温床の準備は落ち葉集めから。ここは菜園から車で2分もかからない直ぐ近くの里山。

上の場所のすぐ下のスロープ。ここだけで十分以上に確保できます。

11時に家の修理関係の業者さんが来るのでここでの作業は10時半まで。12袋集めました。戻って農舎を調べたら
昨年使いきれなかった在庫が10袋も出てきました。今年はこれで十分そう。

午後は育苗棟の掃除から。いろんな物を押し込んであったので1時間以上かかりました。

温床から昨年のコンタミの掻き出し。まず半分ほど。ここに新しいコンタミ(落ち葉、米糠、鶏糞、籾殻、油粕)を
混ぜ合わせ大量の水を含ませながら戻します。

まだ新しいコンタミを投入すれば十分発酵しそうな按配ですが圧縮が進んでいるため空気投入のため籾殻を増やす
必要があると判断。

菜園から車で5分の籾殻砂漠へ取りに来ました。ここは世話になってる直売所のオーナーの土地で籾殻は使い放題。


籾殻は入れすぎると米糠の量を増やさねばならず、そうすると温度が高くなり発熱期間も短くなります。自分の
温床は発芽も低温発芽を行い、育苗も5度~10度くらいの低め設定で2ヶ月走らせたいので籾殻もほどほどの加減
が必要です。

尚、堆肥を作る場合はこれに魚かすを加え、米糠と籾殻の量も増やし十分踏み固めビニールを被せます。
そうすると70度くらいまで内部温度が上昇し30日程度でフカフカの堆肥が出来上がります。でも、間に2回ほど
切り返しが必要になるので自分は余力無し。もっぱらサラブレッド堆肥のお世話になっている次第。
写真は稼働中の昨年の温床の様子です。電源の無い育苗棟ですので自然の力と2重トンネルで極寒を凌ぎます


上の場所のすぐ下のスロープ。ここだけで十分以上に確保できます。

11時に家の修理関係の業者さんが来るのでここでの作業は10時半まで。12袋集めました。戻って農舎を調べたら
昨年使いきれなかった在庫が10袋も出てきました。今年はこれで十分そう。

午後は育苗棟の掃除から。いろんな物を押し込んであったので1時間以上かかりました。

温床から昨年のコンタミの掻き出し。まず半分ほど。ここに新しいコンタミ(落ち葉、米糠、鶏糞、籾殻、油粕)を
混ぜ合わせ大量の水を含ませながら戻します。

まだ新しいコンタミを投入すれば十分発酵しそうな按配ですが圧縮が進んでいるため空気投入のため籾殻を増やす
必要があると判断。

菜園から車で5分の籾殻砂漠へ取りに来ました。ここは世話になってる直売所のオーナーの土地で籾殻は使い放題。


籾殻は入れすぎると米糠の量を増やさねばならず、そうすると温度が高くなり発熱期間も短くなります。自分の
温床は発芽も低温発芽を行い、育苗も5度~10度くらいの低め設定で2ヶ月走らせたいので籾殻もほどほどの加減
が必要です。

尚、堆肥を作る場合はこれに魚かすを加え、米糠と籾殻の量も増やし十分踏み固めビニールを被せます。
そうすると70度くらいまで内部温度が上昇し30日程度でフカフカの堆肥が出来上がります。でも、間に2回ほど
切り返しが必要になるので自分は余力無し。もっぱらサラブレッド堆肥のお世話になっている次第。
写真は稼働中の昨年の温床の様子です。電源の無い育苗棟ですので自然の力と2重トンネルで極寒を凌ぎます
