goo blog サービス終了のお知らせ 

風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

道元禅師伝 その1

2024-02-10 22:56:48 | Weblog
記載

2月10日(土)晴れ【道元禅師伝その1】

自分の勉強として、道元禅師様の伝記を、ざっと学んでみました。

一、 ご生誕と幼少年期

①生誕: 1200年旧暦1月2日(陽暦1月26日、以下全て旧暦で示します)。

②父親:源(久我)通親(みちちか)(1149~1202)説、またはその子の通具(みちとも) (1171一~1227)説がある。
『建撕記(けんぜいき)』には「村上天皇九代苗裔(びょうえい)、後中書王八世の遺胤(いいん)」とあるので通親になってしまうのですが、『永平広録』巻五363上堂の中に「育父源亜相」、巻七524上堂「源亜相忌上堂云、報父母恩」の表現から、私は通具説をとっています。しかし、「育父」の育の字が悔しいところです。この「育」さえなければ、すんなりと道具が父親で決定と言えるのですが。しかし実の父にも「育」をつける例が他にあると、百科事典のような友人に聞いたことがあります。また通親については、どこにも道元禅師様は言及していませんから、やはり通親ではないといえるのではないでしょうか。

*源(久我)通具:堀川大納言。はじめ藤原俊成の娘と結婚。後、土御門天皇の乳母と結婚。和歌所寄人、『新古今和歌集』の撰者。後鳥羽天皇の後宮在子(承明門院)とは義理の姉弟。(土御門天皇は在子の子、後嵯峨天皇は孫。道元禅師の縁戚)

*『建撕記』:道元禅師の伝記。永平寺十四世建撕(1415~1474)著。永平寺在住中(1465~1474)に書かれた。道元禅師の伝記として基礎的資料。

*『永平広録』:道元禅師の上堂・小参・法語・頌古(じゅこ)・真讃などを、門弟の詮慧(せんね)・懐弉(えじょう)・義演(ぎえん)等が編集したもの。

①母親:藤原基房(もとふさ)(1145~1231)の娘、三女伊子といわれていたが、現在では不明とされる。しかし、いずれにしても藤原基房の娘であるという説が有力。

三女伊子の夫は通親だそうですが、通具の妻は四女なので、こちらではないでしょうか。

*藤原基房:関白藤原忠通の次男。松殿家の祖。六条天皇の摂政(せっしょう)、高倉天皇の摂政・太政大臣・関白を勤める。一時平清盛に敗れて都落ちをする。この時、在家のまま剃髪(1179年。善観)、松殿禅定尊閣(禅閣)といわれる。清盛の死後、再び都に戻り、子どもの師家(もろいえ)を後鳥羽天皇の摂政、内大臣に昇進させる。公事(くじ)・故実(こじつ)に通じた博識。

④生誕地:関白基房の松殿の山荘(木幡)か。

⑤母の死:1207年、八歳のとき。母の死後、基房の養子として松殿で養育される。

⑥幼名:文殊丸。(これは不明)
⑦幼少期の勉学:四歳で『李嶠百詠(りきょうひゃくえい)』を学び、
七歳にして『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』を学ぶ。
九歳で『倶舎論(くしゃろん)』を読む。

非常に幼少期から頭脳明晰、優秀な方だったのですね。

*『倶舎論』:『阿毘達磨倶舎論』、世親(せしん)の著。仏教教理学の入門書。法の種類、業、煩悩、悟りの段階、智慧や禅定についてなどが説かれている。

*ちょっとどこかに明確に、ご両親のお名前をお書きくださっていたら、後世の研究者をなやませなかったのではないかしら、と、当初思いましたが、後の者を楽しませようと、記載を「やめておこうか」と、洒落で遥かにほほえんでいらっしゃるのでは、と思います。


その後のチロママちゃん

2024-02-07 15:07:54 | Weblog

2月7日(水)晴れ 【その後のチロママちゃん】

しばらく家の中で介護していたチロママちゃんは、元気にお外の小屋で、娘のミーちゃんと暮らしています。

そのご報告だけですが。

なにが幸せかはわかりません。ぬくぬくした家の中がよいのか、多少は寒くても、危険もあっても、外の小屋に住む方がよいのか。人間の目線では分かりません。

人間のことも、その人にとって、一番の住み安さはどのような生活なのか、お互いに分かりませんね。

ここは外の猫小屋、私曰く「屋上」です。


能登半島地震への寄付

2024-02-02 22:02:29 | Weblog

2月2日(金)晴れ【能登半島地震寄付】

今日は寒いです。被災した方々は、どんなにか寒いでしょう。

少しでも貧者の一燈と思い、今日も寄付をさせていただきました。

今までは、ネットでの寄付が多かったですが、お寺の名前の寄付もしたいので、日赤にしました。

口座記号番号 00150 7 325411

加入者名 日赤令和6年能登半島地震災害義援金

しかし、加入者名が長すぎると思いませんか。

日赤の職員さんは、ご自分が振替払込用紙に書いて寄付をしたことがないのでしょうか、ね。

一応、お知らせまで。