goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

京阪トーマス2015~京阪電車きかんしゃトーマス号PRトレイン

2014年12月21日 | 京阪臨時列車

14_12_20_6369 2015のトーマスは気合いが入った全車両専用塗装となっている/土居

 12月20日土曜日。京阪トーマス2015の運転開始に伴うイベント列車が走りました。中之島から私市に向けて10006Fトーマス編成を使用した団体列車が運転。いつもは快速急行私市とかなんですがね。今回は団体列車なんですね。20日は18でも使ってどこかへ・・・とりわけトワイの撮影をそろそろ本腰を入れてと思っていたのですが、トーマスに負けました。天気も悪いのでとりあえず土居で撮影することにしました。

14_12_20_6253 まずは10006Fトーマスの回送。前回のトーマスは中間車は一般色で先頭車のみという感じの編成でしたが、今回は気合いが入った全車両オリジナル塗装となっていました。しかも色とりどりの編成で見ていて楽しくなる車両という感じがします。これは老若男女問わず人気が出るのでは?

14_12_20_6264 団体列車だけに団体のマークが付いていますね。

14_12_20_6387 側面もじっくり撮ってみたくなるような車両に仕上がっています。臨時とかの幕がないのは少々残念。

14_12_20_6394 この電車中之島を10時31分に出て私市までノンストップで走りました。土居通過は10時44分頃でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


秋真っ盛りの京都から大阪へ向かう京阪臨時列車

2014年11月16日 | 京阪臨時列車

14_11_03_9246 京阪宇治線中書島駅に入線する宇治伏見おうじちゃまエクスプレス

 11月3日月曜日。山科から六地蔵まで地下鉄東西線の旅を楽しんでいるうちに夕方になりました。六地蔵で京阪に乗り換えて、京阪でしばし臨時列車の復路便を撮影しました。

14_11_03_9228 13001Fの10円玉マーク付の宇治線普通宇治行き。16時前なのに既に夕暮れモードなのは秋の日だからでしょうか。

14_11_03_9217 10005F宇治伏見ギャラリートレイン使用の普通宇治行き。この日の宇治線は10000系の運用が目立った。

14_11_03_9207 相変わらず列車種別はなく臨時としての表示になる宇治伏見おうじちゃまエクスプレス。来年の運転はあるのか?

14_11_03_9264 13001Fと並ぶ13004F使用の宇治伏見おうじちゃまエクスプレス。

14_11_03_9299 ヘッドライトがLED化された8009F使用の快速特急洛楽淀屋橋行きの1本目。出町柳発15時43分と1本目の設定はやや早めか。

14_11_03_9309 臨時列車ではないが臨時ダイヤで運転されている急行出町柳行き。

14_11_03_9335 半世紀活躍してきた2200系と四半世紀活躍の8000系の並び。関西の私鉄は丈夫で長持ちの印象か。

14_11_03_9366 京都方はかの有名な7000系顔の6014F特急淀屋橋行き。残念ながら大阪方は6000系顔です。

14_11_03_9401 日没前の16時27分に通過して行った2本目の洛楽淀屋橋行き。8003Fは鴨東線25周年との2枚看板でやってきた。次の洛楽は30分後で、日没ためアウト。寒いしこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


秋真っ盛りの京都へ向かう京阪臨時列車~土居・西三荘~

2014年11月13日 | 京阪臨時列車

14_11_03_9097 行楽客を乗せて一路京都へと向かう快速特急洛楽/西三荘

 11月3日月曜日。寝屋川市でおうじちゃま、洛楽を撮影して、土居へ移動。ここで再度洛楽を撮影しました。意外に時間がかかり洛楽通過直前の到着となりました。

14_11_03_9046 土居では300ミリを使い撮影。3001F快速急行出町柳行きが先に通過して行きました。

141103keihan80092 続いての洛楽は・・・普通に被られかけました。危ない危ない。ということでその普通に乗って再度移動しました。

141103kei22112 7000系と2200系カン付同士の準急のすれ違い。2200系の方は貴重な準急枚方市行き。

14_11_03_9088 洛楽の先走りの3002F快速急行出町柳行き。快速急行はこの秋の臨時ダイヤから運転を開始した。

14_11_03_9099 最後の洛楽が通過。洛楽は淀屋橋発9時00分から11時00分まで30分毎に運転。洛楽が走るスジでは快速急行が運転され特急を補完している。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


秋真っ盛りの京都へ向かう京阪臨時列車~寝屋川市~

2014年11月12日 | 京阪臨時列車

141103kei30032 大原連絡のカン付の出町柳行き快速急行/寝屋川市

 11月3日月曜日。文化の日ということで文化的な?鉄道趣味の日という捉え方しかできない非文化人なので、この日も朝から京阪臨時の撮影に出向きました。3DAYチケットを早々2日目使用で、とりあえず寝屋川市までやってきました。ホーム端には既に撮影者がいたので、後ろから狙うことに・・・しかしこれが後々仇になりました。

14_11_03_8865 ちびっこアーティスト号のカン付の13021F普通出町柳行き。10円玉マークやめたんですね。

14_11_03_8943 13022F準急淀屋橋行き。こちらはまだ10円玉マークが健在です。

14_11_03_8909 そして臨時列車登場の段になって前をカットする輩が現れ撃沈。トップ画像の大原連絡快急と同じ画像ですが、右端に腕が・・・出過ぎや!黄色い線から出ての撮影は非常に危険です。警笛を思いっ切り鳴らされてましたが、お構いなしでした。

14_11_03_8929 続く洛楽は違うお子様が思いっ切り入り、フツーに撃沈でした。この輩はこの2本で去って行ったので、おうじちゃまからはフツーに撮ることができました。

14_11_03_8954 おうじちゃま連絡の3000系急行樟葉行き。この秋からおうじちゃま連絡は3000系が使用されています。

14_11_03_8964 13004F宇治伏見おうじちゃまエクスプレス。曇った上にちょっとアングルを失敗しました。おうじちゃまはゆるキャラグランプリにも出てましたね。

14_11_03_8998 臨時ではないが臨時ダイヤの産物の準急枚方市行き。普段はなかなか見られないお宝列車だ。

14_11_03_9012 鞍馬貴船連絡と25周年の2枚看板の8008F特急出町柳行き。

14_11_03_9022 洛楽の前を走る3005F快速急行出町柳行き。なんか臨時とかのマークが欲しいですね。一応臨時列車ですし。

141103kei80052 25周年と洛楽の2枚看板で通過して行った8005F快速特急出町柳行き洛楽。これにて寝屋川市からは撤収。しばし移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


おけいはん臨時列車前半戦のみ撮影~大和田・京橋~

2014年10月27日 | 京阪臨時列車

14_10_19_6866 9002Fを使用した比叡山連絡の快速急行出町柳行き/大和田

 10月19日日曜日。若干朝から出遅れ気味でしたが、京阪へと足を運びました。臨時運転をこの時期行っているのは京阪だけなので、早いうちに撮影しておきたいところです。大和田は相変わらずの人出でしたが、立錐の余地もないというほどではありません。間に入れてもらい、緩行線を走る13000系おうじちゃまの回送から撮影しました。

14_10_19_6840 13002F回送。宇治伏見おうじちゃまエクスプレスの送り込み回送です。線路容量の都合か緩行線を走っています。

14_10_19_6871 2枚看板ではなくなった8000系快速特急洛楽出町柳行き。25周年って終わったんでしょうか?

14_10_19_6892 次の予定があるので、1本だけ洛楽を撮影して京橋に移動。ここで秋華賞、菊花賞のヘッドマーク付の快速急行出町柳行きを撮影。

14_10_19_6898できれば以前阪急でやっていたような馬の写真が描かれたラッピング車の登場も期待したい。

14_10_19_6932 2本目の洛楽派8008Fを使用。やはり25周年のヘッドマークはなく、取付期間が終了した模様。

14_10_19_6974 おうじちゃま連絡の急行樟葉行きは3000系が使用されていた。

14_10_19_7017 13002F臨時宇治伏見おうじちゃまエクスプレス。こちらは10円玉との2枚看板です。

14_10_19_7037 3004F急行淀屋橋行きを流してこれにて京阪撮影は終了。次なる目的地へ向けて環状線に乗り換えました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪臨時列車復路便を撮る~寝屋川市・萱島・大和田~

2014年10月26日 | 京阪臨時列車

14_10_12_6257 13006Fを使用した宇治伏見おうじちゃまエクスプレス淀屋橋行き/寝屋川市

 10月12日日曜日。昼間はちょっと小休止してミナミへ鉄道模型店ぽちのフェスを見てきました。結局鉄なんですが、フェス初参加です。まぁ品揃えはいつも店で売られているよりもよいようで目移りしそうでしたが、欲しいものが決まっていたので、早々にGETして再び京阪へと舞い戻ってきました。往路の臨時を撮るため、とりあえず寝屋川市に陣取りました。

14_10_12_6233 最初は西日が射していい感じでしたが、台風の影響か雲の流れが早く、すぐに曇ってしまいました。

14_10_12_6266 おうじちゃまを一発撮って、来る途中に目星を付けていた菊花賞・秋華賞のカン付3003Fを淀屋橋方で狙い撃ち。

14_10_12_6278 3003Fに気を取られてしまい一発目の洛楽は撃沈でした。せっかく陽が射していい感じだったのに・・・。

14_10_12_6285 続いては二発目の洛楽を狙いに萱島に移動。京都方では初撮影になります。まず普通枚方市行きを撮影。この電車も臨時の一環なんですね。枚方市行き・・・なんでなんでしょうかね?レギュラー列車では結構貴重な存在ですが、臨時で見るのは初めてです。

14_10_12_6295 8000系25周年カン付特急淀屋橋行き。曇ってしまいましたが、まぁまぁいい感じです。手前の棒がちょっと邪魔ですね。

14_10_12_6335 鴨東線25周年カンと洛楽のカンの2枚看板の快速特急洛楽淀屋橋行き。ちょっと露出が怪しくなってきました。

14_10_12_6346 7000系25周年のカン付7000系準急淀屋橋行き。

14_10_12_6355 続いて大和田に移動。9000系準急で練習です。

14_10_12_6389 7200系特急淀屋橋行き。やばり露出がなくなってきた!

14_10_12_6395 露出どころか普通に被られて大撃沈した8000F快速特急洛楽。う~ん最悪の出来ですなぁ・・・日没を迎えてこれにて撤収。なんかすっきりしない最後でした。こんなことなら萱島でもう一発粘れて良かった・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪臨時列車を撮る~墨染・藤森・深草~

2014年10月24日 | 京阪臨時列車

14_10_12_6019 25周年と洛楽の2枚看板付で運転された快速特急洛楽/藤森

 10月12日日曜日。伏見で京都しまかぜを撮影して、墨染まで歩いて京阪に転戦しました。前週から運転されていた京阪臨時をこの秋初撮影です。

14_10_12_5958 墨染駅前の踏切で撮影。6011F更新車の特急がやってきました。

14_10_12_5969 鞍馬・貴船連絡のヘッドマークを付けた特急出町柳行き。

14_10_12_5980 鴨東線25周年と洛楽の2枚看板でやってきた快速特急出町柳行き。

14_10_12_5989 快速特急の後続を走る快速急行出町柳行き。3000系使用の快速急行が昼間に走るのは久々か?しかし中之島発ではなく淀屋橋発というところが今までと違うところ。この後、藤森に移動。

14_10_12_6000 藤森駅前の踏切で再び撮影。50周年のヘッドマークを付けた2200系普通出町柳行き。

14_10_12_6033 洛楽通過後にまたしても3000系快速急行出町柳行きがやってきました。どうやら臨時ダイヤでは特急の代替として運転されているようで、通常特急運用につく3000系が快速急行に入っているようです。この後光線状態も悪いので藤森からはあっさりと撤収して、深草に移動しました。

14_10_12_6051 10円玉ヘッドマークを付けた13021F普通出町柳行き。

14_10_12_6092 鴨東線25周年との2枚看板でやってきた快速特急洛楽。これが午前中往路の洛楽最終便です。これにて一旦撮影終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


宇治伏見おうじちゃまEXPRESSあじさいスペシャルラスト~萱島~

2014年07月06日 | 京阪臨時列車

14_06_28_5335


6月28日土曜日。超朝練後、休憩を挟んでこの春最後の宇治伏見おうじちゃまEXPRESS撮影に京阪沿線に向かいました。どこに行くかは決めてなかったですが、対岸へバスで移動したため、枚方市からのスタートとなりました。しばらくブラブラ各停で移動。寝屋川市が第一希望でしたが、うつらうつらしていると萱島に着いていました。たまには萱島にするかということで同駅で撮影することにしました。

14_06_28_5296 8000系特急出町柳行き。300ミリなら曲がりっぱなの車両を撮影出来ます。間にある看板が邪魔ですが・・・。

14_06_28_5287 6000系急行淀行き。土休日は競馬開催対応もあって午前中に急行淀行きを設定。

14_06_28_5315 こちらは樟葉で連絡するおうじちゃま連絡の急行。立派にカン付です。この秋の運転もあるのでしょうか?

140628kei130042 真打ちの13000系臨時宇治伏見おうじちゃまEXPRESSは13004Fでやってきました。6月29日で運転は終了。この後、秋などにも運転があるのでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪宇治伏見おうじちゃまEXPRESSあじさいスペシャル

2014年06月18日 | 京阪臨時列車

14_06_07_3590

 6月7日土曜日。朝のうちは雨も降らずに撮影日和には程遠いもののなんとか撮影できそうな天気でしたが、午前中のうちに雨が降り出してきました。雨の中、西三荘まで足を運び京阪宇治伏見おうじちゃまEXPRESSあじさいスペシャルを撮りました。春シーズンにも運転があった同列車ですが、まさかの6月運転ということで足を運んだ次第です。さすがはおけいはん天気が悪いのにファンが結構集まっています。

14_06_07_3578 今回のおうじちゃまEXPは樟葉にも停車し、同駅で急行と連絡する便宜が図られています。おまけに連絡する急行にはヘッドマークまで付けられていました。肝心のおうじちゃまは下り特急に被られてあわや大撃沈というところでした。なんとか特急が抜けてくれてなんとか撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


天皇賞帰りの電車は悲喜交々~京阪臨時急行と洛楽を撮る~

2014年05月24日 | 京阪臨時列車

14_05_04_1605

5月4日日曜日。朝から京阪臨時を撮影して、一旦ブレイクを挟んで、夕方に再び京阪臨時を撮影しました。ブレイクの間に京都競馬場でまさかの惨敗を喫して・・・昨年も同じ流れで京阪の臨時を撮影しました。毎年何をやってるんでしょうか。 競馬が終わって早々に引き上げて枚方市へと向かいました。結構各駅ともに撮影者が集結していました。枚方市を通過するおうじちゃまを狙いに来ましたが、枚方市は撮影には適していないので貸切でした。

140504kei130032 動画も考えたものの流し撮りをしてみた13000系宇治伏見おうじちゃまEXPRESS。復路まで運転されているとは気合いが入っていますが、果たして乗り具合は如何ほどなんでしょうね。

14_05_04_1617 寝屋川市に移動して臨時急行を撮影。レギュラー急行と何が違うのかと言うと・・・中之島行きであること。淀屋橋行きの臨時はないのと準急と続行で来るのが臨時急行なので撮影はわかりやすいです。寝屋川市ではキテミテ中之島2014のカン付7004Fも来ました。この7004Fも曰くつきの車両で6000系の顔をしています。ちょうど朝撮った6014Fと逆ですね。

14_05_04_1656 寝屋川市では私が到着した時には誰もおらずいいポジションが取れました。後から3名ほど撮影者が来ましたが、被りもなくなかなかいい感じで撮れました。夕方遅くなるとビル影が出て若干撮りにくいところはありました。この後洛楽の1本目を撮影して撤収しました。

14_05_04_1703

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


天皇賞に向かって走れ臨時ターフィー号~大和田~

2014年05月23日 | 京阪臨時列車

14_05_04_1514

14_05_04_1484 5月4日日曜日。近鉄、JRで朝練後、京橋経由で京阪沿線へと向かいました。この日はこのために朝から出てきたと言っても過言ではありません。京阪の臨時ターフィー号を撮るために大和田へと足を運びました。多いのはわかっていましたが、さすが大和田!30分程前に着いたものの長蛇の列が延びており、最近の傾向か、前だけではなく、ホームの屋根のある部分まで撮影者が一列になってまさに鈴なり状態でした。とりあえず間に入れてもらい場所を確保。まだまだ淀屋橋9時07分発のターフィーまで時間があるので、来る電車で練習を積んで行きます。それにしてもGWはそれまで人気の南海赤ラピートや近鉄デボ1塗装、阪神乗り入れの近鉄特急などを撮りまわって、私鉄の撮影者も多いなと思っていましたが、京阪はケタが違いますね。他の私鉄では大和田みたいにアホほど人が集まるところはまぁないです。撮り鉄には京阪は格好の獲物なのか、それとも京阪ファンに撮り鉄が多いのか、よくわからないところですが、オチオチしているとゆっくり撮影出来ないのでいつも早めに現場入りします。阪急の臨時とはえらい違いです。しかし、本番のターフィーは9000系で来るのかと思いきや7000系でやってきました。幕なしで看板のみという少々味気ないスタイルで通過。

14_05_04_1490

14_05_04_1520 ターフィー号と天皇賞のヘッドマークを付けた7000系臨時ターフィー号。臨時の幕ぐらいなかったのかな?

14_05_04_1542 ターフィー後も残って臨時列車の撮影。次は13000系宇治伏見おうじちゃまEXP。 おうじちゃまはこの春限りの可能性が高いのでしっかり撮影しておきたい。

14_05_04_1561 顔面7000系の6014Fでやってきた急行樟葉行き。京阪の撮影に出かけると遭遇率が高い車両です。

14_05_04_1565 続いては定番臨時の快速特急洛楽。ノンストップを維持しており、3本に増発され、夕方の便まで運転されているので利用率が安定しているということなのだろうか。撮ってばかりではなく一度乗っておきたいところ・・・走りだした頃に乗ってますけど、その時は乗り具合はいまいちだったような・・・。

14_05_04_1570 2本目の洛楽を千林で撮って撤収しました。8009FはヘッドライトがLED化されてますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


夕暮れを駆ける臨時快速特急洛楽

2014年05月09日 | 京阪臨時列車

14_04_26_7446 4月26日土曜日。滝井から西三荘に移動して快速特急洛楽の復路を狙いました。トップ画像はそろそろ危うくなってきた2600系です。最近京阪では2600系、阪急では2300系を見ると撮っておかねばと思います。とはいえ全てついで撮りなので、いつしか編成数が少なくなり、鉄っちゃんが慌て始める頃に同じく慌ててしまうということになりそうです。撮れるうちに撮っておきたいものです。

14_04_26_7453 西三荘でも流し撮りの練習を少々。ちょっとハマってしまいました。もっともこのズーム流しは結構カメラに負担がかかりますね。以前これをやり過ぎて潰す一歩手前まで行ったことがありました。

14_04_26_7465 6014F特急。顔は7000系、中身は6000系の同車は京阪ファンには有名な変わり種車両。特急運用に入るのは珍しい。

14_04_26_7480 本命の洛楽1本目。復路の洛楽は40分毎野運転で2本のみ運転。ヘッドライトにやられました。

14_04_26_7523 2本目の洛楽は門真市に移動して撮影。こちらもでズーム流しをしてましたが、露出が厳しくなってきて撃沈が多くなりました。2本目の洛楽もこのショット以降流してみましたが、撃沈でした。これにて撤収。モノレールに乗って家路につきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


おうちに帰るおうじちゃま~宇治伏見おうじちゃまEXP復路~

2014年05月08日 | 京阪臨時列車

14_04_26_7358

4月26日土曜日。朝から3DAYチケットで色々廻り、一旦ブレイクを挟んで夕方に京阪の撮影に向かいました。狙うは復路の宇治伏見おうじちゃまエクスプレスです。この春から洛楽も復路運転を開始しており、それと合わせて夕方の京阪撮影に参じました。とりあえず野江で宇治伏見おうじちゃまエクスプレスを撮影。13000系4連のため迫力に欠けますが、滅多に本線を走らない13000系を撮れてとりあえず満足です。1000系準急の流し撮りがうまく行ったのでとりあえず満足して野江から移動しました。

14_04_26_7375

滝井へ移動して、しばし撮影。特に目的はなく洛楽までの時間つぶしです。先ほど通過した宇治伏見おうじちゃまエクスプレスの回送が通過して行きました。1000系準急に味をしめて流してみましたが、出来はいまいちでした。この後もしばらく撮影して洛楽が来る前に再度移動しました。

140426kei130032

14_04_26_7411

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪快速特急洛楽~御殿山~

2014年04月24日 | 京阪臨時列車

14_04_12_6170

4月12日土曜日。橋本、牧野と洛楽撮影に転戦していき、締めに御殿山へと向かいました。御殿山では既に撮影実績がありますが、如何せん光線状態はよくありません。

14_04_12_6162 今度は時間があったので対岸の歩道橋から試写してみました。う~んいまいちです。やっぱり踏切付近からが一番かということで洛楽は踏切に戻って撮影しました。

14_04_12_6158 2624F普通出町柳行き。そろそろ2600系も撮っておかないと13000系の本線用増備車が出てくれば淘汰の対象となるはずです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪快速特急洛楽~橋本・牧野~

2014年04月23日 | 京阪臨時列車

14_04_12_6128

4月12日土曜日。中書島で臨時列車宇治伏見おうじちゃまEXPRESSを撮影し、橋本へと移動。ギリギリの時間帯でなんとか橋本駅付近で洛楽の1本目を捕らえることができました。8006Fで当然ながら2枚看板、ヘッドライト付。いい感じで撮れました。

14_04_12_6130

2本目は別の場所でということで若干ない後ろ髪をひかれながら牧野へと移動。 2本目は牧野駅上りホームから撮影することにしました。

14_04_12_6135 こちらの移動も意外にギリギリで練習はこの1本のみ。

14_04_12_6143 真打ちの洛楽は8002Fで通過。2枚看板もすっかりこの春の定番になっていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム