自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★「Iターンの島」~5

2012年06月20日 | ⇒トピック往来

 島根県海士町は隠岐諸島で水が豊富に湧き出ることで知られる。日本の名水百選にも選ばれた「天川の水」は鉱物臭さを感じさせない口当たりのよい水だった。また、湧水を利用した田んぼがところどころに広がる=写真・上=。ここで獲れた米は隠岐の他の島に「輸出」をしている。

           歴史は長く、懐深い島

 今回この町を訪れてみようと思い立った理由の一つは、かつて新聞記者時代に取材した「輪島市海士町」との歴史的な関連性についての興味だった。輪島の海士町のルーツは360年余り前にさかのぼる。北九州の筑前鐘ヶ崎(玄海町)の海女漁の一族は日本海の磯にアワビ漁に出かけていた。そのうちの一門が加賀藩に土地の拝領を願い出て輪島に定住したのは慶安2年(1649)だった。輪島の海士町の人々が言葉は九州っぽい感じがする。では、隠岐の海士町はどうかと考え、山内道雄町長にちょっとしたインタビューを試みた。

 戦後、金沢大学の言語学者が玄海町鐘ヶ崎と輪島市海士町の言葉を聞き取り、共通するものをピックアップしている。代表的なものは、「ネズム(つねる)」「クルブク(うつむく)、「フトイ(大きい)」「ヨタキ(夜の漁)」「ワドモ(あなたたち)」「エゲ(魚の小骨)」などだ。この7つの単語を筆者が発音して、74歳の山内町長に聴いてもらった。反応したのはフトイとヨタキの2つだけだった。また、町長や視察に応対してくれた町職員、民宿のおばさんたちの言葉を聞いた限りでは、イントネーションなど輪島市海士町に比べ随分と表現が柔らかく類似性は感じられなかった。また、漁労の歴史の中で女性が潜る海女漁も「大昔はあったかもしれないが、親たちからも聞いたことはない」という。

 海士町のホームページによると、隠岐諸島は「隠岐国海部(あま)郡三郷」と呼ばれ、平城京跡から「干しアワビ」等が献上されていたことを示す木簡が発掘されるなど、古くから海産物の宝庫として「御食(みけ)つ國」として知られていた。1221年には承久の乱を起こし幕府に完敗した後鳥羽上皇は隠岐・海部郡に流刑となり、亡くなるまで17年間暮らした。江戸時代は松江藩の支配下となり、海士村、豊田村、崎村、宇津賀村、知々井村、福井村、太井村に分かれていたが、1904年に合併して海士郡海士村となった。こうして見ると、「海士」の地名はもともと「海部」から起きていて、歴史性がある。輪島の海士町は江戸時代の漁労集団がそのまま地名になった感がある。歴史の尺度に違いがあり、ルーツを云々するということには無理があると気がついた。

 山内町長の講演の後、午後からは同町産業創出課の大江和彦課長のガイドで島めぐりをした。印象的だったのはカズラ島=写真・下=。同町の大部分を占める中ノ島の200㍍沖にある無人島(10㌃)だが、「散骨の島」として知られる。10年ほど前、東京の葬祭会社の社員旅行がきっかけで、話が進んだ。隠岐諸島にある180の無人島のうち、所有権がはっきりしていて、地主と連絡が取れる島は少ない。カズラ島は所有者がいて、葬儀会社は島を購入できた。風評被害を恐れる町議会などに対して事前説明を行うなどして散骨事業を始めた。散骨を行うのは、一年のうち5月と9月の2回。それ以外は上陸せず、弔いに訪れた遺族は中ノ島の慰霊所から、島を眺めて合掌するのだという。葬送のスタイルは変化している。当時反対論もあったが、山内町長は「これも島に来てくれた人との親戚づきあい」と町議会を説得した(大江課長)。Iターン者も亡き人も弔い人も受け入れる島、それが海士町なのだ。

⇒20日(水)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする