりをしていて先週ストレプトマイシンを噴霧器で散布しています。今日はジベレリン+フルメット液に房をジャボンと浸ける作業です。





こちらは巨峰。シャインマスカットとは無種化の作業が違っていて、こちらはジベレリンに2回浸漬します。房づくりの時に
小房を二つ房の元の方に残しておいて1回目の浸漬の時に一つ、2回目の浸漬の時に二つ目を掻きます。小房が無くなって粒揃え
(巨峰の場合は35粒くらいまでの数で粒の大きさを揃える)が終わったら袋を被せておいてお盆頃の収穫を待ちます。シャイン
は倍くらいの粒を残しますが基本は同様です。と言っても、これは素人のやり方。葡萄のプロはもっと繊細に丁寧にあと数プロセス
手間をかけて仕上げます。





キャベツや大根がボコボコ出来始めました。ブロッコリーはピーク、カリフラワーはこれからです。どんどん消費しないと
今の季節はすぐ巨大化してしまいます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園除草

2024年05月11日 18時29分35秒 | 菜園ティスト日記
所用満載+強風で本日は畑仕事はほとんど成らず。わずかに菜園の除草を進めた程度でした。


収穫調製の時に出てきたデカいキヌサヤ。これが今栽培で今のところキングですね。


見ていませんでしたが隣の大根畑はこんな機械を持ち込んで収穫作業をしていたようです。初めて見る機械です。


でも収穫した後を見るとめちゃくちゃ雑ですね。こんなんでいいのかしら。まあ他人事ですが。


いろいろあるので2,3日更新がままならないと思います。病気ではありません。一応告知まで。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園野菜の定植

2024年04月30日 18時43分43秒 | 菜園ティスト日記
最初にトウモロコシを間引き。5ヶ所発芽不良があったので間引き株を移植して欠損を回避しました。


トマトは9品種22本。


きゅうりは第一弾の夏涼みとつくばみどり。この後どかなりや七夕きゅうりが続きます。


スイカ2株(羅皇)とロジタンという露地メロンを3株。


農場南の三角地を利用してかぼちゃとズッキーニをまとめ植えしました。支柱棒用の竹材は数日中に移動されます。


昨日定植のなす・ピーマン364株はすべてピンとしていました。


先週原因不明の発芽不良(中央のトレイ2枚)のミニチンゲンですが、今週分(下の2枚)はそれまでと
同様の良好な発芽です。こうなると増々先週の不発が何だったのか訳が分かりません。同じ種、同じ土、同じやり方ですから。




明日は早朝から深夜まで雨、雨、雨です。エンドウの収穫は困難ですから今日のうちに明日の分も採っておき
ました。なのでついさっきまで収穫。ヘロヘロです・・・。今から居間でサイズを調整しながら調製です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園播種

2024年04月08日 17時45分08秒 | 菜園ティスト日記
2月28日播種したきゅうりの夏涼みとつくばみどり。夏涼みは3月16日から順次発芽しましたが
つくばみどりは沈黙のまま。投げようかと思っていたら4月2日に突然一株が発芽し、今日になったら
6株が後追いで発芽してきました。きゅうりでも品種によってこんなに違いが出るんですね。😵




Mチンは昨日からどんどん出て来ています。




ジャガイモのデストロイヤーが出て来ているので埋め戻しました。高松式で最多収の株は3㎏の記録
がありますが、その後2㎏まではあるものの再現はまだありません。ビギナーズラックだったのかなあ。






リーフレタスは食べきれないうちにアブラーがごまんと発生してしまったので撤収しました。






昨日、今日と暑いので農舎の北東側を開放しました。




トウモロコシと枝豆を播種し鳥除けにネットを被せておきました。雨が降ってきました。




大葉油麦菜をセルトレイ播種しました。レシピは炒チャオレタスに似た感じですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園マルチ張り

2024年04月07日 18時17分05秒 | 菜園ティスト日記
HAL_Kさん菜園伝承の治郎丸のナウです。2月22日セルトレイ播種後温床管理。3月24日定植。




治郎丸と並行管理の水菜2種。




雨後でも1時間でグチャグチャから改善する抜群に排水性の良いガマ菜園です。雨が止まったので
マルチ張り作業に取り掛かりました。左はトマト畝。水はけを良くするため中央を盛り上げています。
右側はきゅうり畝。ここまでで午前の部終了。開始が10時近くだったので。




午後の部は上のきゅうりの隣のアブラナ科ふた畝挟んでスイカ・メロン畝です。幅220cmのグリーン
マルチを二重に張り上から両側を防草シートで押さえました。見えていませんが両側の防草シート
の下もグリーンマルチが届いています。メロン・スイカは1条植えなのでこれだけ見えていれば十分。




続いて苺を挟んでトウモロコシと枝豆の畝。3430のマルチを使用。ここまで終わって16時。非常に
暑かったのでもうヘロヘロ。防草シートがまだですがもういいや。シャワーとビールじゃ。




と思いましたが、ここまでやりたくない仕事だったら明日はもっと嫌じゃろう・・・と思い直して
防草シート張りました。幅広にマルチを張ったのでただでさえ50㎝と狭い通路が更に狭いのでシート
がダブダブに余ってますが防草シートはこの状態でもしっかりと防草してくれます。要は草が生えて
来なければいいのです。




トマト・きゅうり畝にも防草シート張りました。きゅうり畝のマルチは銀マルチです。銀ネズでは
ありません。




3月24日直播の三太郎大根、晩抽喜太一大根、あじわい五寸にんじん、晩抽紅奏にんじん(ナント)、
トキタのバーニャカウダ橙Ⅱにんじんは不織布と穴開きビニトンの下でしっかり発芽してくれていました。
間引きはまだあまりに幼苗なのでもう少し様子を見てからにします。






トマト・きゅうり・スイカ・メロンの定植は今後の気温を見て判断、トウモロコシと枝豆の播種は
明日あたりやってしまってもいいかなと思っています。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨

2024年04月03日 14時19分53秒 | 菜園ティスト日記
早いところは午後から降り出すでしょうというのが今日の予報。ならばつくばは午前10時ごろには
降り出すでしょうというのが自分の予想。
というわけで、朝の納品後に速攻で明日分の収獲調製を終わらせ、そこから家庭菜園用の葉野菜の
直播を済ませました。




というわけで、上の写真の種を治郎丸ほうれん草の左側へ各ホールごとに3箇所ずつ直播しました。
11時ごろには終わりましたが自分の予想より30分遅れの10時半からポツリポツリと降り始めました。
雨が降っちゃうと細かい種同士はくっつき合ってしまうので作業できなくなりますよね。なんとか
間に合いました。




HAL_K家伝承の治郎丸(次郎丸に非ず)ほうれん草は今の時期の作型ではないそうですが、今のところ
この程度に育っています。2/22セルトレイ播種、3/14定植。




ブロカリ(ブロッコリー、カリフラワー、茎ブロッコリー、カリフローレなど)は3/14定植ですが
その後順調のようです。ただ、ニュースで報道の通り、1月までは暖冬でガンスカ育っていた野菜は
2月以降低温継続になってしまったので前の分は価格暴落のまま終了、後続は育ちが悪く品薄になって
価格高騰になっています。私のブロカリも農場のエンドウなども同じ影響で育ちはスローですね。
普通だと定植後はビンビン伸びます。




寒さには滅茶苦茶強い水菜と赤水菜ですがやはり成長はすこぶる悪いです。






トウ立ち菜は鈍感なのと気温に従順なのとそれぞれですね。アカン、川勝知事の口癖に似てしまった。
トウ立ち菜は一穴おきに定植しています。欠損ではありません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする