goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪神三宮駅発着番線切替

2012年06月13日 | 阪神

120611hansannomiya20

2番線の中線化が完了した阪神三宮駅。三宮始発の快速急行は中線の2番線発着に変更となった。

120611hansannomiya16

2番線中線は今のところ片面ホームを使用。上りホームには柵が設けられ閉鎖中。上りホームとも平面移動で乗り換えは可能となっている。

120611hansannomiya11

今一つ最終形の見えない阪神三宮駅の構内配線。下り線はまだ仮設処置なのだろうか。本切替にしては少々元町方のカーブが急過ぎる気がする。

120611hansannomiya17

3番線から発車する姫路行き直通特急。下り列車はこれから3番線発着となる。

120611hansannomiya10

下りホームと西改札はかなり離れている。この間がどのように埋められるのか、あるいは改札が移設されるのか注目される。

120611hansannomiya4

 3番線、2番線とも以前より東寄りに移設されている。このため西改札へは距離が長くなり、少々歩かされる。

120611hansannomiya18

東側はホーム長にまだ余裕がある。仮に編成長増加があっても対応できるような構造になるのだろうか。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪臨時快速特急洛楽~大和田~

2012年06月13日 | 京阪臨時列車

120602keihan80042ドン曇りだったが定番の大和田で初撮影できた快速特急洛楽

120602keihan8001  6月2日土曜日。早朝練、朝練を岸辺でこなして、京阪の大和田で午前中の締めくくりに快速特急洛楽を狙います。いつでも撮れると余裕をかまして大和田でまだ撮っていなかった洛楽ですが、春の運転は6月3日まで終わりです。これを逃しては・・・と意気込んで大和田へと来ましたが、天気は雨は降らぬとも曇天模様。晴れているような晴れてないような微妙な天気です。ぴ~かんをイメージしてきたので残念です。大和田はさぞかし盛況だろうと思っていたら意外に少なく、先客2名ほど、後から3名ほどがきて総勢5名前後での撮影となりました。先走りの淀行き急行の後、下り普通が出て行き、かぶりの心配がなくなったところで信号が変わり、真打ちの洛楽がヘッドライトを輝かせながら通過して行きました。京橋発10時13分の1本目は大和田通過10時20分頃でした。

120602keihan7004ひらぱー100周年のヘッドマークを付けた7000系/大和田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田に見る栄枯盛衰

2012年06月12日 | 国鉄形

 吹田付近の動画です。113系阪和色と583系中間車が連結されて留置されています。解体待ちでしょうか。その奥には最新の287系くろしお編成がスタンバっています。ダイヤ改正前の主役とダイヤ改正後の主役が織りなす吹田工場内の栄枯盛衰の模様が対照的です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73レを追いかける~岸辺・東淀川~

2012年06月12日 | PF

120602kyotoef65205111岸辺から東淀川まで追いかけて撮影できた73レ/東淀川

120602kyotoef6520514  6月2日土曜日。早朝のSRC撮影に続いて73レの撮影です。SRC撮影後、一旦車を置きに帰り、歩いて再び岸辺へと戻ってきました・・・普通ではない行動です。かなりハイペースで歩いて、途中安威川から大正川に入って摂津市から電車に乗って正雀へ。7時ごろお決まりの極楽湯に到着。朝からの疲れを風呂に入り取ります。8時30分前に極楽湯を出て岸辺駅へ。タッチの差で205系回送を逃し、下りホームで183系こうのとり回送を狙います。300ミリを持ってきたので、試しに貨物線の方へ振ってみると少々厳しいところもありますが、下りホームからでも狙えそうだったので、今回は趣を変えて下りから73レを狙うことにしました。上りホ ームは既に満員御礼だったこともありますが、キャパは広いので、上りへ行っても撮120602hkynose1754れそうでしたが、新規開拓の気持ちで下りから狙いました。余談ですが、正雀工場には阪急電車の姿が…よ~く見ると能勢電の車両でした。能勢電の車両も正雀に入場するんですね。普通と被るか心配でしたが、なんとか持ち堪えて73レが通過。直後の普通に乗り込み、東淀川へと向かいます。73レの岸辺通過は8時47~48分頃、下り普通は8時50分発なので下りホームであれば余裕で間に合います。これに乗れば、吹田信で小休止する73レを途中で追い抜いて東淀川でもう一度73レが撮れます。東淀川で急いで上りホームに移動し、効率よく73レを2度目の撮影。やたらゆっくり通過していったので287系回送がうまく抜けて行ったのでなんとか被らずに済みました。東淀川、岸辺ともに被りの危険度があるだけに安全を見れば、岸辺の上りホームで撮るのがベストです。この後は東淀川から大阪へ出て京阪方面へと移動しました。

120602kyoto183b62ko2183系こうのとりもまだ残存している/岸辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

381系こうのとり

2012年06月11日 | アーバンネットワーク

120606takara381fe66ko6

 381系こうのとり初撮影です。というか去年の代走でも撮ってますが…今年は正規編成です。まずはこうのとり21号FE66編成です。FE66ということは61から始まるとして6編成は出て来るということでしょうか。

120606takara381fe62ko2

 こうのとり22号です。FE62編成を使用。今のところ381系こうのとりの数は少ないが、編成数が増えれば183系こうのとりを全て置き換える可能性がある。ということは・・・国鉄色に気を取られて381系ばかり撮影するよりも183系こうのとりを今のうちに撮っておいた方がいいのかもしれない。

120605takara381fe62ko

 大阪駅に停車中のこうのとり22号。夕方の時間帯なのに4両編成での運転は寂しい。

120606takara287fa4ko

おまけに287系特急こうのとり19号。立派な7両編成での運転。7両は長過ぎるし、4両は短過ぎる。やはり6両ぐらいが適正な輸送力なのだろうか。381系転属により、今後福知山線、山陰線系統の特急で287系の増備があるのかないのかも注目されるところ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線淡路付近高架工事

2012年06月11日 | 近畿

120401hkyawaji2仮線が敷かれている京都本線河原町方

 淡路駅周辺の高架工事が進捗しています。近くを通りかかったので、中間として軽くまとめてみました。

 河原町方京都本線。千里線は未確認ですが、京都本線河原町方には仮線が敷かれています。梅田、天六方を見る限り相当な高さの高架となるようで、上新庄までの間の区間はほとんど高架になるのではないかと思います。おそらく関大北陽高校付近の盛り土部分の区間も高架化されるのでは?

120526hkyawaji高層マンションと同じぐらいの高さとなる2段高架橋

120526hkyawaji5橋脚が新たに建ち並んできている千里線側

 千里線天六方。一番最初に背の高い高架橋が建ち出した区間です。柴島駅も高架化されるので、高架区間は淀川手前にまで及ぶものと思われます。2段になっている高架橋が印象的です。

120526hkyawaji2京都本線と千里線の分岐点付近には京都本線の高架が建ち始めている

120526hkyawaji13工事が進捗してきた京都本線梅田方

 京都本線梅田方。橋脚を中心にそろそろ高架橋が建ってきています。千里線ほどの進捗ではありませんが、京都本線でも高架工事が進捗してきた感があります。

120526hkyawaji14淡路駅構内は今のところ手つかず

 淡路駅構内。今のところ変化はありません。東側が更地になってきているので、仮線を敷設するのかもしれません。駅周辺から高架工事にかかっていってますが、駅部の高架工事は今のところ手は付けられていない状況です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーレールカーゴ夏の陣~岸辺~

2012年06月10日 | SRC

120602kyotom2505src5早朝安治川口へと向けてラストスパートをかけるスーパーレールカーゴ/岸辺

 6月2日土曜日。早朝からSRC撮影に出かけました。始発では間に合わない範囲なので、クルマを出しました。岸辺駅前に5時前に到着。コインパーキングにクルマを入れて岸辺駅で入場券を購入してホームに入ります。鉄らしき人もちらほらいてましたが、SRC狙いは私のほかに後から1人来たのみ。この時期に始発に乗って遠征する人もいるんですね。何かネタでもあるのでしょうか。あるいはネタには捕らわれない正真正銘の撮り鉄?センキシのカーブにも三脚を立てている人はいましたが、朝早すぎるためかSRCはそれほど人気がありません。必死に追いかけているという点では私も結構上位にランクされるかも・・・何のランキング?(笑)120602kyotoef661103EF66‐110牽引の1091レは岸辺付近を4時56分に通過した

120602kyotoef2101482  前走りの貨物が2本通過。1本はファンがサメと呼ぶ66-100牽引の1091レ、もう1本は桃太郎ことEF210牽引の1061レ。その後真打登場でSRCが5時09分頃に通過して行きました。先走りの貨物が遅れていたのかゆっくりと通過して行きました。上り大阪始発の普通は岸辺着が5時10分。下り高槻始発の普通は岸辺着が5時11分。微妙な時間のため、SRCが少しでも遅れてくれたら撮影できる可能性もありますが、定時運行を想定すると電車でのアクセスは厳しいです。遠方からSRCの撮影に来られるなら駅前のホテルに泊まるのがベストかと思います。そこまでしてSRCを追いかける人がいるかどうかはわかりませんが・・・。

120602kyoto141SRC通過後撤収にかかっていたら通過して行ったキヤ141/岸辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レと2082レを撮る~妥協の新大阪~

2012年06月10日 | PF

120527kyotoef652070873レに続いて5087レも新鋭?の2000番台がやってきた/新大阪

120527kyotoef210126  5月27日日曜日。山陽タイガース号を山陽須磨にて撮影し、JRに乗り換えて須磨から新大阪へ移動。12連快速が来たので新大阪まで早朝からの疲れを取るべく爆睡しました。12連の快速は非常に空いていますね。車両運用の都合でしょうが、6連では短過ぎ、12連では長過ぎです。やはり快速は8連がちょうどよいです。新大阪では5087レを狙います。東淀川にしようかどうしようか考えたが、東淀川は早朝にSRCを撮影しているので少し趣を変えて新大阪で撮ることにしました。また、山陽本線沿線火災の影響で遅れている2082レを撮るには新大阪 の方がいいかなというところもありました。120527kyotoef65207010新大阪駅11・12番線ホームには先客が3名ほど。ホーム端にカップルマニアが陣取っていました。鉄子も撮り鉄にまで進出してきましたか・・・。とりあえず以前の経験からポジションを確保して・・・ちょっとポジション取りは失敗だったかもしれません。強くなってきた日差しから逃げるため屋根の下に入りました。5087レ通過まで30分程度ありましたが、後から10人ほどが集まり、子供連れの人もたくさん来られて20人弱で5087レを撮影。73レに続いて2000番台が来ました。今後1000番台の方が珍しい存在・・・というかすぐになくなってしまうのでしょうか。今は2000番台が非常に珍しい存在なんですが・・・。

120527kyotoef66363山陽本線内沿線火災の影響で30分程遅れてやってきた2082レ。貴重なミスターマンモス機EF66‐0番台が牽引してきた/新大阪


120527kyotoef2002  5087レで撤収する人が多かったですが、私は2082レを撮るため残留。移動するにしても西へ行っては間に合わないし、東ではあまり撮れるところがないので新大阪に残りました。昼間の時間帯は結構貨物が頻繁に走るので退屈しません。貨物と言っても北方経由ばかりなのであまり画にはなりませんが・・・。待つこと15分程度で2082レが66-36牽引でやってきました。久しぶりの66です。貨物機の66はもはや66ではないという人もいますが、66には違いありませんので、ありがたく撮影。PF以上に風前の灯の66は撮れる時に撮っておくほうが賢明でしょう。この日はこれにて撤収。長い鉄な2日間が終わりました。

120527kyotoef66366そろそろ終焉が見えてきた66の撮影はいまのうち。どんな形でも捕らえておきたいところ/新大阪

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽タイガース号~山陽須磨~

2012年06月09日 | 山陽電車

120527sanyo502055020F時のまちあかし装飾編成でやってきたさんようタイガース号/山陽須磨

120527sanyo50102  5月27日日曜日。舞子で73レを撮影し、舞子から舞子公園へと乗換え。山陽電車で山陽タイガース号の臨時列車を狙います。スジはおおよそしか把握してなかったので、舞子公園から霞ヶ丘で普通を追い抜く直特に乗車。直特に乗ると撮れる駅は限られてくるので、とりあえず山陽須磨を目指します。沿線を見ていると意外に撮影者がいます。山陽電車では年に一度の一大イベントなのかもしれません。塩屋近辺には結構撮影者がいました。いいなぁ塩屋。一度行ってみたいです・・・というか行く気があればスマシオからでも歩けば行けるだろ!ただ道中の模様を見ていると山陽須磨の状況が気になります。キャパはあまり大きくありません。120527sanyo3200 山陽須磨に到着。ホーム端には5人ほどいました。まだ付け入る隙はあったので、そそくさと下りホームに移動。場所を確保してみますが、本線側からは被りの可能性も含めて皆がホーム端のギリギリに立つので少々危険を感じます。それなら視点を変えてと望遠で副本線側から狙いをつけてみると意外に狙えます。副本線に来る電車は須磨始発のみなので、30分に一度のみです。被りの可能性は本線電車のみなので先客との競争率などを考えると副本線側から狙う方が手堅いところです。副本線側に腰を落ち着けて、普通などを練習台に撮影。須磨120527sanyo3028 浦公園始発の阪神特急が発車していき、その後ろを山陽タイガース号が追いかけてきました。須磨手前で信号待ち。その間に本線に下り直特が入ってきました。万事休すか・・・本線側に陣取っていた人はアングル変更を余儀なくされたようです。副本線側に陣取って正解でした。下り直特発車前に山陽タイガース号が入線。ギリギリセーフで撮影できました。時のまちあかしPR装飾の5000系でやってきました。車掌室にタイガースのハッピを着た人がいたのがタイガース号らしいところでしょうか。直特が先に出て行ったので、ケツ討ちも頂き、これにて撤収。当初は阪神沿線まで遠征する計画でしたが、予定を変更してまたJRに戻りました。

120527sanyomaikokoen5明石大橋を渡る高速バスとの連絡もある舞子公園駅

120527sanyomaikokoen舞子公園駅は直特停車駅だが改札は無人でJR舞子と比べて閑散としている

120527sanyo502010勝利に向かった甲子園へと出発する山陽タイガース号。ちなみにこの日は見事な押し出し死球でタイガースは勝利した!押し出しサヨナラ勝ちは暗黒時代によくあった勝ちパターン。暗黒時代の到来を予感させる勝利だ!

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000番台でやって来た73レを追う~兵庫・舞子~

2012年06月09日 | PF

120527kobeef6520964改番されて初撮影となったEF65‐2000番台/兵庫

120527kobehyogo5  5月27日日曜日。スマシオで72レを撮影し、そそくさと須磨駅へ戻り、ギリギリのスジで兵庫駅へと移動。スマシオで72レを撮って、73レをバカ停する神戸タの手前で撮るには兵庫か神戸あたりがギリギリになります。元町は博打に近いので、一番近い兵庫で勝負しました。下りホームには先客1名、後から2名ほど来て、程なく73レが通過。逆光気味でガン黒の画になりましたが、お初の2000番台撮影ができました。ナンバーが新しいのか赤いナンバーが逆光で黒ずんでしまい、ナンバーがよく見えないのは頂けません。神戸タでのバカ停があるので、もう1丁があるのはありがたいところ。その前に朝か120527kobehyogo6 らの激務のため空腹がひどいので兵庫で遅い朝飯を食らいました。がっつり吉野家という気分ではなかったので、隣の麺屋でたまごご飯付の朝定をチョイスし、英気を養って再度73レの撮影にチャレンジです。兵庫から普通に乗って舞子へ移動。舞子で再度73レを狙います。どこもかしこも逆光です。こういう時にはぴ~かんが恨めしいのですが、こういう時に限ってぴ~かんになることがたいていです。後から2名ほどが73レを撮影していましたが、原色でなければさすがのPFも撮影者はあまり多くないです。72レは神戸線で撮りたいという気持ちがありますが、73レは光線状態がよくないので、わざわざ神 戸線で撮らなくても岸辺とか千里丘で十分という感じがします。もっとも京都線で73レを撮ると72レを撮れる駅は限られてくるので痛し120527kobeef210147痒しです。以前のように72レが吹田に着いてから73レが出て行くダイヤの方が撮りやすいですね。舞子では73レに集中していたつもりですが、まだ時間に余裕がありそうだったので、上り新快に目を向けていると振り返れば73レが接近していました。危うく撮り損ねるとこでした。せっかく準備万端で備えていたのに・・・まぁ撮れたのでヨシとしますが、相変わらずナンバーは黒ずんでいます。2000番台はちょっと赤が濃いのでしょうかね。この後2082レに66-36が入っているという情報を得ましたが、山陽本線内の沿線火災の影響で30分遅れということなので、ひとまず撤収して山陽電車に乗り換えました。

120527kobeef6520967神戸タでのバカ停を利用して舞子に先回りして2発目の2000番台/舞子

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都本線夕方ラッシュ時点描~富田駅待避~

2012年06月08日 | 阪急

 夕方ラッシュ時に富田駅で堺筋準急を待避する普通。かつてはデータイムでも富田待避の普通が見られたこともあったが、現在はラッシュ時が中心となっている。データイムでは臨時ダイヤ実施時に臨時列車を普通が待避することがある。

 富田駅で普通を追い抜く快速。快速が富田で普通を追い抜くのは2回だけ。いずれも河原町行き普通を追い抜く。高槻市行き普通は終点の高槻市まで先行させる。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマシオで72レを撮る~都合2回目~

2012年06月08日 | PF

120527kobeef6510664スマシオでは2度目となる72列車撮影/塩屋~須磨間

120527kobe225y3  5月27日日曜日。新開地から山陽電車に乗って山陽須磨へと移動。ここで降りて山陽からは一旦離れてJRへと移動します。JRには乗らずに歩いてスマシオへと向かいます。スマシオで久しぶりに72レを狙います。前に来た時は後ろ目のポジションを取りましたが、今回は早めに来て、前のポジションを取ろうと気合いを入れてきました。須磨でS特急を撮るのを我慢してスマシオまで歩いた甲斐があった。後ろポジには先客がいましたが、前ポジには誰もいませんでした。ただ、前ポジは以前のイメージとは全然異なっており、たまたま誰かが穴を開けた金網越しに撮影するという少々気が引けるものでした。金網があっても網越しになんとか撮影したり、脚立を持ち込んだりすれば前ポジでも十分撮影できそうですが、軽装備の人は金網の穴が塞がるとあまりいい画が撮れそうにはないので、ふつーに後ろポジを取った方が賢明でしょう。三脚を立てて、金網の間を抜いてアングルを決めます。72レ通過まで小1120527kobe223v47 時間ほどですが、この間貨物の通過は1本だけ。新快が15分毎に通過していくだけのつまらん時間を過ごしました。昔はなはがあったんですがねぇ・・・なはの単独運転はかなり昔になりますが・・・。古きよき時代は終わりましたねぇ。せっかくデジタル全盛期を迎えて撮り鉄が勢いを持ってきたというのに、撮る対象がないという人が増えているのは寂しい限りです。もっとも撮る対象が鉄道と言うことであれば、いくらでもあるわけでジャンルを問わなければ撮り鉄もまだまだ楽しめるはずなんですが・・・。72レは今流行りの2000番台ではなく、更新色の1000番台が引いて来ました。72レは東海道筋の5087レと比べると編成が短く迫力に欠ける面は否めませんが、長い12両の新快を凌駕する列車としてなかなか迫力のある画になってくれます。いい感じで72レを撮影して即撤収。10分で須磨駅へと戻り、73レを狙うため、兵庫駅へと向かいました。

120527kobeef210158EF210牽引の1070レ/塩屋~須磨間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤ191に出遭いました

2012年06月07日 | JR西日本

120605kobe191

 計測車キヤ191系に出遭いました。JR神戸線普通に乗っていたらキヤ191の姿が見え、大阪駅でその姿を撮影することに成功。先週の土曜にも早朝SRC撮影時に遭遇しているので最近遭遇率が高くなっています。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸高速~快速急行奈良行きなどを撮る~

2012年06月07日 | 山陽電車

120527kobehan920316平清盛ラッピングの9000系で運転された奈良行き快速急行/高速神戸

120527kobehankosokukobe3 5月27日日曜日。早朝大阪界隈で撮影をしてから直通特急で神戸へと移動。高速神戸で快速急行奈良行きを撮影します。3月20日にも新開地へ来て、三宮駅で撮影をしていますが、高速神戸での快速急行奈良行き撮影はお初です。快急の送り込みの新開地行き特急や東須磨行きの同じく送り込み特急なども撮影し、上りホームに移動して本番の快速急行奈良行きを撮影。3月20日は快急9000系3連発でしたが、この日の一発目も9000系で、不人気清盛のラッピング車でした。画面が汚いに始まり、視聴率が史上最悪レベルに落ち込みそうなどいい 話題がない大河ドラマですが、地元である神戸で120527kobesan32005はラッピングやノボリなどが立ち並び盛り上がった風情はあります。高速神戸で奈良行き快急を見送り、下りホームに再度移動して新開地へと向かいます。新開地で2本目の快急を撮影。以前訪問した時は新開地では1本しか見送っておらず、入線シーンは見ていないので1本目がどのような折り返しをするのかわかりませんが、2本目は1番線に到着後、一旦姫路方に引き上げて、2番線に入線してくる形を取っていました。入線シーンを動画に収め、短い停車時間の中、パチパチ撮影して、神戸高速での撮影はこれにて終了。面白い電車がそれなりにあるので、もうちょっといたかったのですが、次の行程を優先して撤収。普通車に乗って山陽須磨へと移動しました。

120527kobehan12025新開地始発の快速急行で初めて1000系運用を見ました/新開地

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝面白列車~JR京都線・阪神本線~

2012年06月06日 | アーバンネットワーク

120527umeda223e4033きたぐになき後の早朝の主役を担う?B快速/新大阪

120527kyoto207s51  5月27日日曜日。東淀川でSRCを撮って新大阪方面へ歩いていると踏切が鳴り、DD51の単機が通過。なんか臨時列車でもあるんでしょうか。DD51自体が最近関西でも珍しくなってきています。意外に貴重な動画を撮ることができました。続いては新大阪で普通吹田行きを撮影。この後、きたぐにもなく、狙うは早朝名物B快速のみ。223系でやってきたB快速を仕留めて・・・300ミリ持ってくればよかった・・・。普通甲子園口行きなども撮影してから新大阪からはこれにて撤収。JRも塚本に回れば宝塚線系統の早朝ならではの電車があるものの、あまり面白くないので大阪へ出て、阪神梅田に移動。ここで普通三宮行きを撮影します。12年3月20日の改正で土休日早朝に登場した普通三宮行き。夜間には以前から1本だけ運転されていましたが、今改正で運転本数を静かに増やしてきました。もっとも直通特急運転前は三宮行き普通は昼間から運転されていたので、あまり珍しいものでもありません。今となっては珍しくなったという程度のものです。撮影を終えて、そのまま阪神直通特急で梅田から高速神戸へと移動しました。

120527kyoto207h18早朝に1本運転されている甲子園口行き普通/新大阪

120527han53355新開地始発の快急設定の影響からか土休日早朝に見られるようになった普通三宮行き/梅田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする