goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

茨木で早朝練習~SRC・福通などを撮る~

2015年06月30日 | SRC

15_06_14_4379

 6月14日日曜日。早朝から51レSRCを撮影するため茨木駅へと向かいました。例年なら安威川にでも…というところでしたが、安威川は架線の支柱が立ってしまったので、もはや使えません。仕方ないので気軽に来れるのは茨木駅のみとなってしまいました。茨木駅上りホームから51レSRCを撮影。今季2度目の撮影です。300㎜があれば茨木も悪くないですね。

15_06_14_4370 SRCの前には遅延の1085レがEF210-162牽引で通過。茨木通過5時00分頃です。
15_06_14_4386 続いてEF200-15牽引の5051レを撮影。茨木通過5時10分頃です。
15_06_14_4399 EF210-124牽引の53レ福通レールエクスプレス。茨木通過5時26分頃。

15_06_14_4420 5時34分頃EF210-8牽引の65レが通過。これを潮に4070レ以降撮影のため島本へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


岸辺で早朝練習5時台・・・SRCなどを撮る

2015年06月23日 | SRC

 15_06_07_2996 韋駄天SRCを日のあるうちに見られるのはごくわずかな期間のみ/岸辺

 6月7日日曜日。前日深夜練習をしたにも関わらず、この日も早朝から早朝練習です。ただ、いつものこの時期よりも最近は涼しく、身体は楽なので意外と早起きも苦になりません。とりあえず計画通り岸辺までクルマでやってきました。クルマをパーキングに置いて、入場券で構内に入りました。センキシとか色々頭を巡らせましたが、とりあえずスタンダードに駅で狙いことにしました。

15_06_07_2975早速SRCを・・・と思っているとDD51-1191単機が上り貨物線を通過して行きました。何ぞひっぱるもんでもあるんでしょうか。

15_06_07_3013 51レSRCは定刻通り5時08分に通過。前週は20分程遅れていたが、この日は定刻運転だった。

15_06_07_3027 続いて5時16分頃EF210-6牽引の5051レが通過。ここからほとんどがパッカ~んと桃太郎のオンパレードが続きます。

15_06_07_3056 5時20分頃EF200-18牽引の1061レが通過。EF200も今年度に廃車が発生する模様。ひょっとするとゼロロクよりもこちらを撮っておく必要があるかも?

15_06_07_3072 5時24分頃。側線ではHD300‐16が入替を始めました。なんか安物くさい入替機に見えますが、太陽光線を浴びるとなかなかいい赤色ですね。

15_06_07_3085 5時32分頃53レ福通レールエクスプレスが中線に到着。EF210-162が切り離されて後押しを付けて吹田貨物ターミナルに入ります。

15_06_07_3097 その合間に5時38分頃EF210-153牽引の65レが通過。前々からですけどほんとパッカ~ん多いですね。

15_06_07_3120 53レ福通レールエクスプレスが吹田貨物ターミナルへと入って行きます。以前はPFが後押ししてましたが・・・

15_06_07_3122 先に入替を始めていたHD300-16が後押しを担当してました。PFの方が・・・よかったかな。まぁこれはこれで見応えはありますけどね。

150607kyoef210165 5時49分頃EF210-165牽引の7053レが通過。中間に空コキが多いので見栄えがしません。

15_06_07_3144 5時50分頃EF210-16牽引の5065レが中線に到着。この列車は福通と違い、カマがそのまま牽引して吹田貨物ターミナルへと入って行きました。5時台はこれにて終了。6時台に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


恐竜に出迎えられ新緑の丹波路を行く/下滝~丹波大山

2015年06月05日 | SRC

150517fuku381fe41ko4 新緑の丹波の里を行く381系こうのとり6号/下滝~丹波大山間

15_05_17_98815月17日日曜日。この日は早朝から鉄活動開始。福知山線ミニ遠征の前に、茨木で今季初のSRCを撮影しました。上りホームから狙おうかと思っていましたが、見事に始発の普通電車とかぶっていたので、下りホームから撮影して正解でした。

SRCの後、2本ほど貨物列車を撮影してから、大阪駅まで普通電車で移動。大阪駅からJR宝塚線の大阪からの始発電車で下滝まで移動しました。昔は113系だった普通福知山行きも今は223系や225系に置き換えられて、隔世の感があります。道中、山を越えた道場付近でどえらい霧に覆われてしまいましたが、下滝では曇っていたものの、霧はなく、普通に見通しがきいたので、安心しました。

15_05_17_9926
下滝からは丹波大山まで歩いて撮影地を巡ります。巡ると言ってもほとんど行き当たりばったりですけど。行き当たりばったりついでに比較的駅に近い才加踏切で丹波路快速大阪行きを撮影。

15_05_17_9979
いい感じでカーブを描いたところでしたが、381系こうのとり6号まで時間があったので、丹波大山方へ歩いて撮れるポイントを探しました。

15_05_17_0045
あまりいいポイントがなく、丹波竜の里付近で撮れそうなところがあったので陣取ってみました。とはいえ、日が回るのは反対側面で、完全に日陰となるポジションだけに撮影地としてはいまいちでした。しかし、381系使用のこうのとり6号はここで撮らざるを得ません。

150517fuku2232
こうのとり6号撮影後は山に分け入っていきます。山に入ると言っても山越えの県道を歩くので、険しいというわけではありません。もっとも歩道がない道路を歩くので車には非常に気を遣いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


東方見聞録2~ウルトラ乗り継ぎでSRCとあけぼのを撮る~

2014年08月14日 | SRC

14_08_02_1312

8月2日土曜日。ながらを辞して、京浜東北線と京急のウルトラ乗り継ぎで八丁畷に到着!SRCは5分程度遅れているようで、通常であればギリギリのところが今回は余裕をもって間に合いました。SRCは5分ほどの遅延で通過。なんとか撮影できてよかったです。あまり遅れすぎると南武線電車とのかぶりも心配になりますからね。

140802takaef641030ake3


八丁畷でSRC撮影後、上野方面に移動して臨時寝台特急あけぼのを撮影します。どこで撮ろうか思案して、間に合いそうだったので鶯谷まで移動しました。もっとも秋葉原での線路内立ち入りとかで有楽町で抑止を食らった時には焦りましたが…。何とかすぐに動き出してくれて事なきを得ました。鶯谷の陸橋もいいかなと思ったものの、時間もないのでホームで済ませようとしました。しかし…これが裏目に出ました。まさかの京浜東北線かぶりにやられました。おまけに前の人の手まで入って大撃沈です。なんとかトリミングして使い物になるようにしましたが、これは朝からやられました。

14_08_02_1433

 さてこのリベンジはどうするか…鶯谷に残留するもヨシですが、如何せん2回目のかぶりはさらに気分が悪いので、上野に移動して撮影することにしました。推進運転を撮るために電源車の方へ行きましたが、カマも撮っておけばよかったと後悔しています。時間が読めないのでカマの方へ行くのを断念しました。あけぼの撮影は推進運転の動画を撮影して終了。今回の遠征ではこの1回だけがあけぼの撮影となりました。ひょっとするとこれが最後になるかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


九州遠征ななつ星を追う~まずはいつものSRCから~

2014年07月30日 | SRC

14_07_19_8297

 7月19日土曜日。この3連休は(実質的には2連休でしたが・・・)九州へ遠征してました。1ヶ月前にみずほ601号の指定を押さえていたので、いつもの時間に起きて、茨木で早朝練習から九州へと移動しました。さすがに7月半ばとなると5時を過ぎてもやや暗いです。おまけに天気が良くないので露出は厳しい状態でした。51レは定刻通り通過。

14_07_19_8306 続いての4070レは遅延しているようで、来ませんでした。代わりの上り線をDDのチキ工臨が通過して行きました。

14_07_19_8323 53レ福通レールエクスプレスまで茨木で撮影。この後の普通電車で新大阪に移動しました。

14_07_19_8328 新大阪からはみずほ601号に乗車です。S19編成ということは西日本編成ですね。どちらにしても指定でくつろげるので余裕です。自由席は3連休ということで混み合っていたようです。九州方面への新幹線利用では以前に何度か痛い目にあっているので早めのチケット入手が賢明です。

14_07_19_8331

みずほ車内ではほぼ睡眠に徹しました。岡山、広島と入れ替わりがあるものの、たいていが小倉、博多方面かそれ以南への利用が多かったです。姫路に停まったのが目新しいところですが、山陽新幹線の朝一列車は速達が勝負の列車なのに姫路まで停車になるとは…時代も変わったものです。

14_07_19_8341 博多駅ではこだまレールスター?が並んでいました。やっぱり新大阪より博多の方がJR西日本の新幹線は目立ちますね。新大阪だとJR東海の圧力?で隅っこに追いやられた感がありますからね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


超朝練も・・・露出厳し~SRCを上牧で撮る~

2014年07月25日 | SRC

14_07_13_7191

 7月13日日曜日。超朝練も既に佳境を過ぎた感がありますが、半分ほど癖になって早起きしています。この日も早朝から上牧へと足を運びました。さすがにドン曇りだと露出が厳しいです。51レSRCから始めましたが、そろそろ限界かなという感じがしました。ちなみに51レは5時09分頃通過。10分弱程の遅れで運転されていました。

14_07_13_7215 続いてレッドサンダー5号機の4070レ。田んぼにはカメがいました。実はこのカメ見覚えがあります。去年も上牧に来た時に大雨の後カメが一匹いました。おそらく同一のカメではないでしょうか。1年ぶりの遭遇でした。

14_07_13_7174

14_07_13_7188 こちらは3097レ。EF81-453が牽引。

14_07_13_7221 EF210-102牽引の1061レ広島タ行き。

14_07_13_7226 EF210-120牽引の53レ福通レールエクスプレス。

14_07_13_7235 EF66-130牽引の5065レ。ここにゼロロクが入ればテンションも上がるのですが・・・。

14_07_13_7239 EF200-8牽引の7053レ。これを潮に撤収しました。

14_07_13_7247 締めに祇園祭カン付の5313F普通梅田行きを撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


超朝練終焉間近~野田でSGSとSRCを撮る~

2014年07月22日 | SRC

14_07_12_7002

 7月12日土曜日。超朝練も終焉間近の季節となりました。この日チョイスしたのは大阪環状線野田。何度も足を運んでいますが、SRCを狙うというよりSGSを撮るためにやってきました。中津とどちらにしようか悩んでギリギリになりましたが、なんとかSGSの通過に間に合いました。

14_07_12_6963 またしても59レスーパーグリーンシャトルはEF66-113サメの代走でした。実はまだ正規牽引機のEF210では撮ったことがないんですよね。遅延がない限り今シーズンは厳しそうです。

14_07_12_6980 このコンテナのNゲージ欲しいなぁ・・・

14_07_12_6988 朝日を浴びるキタのビル群をバックにやってきた51レスーパーレールカーゴ。

14_07_12_6994 晴れたら露出はまだまだありますね。さてさてSRC撮影はどこまで引っ張れるか・・・

14_07_12_7005 ケツ討ちも楽しめるのがSRCが他の貨物列車と違うところか・・・これが貨物電車の醍醐味というやつです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


超朝練最終章~SRCとゼロロクを百山で撮る~

2014年07月17日 | SRC

14_07_06_6487

7月6日日曜日。超朝練もそろそろ終焉へと向かう時期。この初夏最後の百山へと足を運びました。ちょっと余裕をかまし過ぎてSRCがギリギリになってしまいました。天気が悪いので露出も悪いです。この後は5065レにゼロロクが入っていたのでしばし待機。

14_07_06_6492 ヘッドライトにやられたEF510-8牽引の4070レ。この列車は湖西線経由ではなく米原経由で運転されています。遅延した時にでも瀬田川で撮ってみたいものです。

14_07_06_6497 特典として撮影できた3097レ。EF81-721が牽引。関西ではぱ~いち貨物は風前の灯です。

14_07_06_6501 岡桃EF210-16が牽引する1089レ。この辺りはもはや早朝の定番です。

14_07_06_6506 EF210-132牽引の53レ福通レールエクスプレス。SRCとセットで撮ってきたこの列車もそろそろ見納めの季節です。

14_07_06_6517 おまけのDD単機回送。DD51-1191です。工臨でもあったのでしょうか?

14_07_06_6521 55レはEF210‐9が牽引。ここまで未掲載の1061レを含めて6列車が通過。28分間に6列車・・・おおよそ5分置きに貨物が来る時間帯で貨物ラッシュの時間帯です。

14_07_06_6525 そして貨物ラッシュのトリを務めるのが5065レ。この日はゼロロク32号機が牽引。この夏は昨夏よりもゼロロクの稼働が多いのでかなり撮った気がします。個人的にメインで考えているPFよりも撮影数はゼロロクの方が断然多いです。百山からはとりあえずこれにて撤収。しかし、初夏のゼロロク祭りはまだまだ続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


超朝練も佳境に・・・SRCを地元茨木で撮る

2014年07月09日 | SRC

14_06_29_5493

 6月29日日曜日。朝から迷いながら茨木駅にやってきました。後の行動をどうすべきか考えながらやってきたので中途半端な撮影となりました。まずはいつも通りSRCを撮影。露出不足です。日の出はまだまだ早いですが、如何せん天気悪過ぎですね。

14_06_29_5484 SRCの前にいつも通り3097レが通過。EF81-404牽引でした。どっちか言うとこっちの方が撮る価値あるのかも?と最近思っています。でもなんでかやっぱりSRC主体で撮ってしまいます。

14_06_29_5499 4070レもやはり露出不足が鮮明に・・・こちらは番号がわかりづらいところですが、新たに私のゴトーコレクションに入った14号機です。あとは2号機と23号機をGETできればゴトー0番台コレクションは完成です。

14_06_29_5504 EF210-155牽引の1061レ。このあたりは超朝練の定番です。

14_06_29_5507 1089レはサメ132号機の代走でした。通常運用なら岡桃が来るところです。

14_06_29_5510 53レ福通レールエクスプレスはEF210-142が牽引してきた。この後、サメの5065レなどを撮影してから岸辺へと移動。

14_06_29_5545 岸辺では特にネタもなく来るのは桃ばっかでつまらんです。5051レで桃のトップナンバーモモイチをGET!

14_06_29_5563 サメ桃サメの3重連回送。早朝の名物ですね。パンが全部立っているところがすごい!

14_06_29_5581 サメ114号機牽引の1053レ。この後、4058レ・・・と思っていたら・・・同列車は大阪タ行きのため岸辺には来ないことに気づいてしまいました。星カマ一機撮り損ねました。やる気をなくして休憩モードで極楽湯の早朝風呂へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


SRCを岸辺にて撮影・・・SGSは撃沈・・・ゼロロク67レはGET!

2014年07月05日 | SRC

14_06_28_5157

 6月28日土曜日。雨模様の土曜日でしたが、朝からいつものように超朝練です。岸辺でSRCを狙いました。ほんとはSGSも狙っていたのですが、センキシで待ち構えているとEF200-3牽引の1091レが通過。SGSの通過時刻になってもやってこないので岸辺の駅の方へ移動してパーキングにクルマを止めているところでSGSが通過して行きました。遅れていたのかよくわかりませんが、撃沈でした。その後、ホームに入り、SRCを撮影。雨でもそこそこ露出はありました。

14_06_28_5177 その後は定番の4070レを撮影。この日はEF510-16が牽引。

14_06_28_5215 EF210-901牽引でやってきた7053レ。

14_06_28_5230 EF510とPFの重連回送。大阪貨物ターミナルは単線のため、機関車の回送は重連や3重連で回送されるシーンが見られます。

14_06_28_5250 207系普通甲子園口行き。いつ見てもレアものです。しかし、国鉄時代は結構平気で走っていたようで珍しくもなかったようです。

14_06_28_5273 67レはゼロロク24号機が牽引してきました。この後は特にネタガマもないので、一旦撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


雨中SRC撮影とゼロロク祭り~島本~

2014年07月04日 | SRC

14_06_22_5011

 6月22日日曜日。この日は生憎の雨。雨でも出陣するのがこの時期の私のしきたりです。早朝から島本へ出陣しました。やはり屋根があるところへ行ってしまうのは仕方がないところ。露出がないので、とりあえずSRCは流し気味に撮ってみました。

140622kyoef510511 SRCの次にやってきたのはこれ。EF510-511牽引の4070レです。う~ん露出が厳しいと映えないカマですね。ナンバープレートが見えにくい。

14_06_22_5034 数少ないぱ~いちを撮るチャンスである3097レはEF81-453が牽引してやってきた。こちらも貴重なカマです。

14_06_22_5051 EF210-150牽引の53レ福通レールエクスプレス。雨ながらも定時で駆け抜ける貨物列車が頼もしい。

140622kyoef6627 露出の設定を大失敗したEF66-27牽引の55レ。せっかくのニーナも台無しの出来。

14_06_22_5085 続いてやってきたEF66-32牽引の5065レでなんとかリベンジを果たした。それにしても珍しいゼロロクの連発だっただけにニーナの失敗が悔やまれる。

14_06_22_5133 この後、EF510-506が入った4058レまで島本で撮影しました。500番台を2機撮れて、さらにゼロロクまで撮れたので雨の中来た甲斐がありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


東淀川でSGSとSRCを撮る~曇天のため露出なし~

2014年06月30日 | SRC

14_06_21_4605

6月21日土曜日。朝から曇天模様でしたが、SRCを撮るために東淀川へと足を運びました。東淀川では3度目のSRCです。今回はもう一つ狙いを定めて、SRCの前を走るSGSことSUPER GREEN SHUTTLEを撮るために早めに家を出ました。とはいえ、SGSは日の出直後の通過で、この日は完全に日の出がいつなのかわからんぐらい曇天だったため、全然露出不足のまま通過して行きました。通常のカマはEF210ですが、この日はEF66-133の代走でした。それにしても福通といいなかなか圧巻の貨物列車ですね。しかし、遅延でもしてくれないとなかなか撮れない存在でもあります。土休日運休のため、金曜発の土曜着列車しか狙えないのが残念なところです。次回は野田あたりで狙ってみたいと思います。


14_06_21_4589

続いては定番のSRCが通過。こちらは多少露出がマシでしたが、如何せん晴れた時とは違ってヘッドライトのやられちまうなどいまいちな仕上がりとなっています。また、晴れた時に来たいものですが・・・次は来年かな?ということでこの後はネタもないので撤収・・・というかこの後ネタを拾いにプチ遠征しました。

14_06_21_4562

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


高橋川踏切で超早朝練習1~SRCを撮る~

2014年06月22日 | SRC

14_06_14_3921

 6月14日土曜日。超早朝練習もすっかり慣れてきてしまいました。寝不足ですが・・・。この日も朝から高橋川踏切へと足を運びました。先客1名あり。メインのSRCは早速通過して行きました。この日はよく晴れていたので、光線状態は微妙ですが、露出は十分でした。空梅雨なのか、天気に恵まれる日が多くSRC撮影には助かります。

14_06_14_3926 続いて4070レはEF510-1トップナンバーが牽引してきました。量産先行車というやつですね。

14_06_14_3938 京都方での楽しみは貴重品ぱ~いちが牽引する3097レも撮れることでしょうか。この日は貴重な中でもさらに注目の404号機が牽引してきました。

14_06_14_3944 53レ福通レールエクスプレス。EF210-111が牽引してきました。同じ柄のコンテナが並ぶ姿は壮観です。

14_06_14_3955 55レはEF210-129が牽引。この時間帯になると陽が昇るが若干逆光が気になるところ。

14_06_14_3967 前半の締めにやってくる5065レは残念ながらゼロロクではなくサメ120号機。この後も残留しましたが、先客が退散されたので、ポジションを変えて撮影しました~以下2につづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


センキシでSRCリベンジ

2014年06月21日 | SRC

140608kyomc2502

 6月8日日曜日。前週へぼったセンキシへSRC撮影のリベンジに来ました。ちょっと早めに着いて、センキシの千里丘寄りに陣取りました。上りにニーナの貨物が通過して行きましたが、さすがに撮影には無理があるので断念。51レSRCをなんなく捕らえて目的は早々終了です。

14_06_08_3735 4070レはEF510-22牽引で通過。内側の線路を通過して行きました。4070レはセンキシや岸辺ではいい画が撮れません。

14_06_08_3745 EF210-135牽引の1061レ。曇天ですがさすがに夏至近くになると露出はありますね。

14_06_08_3764 吹田貨物ターミナルへと入るEF210-172牽引の53レ福通レールエクスプレス。

14_06_08_3788 EF210-154牽引の55レ。こちらは百済行き貨物。この時間帯は旅客線より貨物線の方がはるかに賑やかです。

14_06_08_3797 EF65-2057が後押しして吹田貨物ターミナルの発着線へと入る福通レールエクスプレス。これを見た後、早々に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


安威川でSRC初撮り~2014年早朝練習開始~

2014年05月29日 | SRC

14_05_17_2121

5月17日土曜日。いよいよやって参りましたSRCの季節です。去年はもっと早く始動してましたが、今年は緩やかに始動していきます。まずは定番の安威川へと足を運びました。少し行かぬ間に雑草が増えており、足場が悪くなってきています。この分だと梅雨入り後は草ボウボウになるでしょうね。晴天の中、SRCが撮れる機会は僅かですので機会を活かして撮影していきたいものです。早速真打ちのSRCがやってきました。総持寺新駅の建設に伴い接近灯が設置されているので列車の接近がわかりやすくなりました。工事が進めば安威川での撮影も困難になるかもしれません。

14_05_17_2124 続いては4070レがやってきました。EF510-11牽引です。朝日が側面を照らしてくれましたが、その分顔面が黒くなってしまいました。

14_05_17_2129 EF200-6牽引の1085レ。EF200もあまり撮影機会に恵まれないカマと言うかあまり追っかけてないので、早朝についで撮りしておきたいカマです。

14_05_17_2131 53レ福通レールエクスプレス。こちらも初夏の定番列車と言えます。この春から所定EF210が牽引となりました。66運用ながらほとんど210が牽引していたので運用替えも頷けるところです。稀にゼロロクが牽引したりもしていたので、 撮影者としては残念な側面も・・・。この日はこれにて撤収。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム