mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

第20回 aAg Seminar 報告(2)音を遊ぶ――まず演奏

2016-06-06 20:59:01 | 日記
※ 第20回Seminarのご報告(2)を、昨日、アップするのを忘れていました。順番が狂いましたが、ご容赦を。
 
 
 さて、当日の様子をひとまずたどって、ご紹介しましょう。( )や【 】がついているもの以外は、講師:fmnくんのことばです。それ以外は参加者のコメントや【ト書き】です。
                                                              
★ 本日の「雑楽」の概要
 
 本日が20回の記念すべきSeminarということで、逃げていたのです。未だに月十日くらい働いていたので忙しいと。ネタがないので、ヴァイオリンを習っているから、それで今日のお題にしたわけです。音楽の勉強をしたことは何にもありません。手元のプリントをご覧ください。今日の概要です。急きょ調べました。今はインターネットで、グーグル検索で何でもわかります。
 
【と、断って、まずその全体を掻い摘む。】
 
1)平均律という音程の決め方があります。ベストの方法ではありません。和音がきれいなのが音楽の要ですね。平均律は妥協点で。音楽の紀元、音楽の機能、この漢字は紀元前からある。音という漢字は立つと日と書く。トーン、周波数。一秒間に何回波があるか、音量。人間が聴けるのは20ヘルツから20000ヘルツ、それ以上、それ以下は聴けない。ピアノの一番下は27.5ヘルツ、4000ヘルツくらいが良く聞こえる。一つの音を出すと、同時にいくつかの周波数の違う音が出ている。倍音という。必ずしも協和音というわけではないが、オクターブの違う音は和音となる。
 
2)モスキート・サウンドというのがあって、若い人は良く聞こえるけれども、我々には全く聞こえない周波数がある。いずれ補聴器がいるようになると思います。ところが、私はまったく知らなかったことですが、新しいコトが出てきました。20キロヘルツよりうえ、到底人間の耳では聞こえないのですが、10万ヘルツ辺りまでの周波数に人間の脳が反応するということがわかってきました。耳では聞こえない、どこで聞いて反応しているんだろう、というお話を後あとのお題にしましょう。
 
3)音楽の楽という字ですが、楽だとかいう意味はなくて、楽器の意味です。ドレミなのっていうと、世界中がドレミとは思えない。緑さんに聞いてみなければわかりませんが、どうでしょう。イタリアはドレミなのですが、ドイツや英米は「ABC……」だと聞きます。
 
4)調率は、ヴァイオリンは、ミ、ラ、レ、ソなんですね。これがピタゴラス音階。ギターというのも、ミ、ラ、レ、ソ、シ、ミ。低音からいって(家出するなら耳鼻咽喉科)と憶えるんだそうですが、私はギターを弾きません。
 
5)ヨナ抜き音階。ドレミの7音階から、ヨ(ファ)とナ(シ)を抜いた日本だけではなく、一般的にそうなんですね。琉球音階というのもありますね。♯とか♭とかト音記号を何で使うのか?
 
6)音階の上がるのを、1度2度3度という言い方をします。ドとレなら、ドを1度と呼び、レはドに対して2度というふうに呼ぶ。長音階と短音階というのがあります。ふつうに音階の基点を変えるのですが、そうすると音調が明るくなったり淋しくなったりする。そういうことがあります。ピタゴラス音階というのが、今の音階のはじまりですね。
 
7)中国なんかでも同じように音を決めている。ピタゴラス音階には、ものすごい矛盾がある。ふつう、音階オクターブが上がると周波数が2倍になる。それが和音と言ってとてもきれいに聞こえる。それは純正律といって、和音のことですが、それも悩みがある。ドを基点にして音階を決めるとすごくきれいになるのですが、転調とか移調とかいって、基点を♯や♭で変えるとまったく駄目になる。全部和音じゃないというので、平均律というのが使われはじめたというわけです。
 
 以上が、呼び水です。ヴァイオリンの演奏だけでは2時間持たないと思ったので(こんな「概要」を用意したんです)。
 
★ 羊の腸が廃れたわけ
 
 ヴァイオリンの弦は羊の腸、テニスも同じですよね。弦に今はナイロン弦とか金属弦を使う。羊の腸はいい音がする。だけど、たくさんの人に聞かせるということになると、大きな音を出さなければならない。
(Hさん夫妻が入室する)
 大きな音を出すのに、羊の腸では限界がある。古楽器は音が小さいので、廃れていったわけです。じつは最近、古楽器のいいことが見直されてきています。私は昔はよかったっていう話はすごく嫌いなんですけども、西洋古楽器はすごくいいんですね。
 
 で、私はナイロン弦を使っています。私のヴァイオリン仲間がガット弦を使っているんですが、長くて3ヶ月くらいしか持たない。それに高いんです。それ、使わないんだったら頂戴といって、使ってみると、いい音がする。それで、中古のガット弦を買ったんです。通販のアマゾンで。感動したんです。これも(と、傍らの持参用具を指さして)ふつうはドイツ製で5000円くらいする、アマゾンでみたら、500円。使い勝手はすごくいい。(また別のものを取り上げて)こちらも郵送料込みで、470円。(アマゾンの)商売はすごいですね。注文すると、翌朝くる。羊の腸は寿命が短いだけではなく、すぐ狂う。一曲弾いている間にくるってしまう。だからプロは使わない。私らは、狂いがわからないから使っているというわけです。
 
 本当はこういう話をして最後にヴァイオリンを弾こうと思っていたのですが、話しをしているうちにくるってしまうんでは困りますから、最初に弾かせてください。もう狂っているかもしれない。
 
★ 3曲を演奏する
 
(と、調律を始める)では多少我慢してもらって、ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」を弾かせてもらいます。
 
【伴奏はじまる、哀しそうな響きが広がる。スクリーンに、作曲者クロード・モルガンの肖像画、この曲をバックにマジックをしていた松旭斎すみえさんやマギー史郎さんのTV番組「あの人はいま」に出演したときの写真が次々と映し出される。聴き手が楽しめるように、ずいぶんと心配りをして準備をしてきたようだ。ヴァイオリンを弾く演奏者を見つめないように照れているようにも思える。】 
 (演奏を終わって)ちょっと上がってますね。今度はクライスラーの「愛の喜び」。これは難しいんです。先生はやめた方がいいととめてくれたんです。もともとクライスラーの曲は重音が多い。それで単音だけでいこうと思ってやるんですが、何カ所か間違うと思うんですけども、目をつぶってください。クライスラーはオーストリアの生まれで、あとでアメリカへ行きます。
 
【飛び跳ねるようにはじまり、後半は静かに心もちを内心で吟味するようにゆっくりとしたテンポで歌うように音を弾き延べ、そうしてまたはじめの跳ぶようなメロディに戻って、終わる。】 
 
(クライスラーって、ユダヤ人?)
そう、ユダヤ人。
(じゃあ、ナチスのときに逃れたのね?)
そう。 
(演奏中のスクリーンに映っていたけど、この曲は映画「第三の男」で使われてたの?)
いや、まったく関係ない。ウィーンということで、あの映画のことを思い出したから。
(スライドの写真は、どういう選択をしたの?)
スライドは適当。グーグル画像検索で、この曲を検索するといろんなものが出てくるから、そこから面白そうなのを取り出したんです。
(ご自分で撮ったのは、どれ?)(お花なんかは、ご近所のを自分で撮ったとか)
そうだといいんですが、何にも、ない。ありません。ごめんね。適当です。
 
 でもう一つは、もうひと我慢なんですけど、ラフマニノフの「ボーカリーズ」。ニッカウィスキーのコマーシャルの、キャサリン・バトルが湖の傍で歌っているのが有名ですよね。アメリカでラフマニノフの「ピアノコンツエルト2番」が大成功して評判になりまして、マリリン・モンローの映画「七年目の浮気」にも使われています。せっかくですからそういう映像がも入れています。これはほんとうにきれいな曲です。あとでU-TUBEで聴いてください。いかに違うかよくわかります。これは音譜を見ないと覚えきれない。
 
【地を這うように静かに短調で流れる。嘆きの心もちがだんだん落ち着いて、遠くを見つめるように穏やかな響きになる。音で表現される心境の変化が面白い。】 
 
 これで終わりです。じゃあ本題のお話しに入ります。(つづく)

コメントを投稿