goo blog サービス終了のお知らせ 

HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

心の光

2007年02月28日 | 音楽・映画・本
フォレスト・ウィッテカーがアカデミー主演男優賞をとった。彼のスピーチはすごく心を揺らしてくれた。

「僕は人と触れたかったから俳優になった。人の心にある光をつなげていけば、みんなが幸せになれる・・・」って(少し違うと思うけど)彼は述べたけれど、これは「音楽」というものにも言える言葉ではないかと感じた。

人の光を見つけだし、輝かせ、つなげるもの・・・

それが「映画」であり「音楽」なんだ。

実はフォレストの出ている映画はいろいろ見ていて、私は彼が好きだった。いつもその人柄の内側からにじみ出る温かさがそこにあって、なんかあまりに温かすぎて涙が出そうになる、そんな役柄を演じるのが彼だった。

たとえば「フォーン・ブース」
たとえば「グッドモーニング・ベトナム」

他にも結構脇役で出ていたんだけど、どこか「温かさ」の残る俳優だ。


彼が賞を得たことはすばらしいことだと心から思う。もちろん、デカプリオにもあげてほしいけど、彼にはまだまだチャンスはあると思うから。最近のデカプリオは結構ひどいことを言われたりしているけど、私はずっと変わらず、好きだ。「ギルバート・グレイブ」の時から変わらず・・・

彼の外見とかそういうものじゃない。目には見えない、形にはならない何かが私にいつも感情の結晶を積み重ねる。説明できないけれど、すばらしいものが彼には見える。彼が太ろうが禿げようが、年とろうが、そんなもの何も関係ない。彼は彼でいい。そのままでいい。いつもそう思っている。


それにしても、アカデミー賞の時のそれぞれのスピーチはいつも感動をくれる。なんでかな~。

結局、皆は賞をとったということ以上に、自分が出たり、作ったりした映画をこよなく愛しているから、あんなにうれしいんだろう。勝ち負けじゃないんだよね。映画にしても音楽にしても、自分の大好きなものが人からも認められることが一番うれしいんだ。感動を与えられたことを実感する時が最高なんだよね。

だから、アカデミー賞やグラミー賞をもらえる人たちと同じぐらい、たとえば京都や大阪のライブハウスで音楽をやっているあなたたちだって、素敵なことをやっているんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラフラガール

2007年02月17日 | 音楽・映画・本
昨日は日本アカデミー賞があった。相変わらず、どうもあか抜けしないこの式典。いったい誰がプロデュースしているんだろう?これより、たまにやる海外からの映画のプレミアムの時の式典の時の方がかっこよく見えたりするのは気のせいかな?

映画の方はどれも見て無いので、いいのか悪いのかわからないんだけど、オダギリ・ジョーと蒼井優ちゃんは昔からずっと好きだったから、映画『ゆれる』『フラガール』は見るつもりなので、このうち『フラガール』が結構賞をとったのでうれしかった。あと最優秀主演女優賞をとった『嫌われ松子の一生』も見たいと思っていた映画だ。

俳優的には松山ケンイチ君が今いい感じ。妻夫木くんはスタンダードなかっこよさっていうのか、誰もが好きになってしまうタイプだと思う。もちろん、私もふつうに素敵だと思う。音楽でいうなら、ミスチルが好きです・・・っていうのと共通のものが彼にはあるなって。そういう人って得だよね。誰もが彼なら・・・って思うわけで。



私は幼稚園に入る前、3才頃かな?フラダンスを踊ることにかけていた(笑)家でとにかく、フラダンスをしまくる妙な女の子で、親戚の家に行けば、私のフラダンスショータイムが始まる。というのも私の父はハワイアンバンドをやっていたことがあって、ウクレレを弾くからだ。初ライブは実はハワイアンライブなのかもしれない。アメリカ人の・・・ゆえにそんな父がもっと私が大きくなってからある日楽器屋さんに連れていった。そして、そこで買ってくれたのがウクレレ。もちろんそれより前にオルガンをすでに習っていた私だけど、その楽器にいっときはまったことがあった。4弦のその楽器・・・応用すればベースだって弾けちゃう(笑)

でも、私は結局ハワイアンではなく、モータウンソウルに走ってしまい、そこからロックへ・・・


父の期待をまったく裏切ってしまったわけだ。そんな私の母は数年前からフラダンスを習っている。妙なことだね。

そうそう『カモメ食堂』っていう映画もぜったいに見たい。北欧が舞台の映画・・・ちらっと映った場面にもマリメッコの布とかがあって・・・北欧フリークの私にはかなりいいかも。


そうそう渡辺謙さんのスピーチはじ~んと来た。なんか泣きそうな感じだった。実際回りの人たちも泣いていた。この映画で共演している樋口可奈子さんのイメージがふと、リリーフランキーの『東京タワー』の読んだ時のお母さんのイメージと重なった・・・

とにかく、最近の日本映画はおもしろい。でもなかなか映画館まではいけなくて、結局家で見ることがほとんどなんだけど・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の日記の中で

2007年01月17日 | 音楽・映画・本
読み手に誤解を受けてしまいそうなカラオケのくだりがありますが、私自身カラオケにも行くことあるし、それはそれで楽しい時間でもあるので、カラオケ自体を悪く言うつもりはまったくなく、誤解しないで下さいね。

あそこに書いたのはジャンボカラオケというでっかいカラオケ屋さんに大好きな本屋さんが変わってしまったことに対する個人的な悲しみによる八つ当たり的な戯言に過ぎません。ゆえに読み流して下さいね。


言葉を選択するというのは本当に難しいですね。

もし、気分を害された方がいらしたら、ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋さんという存在

2007年01月16日 | 音楽・映画・本
会社帰りに電車の時間調整のためによく本屋さんに行く。京都駅周辺には結構本屋さんがあって、その日の待ち時間の具合で行く本屋さんが変わる。

でも、残念なことに2月で京都近鉄プラッツが閉店するので、あそこに入っている旭屋書店は無くなってしまう・・・どこかに移動するのかな?

私の京都で一番好きだった丸善書店は一昨年に閉店して、今はジャンカラに変わってしまっている。確かに私は音楽が好きだ。でも、なぜかあのカラオケの雰囲気に馴染めない。あの存在の軽さというのだろうか、どうしても音楽が吐き捨てられてしまう場所のような印象を受ける。

もちろん、実際に歌えば楽しいところだろう。わかっているんだ。おもいっきり歌えるところだし、いろんな歌が唄えてしまう。

まだ10代の前半、今みたいにカラオケショップがほとんど無くて、私は自分でカラオケを作っていた。中学に入って、「英語をしっかり勉強したいから」と親を騙し(笑)、実際はFMを聞くのとカラオケを作るために4トラックのある、結構すごいラジカセを買ってもらったんだ。今はきっとそういうのはあまり流通していないと思うけど、当時なぜかあった。

4トラックは結構すごい。音を重ねて、まるで自分がミュージシャンになったような気分にさせてくれる。自分の歌を演奏に重ねていろいろ作ったものだ。


そんなやつなのに、今のカラオケにどうして馴染めないのだろう?

なんていうのかな「カラオケで歌うのにいい曲」っていう風なところからヒットするのが今いち好きじゃないんだろうね。

もちろん、素敵に唄えたらいいし、実際本物のミュージシャンも家では大きな声で唄えないから、カラオケ屋さんを利用するそう。スタジオより手軽で安いかららしい。


そうなんだと感心しつつ、今年は心を入れ替えて、カラオケシンガーへと変わってみようか(笑)


話がそれてしまった・・・

そう本屋さんの話だ。


最近、再び村上春樹の本というか彼に関するものが店頭によく並んでいる。そして、初めてのなんとかというのに、村上春樹の本とかよしもとばななの本とか出ていた。これはセレクトされた短編を選んで本にしたものだけど、結構興味ある。きっと買うんだろうな・・・って思う。特に、実際は持っている話もあるんだけど、よしもとばななのは読みたい。

本屋さんに寄る割にはそう本は買わない。なぜなら、読む時間があまりないからだ。音楽聴きながら本を読むのは難しいからね。

でも、いろんな本のタイトルを見るのが好きだ。あるいはそれをお薦めする人のコメント。結構おもしろい。

そういう短い言葉を見ているといろんなイメージが不思議と沸いて来るんだよね。人の考えたタイトルで勝手に自分のストーリーを組み立ててしまうという、いけない人が私だ。きっとその本を読んだら、私の思うストーリーとは違うんだろう。だから、読みたくないなって思うこともある。

私は大崎善生が今お気に入りで、彼は結構村上春樹と比べられる。ちょっと空気感が似ているんだね。ただ、彼の本を電車の中で読むのは難しい。というのはなぜか、主人公の職業はAV関係だったりするわけで、そういうシーンはたくさん出てはこないんだけど、見開き1ページに赤面してしまうような言葉が並んでいることがあり、それを読んでいるのを隣にいるおっちゃんとかに見られたら「こいつこんなのが好きなんか~」って変な目で見られそうなんだ。全体の話の流れからはちっとも不自然でないし、興味本位で書かれたものではなく、この部分は部分で哲学が潜んでいたりする。ゆえに、そういうシーンがあるからと彼を嫌いにはならない。

女性では恩田睦が好きだ。『ライオンハート』は奇想天外ではあるけれど、ジーンとくる。是非読んでほしいな・・・時を超える恋愛の行方を。


そうそう、私の好きなバンドMY VITRIOLもMY CHEMICAL ROMANCEも本のタイトルから取った名前なんだ。本というものが音楽と繋がっている証拠だよね。


今日もやっぱり本屋さんに行ってタイトルをいろいろ見てきた。

「アヒルと鴨のコインロッカー」というのが印象に残ったタイトルだ。

一体どんな話なんだろう?







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロムスラストナイト2006

2007年01月04日 | 音楽・映画・本
ロンドンのロイヤルアルバートホールで毎年行われるBBCのクラシックコンサート。これをたまたまテレビで見た。以前からその存在は知っていたけど、今日見てまさに目からウロコだった。

イギリスからロックが生まれたゆえんがここにある気がした。

クラシックのコンサートなのにロックイベントと同じ香りが漂う。観客の服装も自由で正装の人もいればTシャツにジーパンの人もいて、まるでサッカーの試合のようにアイルランドやらスコットランドやらイングランドやらウエールズやら、あるいはヨーロッパの国旗を観客が持って振りまくる。演奏を聞きながら、いっしょに歌って手をあげてゆらす。ロックのライブと同じだ。

アルバートホール以外にも会場があって、そこにもいっぱい人が集まって皆お祭り騒ぎ。

いいな~こういう国民気質。


皆自然なんだ。音楽への接し方が・・・


指揮者がまたいい。ジョークを交えながら、会場に向って話す。

最高のMCのできる人だ。


「歌は音楽の基本です。歌はつぶやきではない。心から身体からほとばしるものです。」


彼の言葉はいっぱい感動をくれた。そして、ジャンルは違えど音楽を愛する人の心はいっしょだと再認識した。


「エルサレム」という曲を演奏した時、会場は一体となり、皆この歌を歌っていた。

この曲は実は随分と昔だけど、プログレッシブロックというジャンルがあった頃、その中にいたエマーソン・レイク・&・パーマーというバンドが日本題で「聖地エルサレム」というタイトルでアルバムに納めていた。これを最初聴いた時、なぜか感動した。

今改めて、イギリス人にとってどれだけこの曲が大事なのかわかった。タイトルは「エルサレム」でもそれは単なる宗教の歌ではなく、実は労働者のための歌なんだ。


なんだろうな・・・この国の人たちって。すごく音楽を愛しているんだよね。一人一人のとなりにはいつも音楽があるんだよね。

素晴らしいな。本当に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金太郎アメ

2007年01月04日 | 音楽・映画・本
どこから切っても金太郎の顔が出て来るそんなところから切っても切っても同じ模様が出て来るアメをそう呼ぶ。

新しい年を迎えて早々、「え、そうだったんですか?」って思ったことがいくつかあった。たとえば、レッチリが『STADIUM ARCADIUM』で全世界的にしっかりと認められ評価されたということだ。私の中ではもうずっと前から彼らはすごいバンドで、それこそもう世界的に音楽史上に堂々と金字塔を打ち立てているバンドだと思っていた。だから、意外だった。レッチリのようにすごいベーシストとドラマーとギタリストとエンタテイナー性抜群のボーカリストのそろったバンドはそういないと思っていただけに、今まで評価がちゃんとされていなかったというのは驚きであった。


でも、彼らはやったんだよね。去年出したこのアルバムで。このアルバムはコンセプトアルバムではないし、しかも2枚組・・・でも、どの曲聴いてもレッチリ以外何者でもない。

まさに「金太郎アメリカーナ」(笑)なんだよね。

どこから聴いても彼らなんだ。

ELLEGARDENも「金太郎あめ」をついに作り上げた『ELEVEN FIRE CRACKERS』で・・・ハードルを上げに上げて、ついに飛び越えた。彼らのサウンドを詩を歌を作り上げた。

MY CHEMICAL ROMANCEもそう。『THE BLACK PARADE』でやはりハードルを超えて、彼らでしかない世界を築きあげた。どこから聴いてもやっぱり「マイケミ、マイケミ、マイケミ・・・」って子どもの頃見てた「ヤッターマン」の今週のどっきりびっくりメカのように出て来るんだ。

ある意味2006年ってすごく画期的な年だったんだな~って。しかも私の大好きな3つのバンドが大きな事をやり遂げた年だったんだ。しかもこの3つのバンドに共通するのは皆「自分達のために、自分のために、何かを乗り越えるために」作ったアルバムだったということだ。そして、皆「ファンに助けてもらって」と言葉を添えてくれる。音楽をするものと聴くものが一体となってできあがったアルバムなんだよね。


これから先、彼らはオリジナルなバンドとしてどんどん自分たちの世界を開拓していくんだろうね。


たとえばビートルズやクイーンやU2のように。サザンやミスチルやスピッツやイエローモンキーのように。


きっとオリジナリティを確立して、高いハードルを超えたバンドが長く愛され、いつの時代も色褪せることなくそこに存在できるんだろうね。


今年はどんなバンドに出会えるんだろう?

そして、今年はどんなバンドがオリジナリティを確立するんだろう?

私が今年期待するバンドはもちろんストレイテナー。そして4月から始動するTOKYO DROP。特にTOKYO DROPは本当に多くの人に聴いてもらいたいバンドだ。まだその名ではCDが出てないけれど、JET KELLYでのアルバムでも機会があれば是非聴いてほしいと思う。

とっても新鮮だから・・・それこそどこから切っても「JET KELLY」なんだ。その色は絶対に彼らしか出せない。きっと彼らの時代は来る・・・粘るしかない・・・その時が来るまで。


RADWIMPSはもうすっかりその名を知らしめてしまった。彼らを知った時はやはりまだほとんど知られてなくて、インディーズ時代のアルバムはそんなにCDショップに置いてなかったのに今はコーナーがもうけられていっぱいあったりする。彼らのいろんな音楽を融合して自分たちのサウンドにしてしまうセンスはほんと稀にみる音楽力だと思う。さらに歌詞もタイトルもそう。「セツナレンサ」って一体誰が思いつく?これは言葉と言葉の連結で「そんな日本語あった?」っていう言葉。切ないが連鎖していくってことなのか・・・

あ~これだけ書いてるだけで音楽酔いしそうなぐらい、気持ちいい音楽がいっぱいだ。


海外では今年はますますマイケミの活躍が期待できる。昨日NHKのトップランナーの宣伝みたいなのを見てたら、そのバックで流れていたのが「WELCOME TO THE BLACK PARADE」だった。

パニック・アット・ザ・ディスコも新譜を出すグッド・シャーロットもブロックパーティも期待してしまう。

去年アルバムを出したJETはやっぱりいいな~って改めて思ったし、SNOW PATROLは聴けば聴くほど好きになる。アークティックモンキーズも我らがシェフィールド代表って感じで(っていつから私はシェフィールドの人になったのか・・・って・笑)そのリアルさ、つまんない大人たちの都合で作られたムーブメントに乗せられることなく自分たちの音楽をやるというパワーがどういう展開をしていくのかが楽しみだ。


今の日本の音楽のほとんどが大人たちの作為的なムーヴメントに乗せられて、子どもたちはそれでつまんない音楽のCDを買ってしまう。そんな中で去年はいい音楽が本当に健闘してくれたと思う。そして、改めていい音楽はそういう作られた世界をも超えて人に届くと言う事を証明してくれた。


だから、いい音楽をそしてオリジナリティを作り上げれば、必ず多くの人のところに自ずと届いて行くんだ。


今、夢を抱いている人もそういう音楽を作って、商売ペースに乗ることなく、純度の高い自分たちが愛せる音楽を作っていってくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔なメリル

2006年11月23日 | 音楽・映画・本
今日は弟子Aが『プラダを着た悪魔』を見たいというのでいっしょに見に行った。もちろん、弟子Aはブランドには興味がなく、私もプラダはひとつも持っていない。別にプラダが悪いとかいうのではなくて、そういうものにお金をかけられないだけだ。プラダ買うよりライブやCDなんだから仕方が無い。価値観の問題なんだよね。

さて、ではなぜそんな彼女が見たいと言ったのか、それはプラダというより主人公扮するアン・ハサウエイが可愛いからだったよう。別にブランドものではなくても、似たような着こなしはできるものね。私はもちろんアンも可愛いと思うけど、メリル・ストリープが昔から好きだった。最近は奇妙な役柄が多いけど、以前は心を打つ役が多かった。彼女の演技力はすごいものだ。

さて、この映画は久しぶりに見る、素直に楽しめる肩の凝らないアメリカンな映画だった。いわゆるアメリカンドリームの・・・


でも、この映画は案外いろんな事を教えてくれる。


どんな仕事でも、それが自分の夢見た仕事ではなくても、そこではベストを尽くすということ。それは今の仕事場でも感じることだけど、たとえば清掃の仕事をしている人や塗装の仕事をしている人でも、「すごい」って思う人は必ずいる。「プロだ」って感激することも多々ある。

あ~これなんだ・・・ってそういう人たちから日々学ぶことが多い。

自分の夢の仕事とは違うから・・・って手を抜く。それは間違いだ。


自分の夢があるからこそ、それとは違う仕事であってもそこでとにかくプロを目指す。そうすれば、それがいつか自分の本当の夢に道を作ってくれるんだ。


そんなことをこの映画は教えてくれたし、私も最近、職場でそう感じている。


そして、どんなに人がうらやむ仕事であっても心だけは売ってはいけない。

それもこの映画は教えてくれる。


大事なことは何か。


今ある場所でベストをつくし、そして自分の夢は絶対に失わない。

そして愛する人や友達を裏切ってまで這い上がることの意味は何か?そんなものは実は何の意味もない。大事な人に心をつくしてこそ、夢は本当の夢になる。


心があたたまる映画だった。プラダとかブランド自体は結局この映画では脇役で、でも、ファッション業界での過酷さや大変さがわかったし、そういう世界で第一線で働く人には敬意を払いたいって思った。


どんな仕事でも一流になることは大変なんだね。


まだまだこんな年になっても夢を追っている私もがんばろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかん

2006年11月19日 | 音楽・映画・本
男の人はお母さんのことをどう呼ぶのかな~。「おかん」「母さん」「かあちゃん」「おふくろ」・・・私は母のことを「ママ」と呼んでいた。今は主語無しで呼ぶ(笑)。別に私が好きで「ママ」と呼んでいたのではなく、私の母が私にそう呼ばせるように物心ついた時にそう教えていたから。だから中学ぐらいの時に困った。友達とスーパーとかで母といる時に出会った時に「ママ」っていうのが恥ずかしくて・・・

最近の子は平気で「私のママが~」って言うけど、私はかっこわるいな~って思ってしまってた。ゆえに自分の子には絶対に「お母さん」って呼ばせようと決めていた。とりあえずどんな時にもオーケーってことで。

でも、結局どう呼ぼうが自分の親は親であって、なにものにも変えられない大切なものなんだよね。呼び名なんてどうでもいい。いつも「いなくなったらどうしよう」って思うんだ。

まだ幼稚園に行く前に昼寝から目が覚めると母がいない。いつもはいるはずの母がいなくて、泣きながら三輪車に乗って外に探しに出た記憶がある。その時の夕焼けやら景色やらがいまだに忘れられない。すると母の姿が見えて、泣きながら「どこいってたん」ってしがみついた。母は私が寝ている間にちょっと買い忘れたものを近くのスーパーに買いにいってただけだったのに。

それほど母親っていうのは絶対的な存在なんだね。


今もいつも心配ばかりかけている。しかも、ぜんぜん親孝行はできていない。

テレビでやっていた『東京タワー』を見ながら、そんなことを思い出した。リリー・フランキーの作品の映像化。映画もオダギリジョーで上映される。

テレビは本の後半部を主に描いていた。母役の田中裕子はさすがだな~って思った。そうそう、ここ1週間の間に二回も遭遇した名前の佐藤隆太も出ていた。彼の存在は私に何かのメッセージを送っているのかな?

テレビ見ててもやっぱり泣けて来た。親との別れ。これは誰もがいつかは体験することだ。できたらそんなことしたくない。だからこそ、誰もが心を共有できる気持ちなんだよね。あるいは親になって子を思う気持ち・・・これも今親の人なら共感することができるんだと思う。


今、たとえば東京で一人暮らししている人や親から離れて暮している人はこの番組見てて、きっと自分のお母さんのことを思い浮かべただろうな。


あなたも・・・君も・・・


でも、子どもの夢が叶って、その子が幸せになることがお母さんに対する親孝行なんだと私は思うんだけど。

夢がある人・・・がんばってください。

そういえば、マイケミカルロマンスの新譜の中に「ママ」っていう曲があったな。それにあのTHE CLASHのミックがかつて言っていた・・・「どんなことがあっても切り離せないのが母親だ」って。まだロックを知りたてだった私は「パンクなお兄さんもお母さんは大事にするんだ」ってなぜか強烈にその言葉が心に残っている。


とにかく、お母さんは大事な存在だ。

でも、センチメンタルになる夜こそ、大きな野望を夢見よう。



「夢がまことになるまで夢みよう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い服

2006年10月25日 | 音楽・映画・本
ドラマ『僕の歩く道』を見ている。草なぎ君が演じている自閉症のテル君の話だ。テル君はいつも黄色の服を着ている。見ている人は皆なぜ彼が黄色の服を着ているのか知っているのかな?

黄色の服は「ツールド・フランス」の優勝者のみに許されるウエアの色。

テル君は「ツールド・フランス」そして自転車を愛している。だから黄色の服を着るんだ。


我が家には熱烈な自転車野郎がひとりいて、完璧なあのスタイルで愛車に乗って時間があれば走っている。ゆえに「ツールド・フランス」どころか他のレースのDVDなんかもあって、テル君のように何度も見ている。


そんな野郎は自転車好きで音楽をやる忌野清志郎を勝手に先輩と慕っていたわけだ。

だからこそ、清志郎には絶対に元気に戻ってきてほしいと今、せつに願っている。


RCサクセションが聞こえる~・・・絶対に戻ってきてくださいね、清志郎さん☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタービレ(歌うように)

2006年10月23日 | 音楽・映画・本
ここしばらく月9のドラマは見てなかったんだけど、最近始まった「のだめカンタービレ」はおもしろいし、音楽の楽しさが伝わってくるので見ている。

漫画が原作なので、漫画っぽい展開やキャラクターが登場するんだけど、なんか見るたびに「音楽っていいな~」って思う。

音大が舞台なんだけど、私の音楽の師匠が音大出身だから、「こんな感じだった?」って聞くと「結構こんな感じだった」って言うのでびっくり。

こんな変わった人が多かったのか~って・・・

さらにおもしろかったのは

「千秋さま~」っていわれてた奴が大学にいたそう。すっごい男前で皆のあこがれの的だったそう・・・

もしや、その人がモデルでは・・・なんて(笑)

師匠は「なにが千秋さまだ~」って思っていたんだって・・・っておそらくちょっとうらやましく(笑)


でも、師匠がピアノを白いシャツを着て弾いている姿は「おっ、どこか玉木宏」って見えなくもない・・・かなり個人的妄想だけど(笑)


それにしても、ピアノっていいね。やっぱり・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする