mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

動態的な定常状態の幸運

2020-03-20 18:46:41 | 日記
 
私の平成時代(8)すべてが一つになる「せかい」

  あるとき、長く宇宙科学に携わってきた大学教授が退官に際して最後の授業を行ったのを観た。そのとき学生の一人が「では、ビッグバンが起こる前はどうだったのでしょう」と質問し、その......
 

  去年11月末のSeminarは「地球の不思議」であった。地表面に関する大陸移動説から大気の循環、地底に潜り込んで、内核、外核、マグマなどの構成と、話しは広がって面白かった。講師Mさんは、以前宇宙の成り立ちとミクロの世界の話をしてくれたこともあって、話しを聞くごとに身の裡がワクワクするのはなぜなのだろうと思ってきた。

 上記のブログ記事を読んで、そうか、わが身の出来上がり方と星の出来上がり方が一緒なんだという「一体感」が身の裡に響いて、感性の何かを揺さぶっているのだと思った。とすると、地球の不思議はなんだろう? きっとそれは、そういう何十億年という単位でみたときに変化しているものが、見事なバランスを保って生命をはぐくむ環境を作っている「定常状態」という、一瞬の不思議に、わが命の、例えば幸運という偶然性の在り様に感じ入っているのかもしれない。

 宇宙の話が、いわば移動中の「わたし」と重なる、動態的な「せかい」に触れている心のざわめきであり、地球の話が、定常状態を見つけて、その幸運にホッとしている秩序的な「わたし」といえるように思う。どちらも、このわが命の感じとっている「せかい」の不思議であり、幸運なのだ。

 そういうことに感応している「わたし」が面白いと思う。


春分の日

2020-03-20 17:04:28 | 日記
 
 いよいよ今日から、陽ざしの時間が長くなる。今年はすでに、冬の間からだいぶ暖かかったから、陽ざしが長くなることにそれほどのありがたさを感じない人が多いかもしれないが、山歩きをしていると、格段に違う。
 ことに冬場の山中は、午后3時ともなるとすっかり暗い。午后2時には下山地の舗装林道を歩いているくらいのペースでないと、同道している人たちが「不安」を感じる。それが、じつは、たいへん困る。
 「不安」が足元を危うくする。体のバランスをぐらつかせる。疲れがどっと出てくるみたいに感じられ、歩一歩がおぼつかなくなる。足場の不安定な山歩きは、微妙な心理的影響まで如実に露わになる。
 春分を過ぎると、間違いなく空が明るい。森の中にいても、そこを抜ければ明るいという「確信」は、気持ちを軽くし、歩きながら元気を補充し、回復していくのに、とりわけの力になる。そういうわけで、春分は、私の味方なのだ。
 
  新型コロナは、まだまだ収まりそうもない。昨日(3/19)の「新型コロナ専門家会議」の発表は、率直なものでした。一連の措置によって、ひとまず収まっているようだが、「孤発例」があるので感染経路が特定できない。場合によっては今後、「爆発的に感染が広まる」(「オーバーシュート」とカタカナで表現していましたが)恐れもあるというものでした。要するに、用心は継続して自己防衛してくださいというのですね。こういう「発表」を聞きたかったんだと思いました。
 国民あての、中身のない、空元気のようなリップサービスなど無用。実務的に、何がどうしているから何をしてほしいと、坦々と事実を伝えるような言葉の方が、モンダイが明快に見える。今の政治家たちは、やたらと国民を励ますとか、国民に好印象を与えるということを気にするせいか、言葉が中空に浮いて軽々と飛び去ってしまう。あなたの励ましなどは要らない。「事実」を精確にきちんと伝えることに徹してもらいたい。
 専門家会議も「オーバーシュート」などとしゃれたカタカナ語を使わず、「爆発的に感染が広まる」というくらいの心遣いをしてもらいたいと思う。こういう新奇な用語をもてはやすマスメディアも、言葉の専門家集団なんだから、できるだけこなれた日本語にして、私たち庶民には伝えるようにしてもらいたいね。江戸期の言葉に戻れとまでは言いませんから。
 
 さて、そういうわけで、3/28(土)に予定していた「第二期第十二回Seminar」は延期することにした。5月には岡山での「同期会」が予定されているので、講師には同じ「お題」で、7月のSeminarに、やっていただくことにした。
 
 あわせて、「Seminar7年のまとめを刊行することについて」、以下のようにお知らせをした。
 
 《じつは、3月のSeminarで、満7年をこえて8年目に突入します。よくつづいたものです。/このSeminarをはじめる前の2012年に、「うちらあの人生 わいらあの時代――古稀の構造色」と題して、戦中生まれ戦後育ちの私たちの「一代記」をまとめてみようと話しが出ていました。Mハマダさんが発案し、私がタイトルなどをつけたものです。/当時「36会掲示板」というホームページがあり、「先頭打者を務めます」と題してキミコさんが執筆し、その後、やりとりがだいぶありました。/「子どもの頃のことからと、歳をとった現在地の双方からトンネルを掘り進めて、うまく出会うことができますかどうか」とハマダさんが書き記したものもありました。/ところがその後、Seminarを実施することになり、また、ハマダさんの目が悪くなってパソコンのモニター画面をみるのがつらくなったために「掲示板」への記入は少なくなり、とうとう今は私だけが(掲示板が閉鎖になったのちに移転した)「36会ブログ」に書き込んでいる状態です。/発案したとき、77歳位までにまとめようと話していましたが、そういうわけで「一代記」をまとめることはできません。/ただ7年も続いたSeminarの記録が、それだけで「古稀の構造色」を読み取ることのできる体をなしています。Seminar事務局を務め、まったく「わたし」の視点から書き綴った記録をもとに、それらをまとめて印刷製本することにしました。/冒頭の標題「うちらあの人生 わいらあの時代――古稀の構造色」をもらい、「36会Seminar私記」と付け加えて、刊行します。Seminarに関係した人たちと今度の岡山での「同期会」に参加される方(の希望者)にお配りしようと考えています。/収録するのは、すでに(「掲示板」や「ブログ」あるいはメールで)公開したものばかりですが、第12回Seminarの折に「オフレコが多いので、公開するときにはチェックさせてください」と話していたトキさんの「商社の仕事」の「Seminar発言記録」の全文と、第26回Seminarのヤチヨさんの「お金の話、戦後のあとの女一代記」の、「Seminar発言記録」全文は、関係方面へご迷惑をおかけすることもあろうとの配慮で、すべて割愛することにしました。/よろしくご了承くださいますようお願い申し上げます。》
 
 さっそく何人かの方々からいろいろな声が戻ってきている。よくぞこの歳になってこのようなやりとりができるものと、速戦即決の電子的やりとりに感謝をしながら、わが味方の記念日を言祝いでいる