goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

2073レ・8001レ・80レなどを撮る~新大阪・吹田・千里丘~

2013年11月15日 | EF66

131014kyotoef81103twi4

 10月14日月曜日。大阪環状線でカン付221系を撮って、新大阪へと転戦しました。特に目的はなく、81レとか93レにゼロロクが入らんかなと思ってきましたが、見事にサメばかりでした。

131014hoppoef6610222073レはEF66-102牽引ですが、EF81-501のムド付でした。おそらく広島での展示のためのムド回送なのでしょうね。

131014umedaef21014321882レは64が牽引していた時代によく撮りましたが、新大阪で撮るのは初めてです。

131014umedade1010812DE10-1081のムド回送。EF210-135が牽引してきました。なんか久しぶりに原色のDE10を見ました。それにしてもきったないなぁ。

131014hoppoef66121381レはEF66‐121が牽引してきました。姫路方面へ向かう短距離貨物ですが、短いし連休中のためか積荷も寂しい。

131014hoppoef2101682この後、吹田に移動してトワイライトEXPを撮影。久しぶりに下りトワイを撮りました。モロ逆光ですね。ケーブルが邪魔ですが、下り貨物の撮影も可能です。写真はEF210-168牽引の1071レ。

131014kyotoef6520573さらに千里丘に移動してPF牽引の80レを撮影。大阪タと吹田タの間のショート貨物なので撮れるのは千里丘だけの一品です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8866レと75レではなく81レを撮る~北方貨物池田街道東踏切~

2013年11月11日 | EF66

131012hoppoef66244遅延5065レを牽いてきたゼロロク24号機が遅延81レを牽いてやってきた/宮原(操)~塚本(信)間

 10月12日土曜日。高槻で遅延5065レなどを撮り、阪急で十三へ移動。土曜なので8866レを狙いに池田東踏切へと向かいました。しかし、夏場とは違う光線状態で、季節の進み具合を感じた次第です。モロ逆光でした。

131012hoppoef210152大幅遅延の2074レは所定66牽引のところを岡山の桃15号機が牽引してきました。連休初日はなんやかんやで上下の貨物のダイヤが乱れていました。

131012hoppoef6410132逆光過ぎて話にならん出来の8866レ。EF64-1013牽引ですが、如何せん連休中のためか編成も短い。

131012hoppo683t47sun3そして最後に75レで締めるため対岸へ移動。683系サンダーバード31号回送で練習。日陰でこちらもいまいちです。続いて75レ・・・と思ってカメラを構えると妙にヘッドライトの位置が下にあるので遅延の貨物かと思ってよく見てみるとEF66‐24牽引の貨物でした。後で調べてみると遅延の81レでした。てっきり75レにゼロロクが運用された!と小躍りしましたが、そんなはずもなくただの遅延貨物でした。しかし、75レは定刻になっても来なかったので、撮らずに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レと遅延5065レを撮る~10/12JR京都線高槻~

2013年11月09日 | EF66

131012kyotoef66242大幅な遅延でやってきたEF66-24牽引の5065レ/高槻

 10月12日土曜日。CS初戦の阪神臨時特急を大物で撮って、5087レを撮るため高槻へと転戦しました。5087レのみならず遅延している5065レも両撮りできそうだったのでわざわざ高槻まで新快速で移動した次第です。時間があれば島本とか山崎方面へ行きたかったのですが…時間的に断念。

131012kyotoef6520502まず5087レを撮影。2050号機が牽引してきました。最近原色が来阪してくれませんね。こちらは定時に通過。

131012kyoto683sun2続いて4022Mサンダーバード22号が通過。683系4000番台ヨンダーバードです。漸く遅延5065レが通過。これはSRC撮影していた時にいつも早朝に撮っていた列車です。10時間ほどの遅れでしょうか。怪我の功名とはまさにこのことでしょうか。とりあえずゼロロクが撮影できて満足です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方貨物線でゼロロクを撮る~池田街道東踏切~

2013年11月03日 | EF66

131006hoppoef66302最近遭遇率が高いゼロロク30号機が牽引する2074レ/塚本(信)~宮原(操)間

 10月6日日曜日。京都で近鉄18400系を撮って、休憩を挟んで北方貨物へ2074レの撮影に足を運びました。阪急十三から歩いて15分程度で池田街道東踏切に到着。10月というのに暑いです。付近では運動会が行われており賑やかでした。池田街道では望遠200以上なければ厳しいところで、できれば300欲しい撮影地です。しかし、手持ちは200のみだったので、多少厳しさを感じながら撮影。

131006hoppoef2101371054レEF210-137牽引の貨物で練習。本番の2074レは30号機でやってきました。ここ最近30号機ばかり撮ってるような気がしてきました。

131006hoppoef81103twi2本来であればここで撤収して地下鉄谷町線の30系さよなら運転に転戦するつもりにしてましたが、まだ時間に余裕があると感じ…北方貨物線でトワイライトの回送も撮ってから撤収することにしました。とりあえず同じ場所では面白くないので歩いて三津屋街道踏切まで移動。ここでトワイライトの回送を撮影しました。上り貨物はダイヤ乱れの影響か、何本か列車番号不明の列車が通り過ぎて行ってました。久し振りにトワイを撮って撤収。しかし、ぶらぶらと塚本まで歩いている間に30系の時間は過ぎてしまい撃沈してしまいました。

131006hoppoef200162EF200-16が牽引してやってきた1092レ

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン付ニーナを漸く撮る~岸辺でついでに26号機も撮影~

2013年10月31日 | EF66

131020kyotoef662716漸く撮影することができたスーパーライナー風カン付のEF66-27/岸辺

 10月20日日曜日。台風26号の影響で大雨が降った日曜日。朝から赤川でも行こうかと思っていたものの雨がひどいのですぐに断念しました。しかし、ネットを見るとゼロロクが早朝から3本見られるので岸辺へと足を運びました。中でも1067レで下って来て百済から吹田まで単機回送1780レに入るEF66-27は注目してました。赤川で・・・と思っていましたが、思えば岸辺でも撮れるだろうということでまずは岸辺の陸橋へ。雨の中阪急正雀から岸辺まで歩いて、陸橋に到着。EF66-52が入る67レが通過する時間が迫ってましたが、カン付のニーナが優先なので陸橋へ。

131020kyotoef66522しかし、ニーナはすぐには現れず先に67レが通過。EF66-52牽引の67レは見事に撮り逃してしまった。ニーナと天秤にかけてニーナを撮らなければ・・・という気持ちが上回った結果です。

131020kyotoef2101302EF210-130牽引の8058レ。側線を走っているように見えるが、東海道貨物線の上り線を走行している。
131020kyotoef66276漸くやってきた単機回送1780レのEF66-27。66にはヘッドマークが似合う・・・いやいや元々国鉄時代は貨物機でヘッドマーク何ぞは付けてなかったぞ!まぁしかし、スーパーライナーのヘッドマークは懐かしいですなぁ。今の貨物列車も愛称名を付けてヘッドマークを付けてみればどうでしょう。ファンが殺到するだけで何のメリットもありませんけど。

131020kyotoef662710ありがたいことに両エンドヘッドマーク付なので裏側も撮影できた。
131020kyotoef662714ホームに入って吹田機関区に入庫するシーンを押さえました。この後、午前中の2073レで幡生へと下って行ったものの、機関区でヘッドライトを付けているのを見ながら遅延のため撮り逃してしまいました。残念!カン付で貨物列車の先頭に立った姿はついぞ捕らえれませんでした。

131020kyotoef66264ニーナの次はニーロの撮影です。1051レに入ったEF66-26を撮影。こちらはなんとか撮ることができました。67レ撃沈、ニーナは単機と言うことで、早朝ゼロロク祭りはトリの1051レのニーロだけを唯一まともに撮った感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク30号機牽引を撮る~5071レ・1055レ~

2013年10月29日 | EF66

130923kobeef66302

 9月23日月曜日。神戸方面へ所用があって出かけていたついでにゼロロク牽引の貨物を撮影しました。通過数分前に元町に到着。先客2名、後から1名来られての撮影。思いのほか撮影者は少なかったです。定刻通りゼロロク30号機牽引で通過しました。

130929kyotoef66304時は変わって9月29日日曜日。この日の始動は1055レゼロロクから。30号機牽引でやってくる予定なのでセ
ンキシで待ち構えてみました。3点セットの130929kyotoef663063096レ、3092レは見事に撃沈。3092レは遅延のため撮れなかっただけですが、3096レは油断したスキに通過されてしまい、撮影どころかお見送りしただけに終わりました。30号機はまだまだ珍しい存在です。近畿圏で撮るのは上の9/23に撮ったのとまだ2回目になります。とりあえず鮮度が落ちないうちに追っかけておきます。数が少なくなってゼロロクにも手を出して貨物ばかり撮っていますが、最近ゼロロクが多く復活しているので、結構撮りやすくなっています。追いかける必要もないのかなとも思いますが、今のうちに撮っておけば、稼働数が落ちた時に慌てなくてもいいので、先取りで撮る方が賢明ですね。

130929kyoto287c601k2数少ない京都直通のくろしお7号は287系で運転されている。287系が京都に顔を出す代わりに283系が顔を出さなくなった。

130929kyoto221b82パッと見ではなかなかわからない221系リニューアル車。LEDの行き先表示とライトがLID化されている以外はなかなか顔だけ見てもリニューアル車かどうかわからない。本線でも結構数を増やしてきており、オリジナル車を今のうちに存分に撮っておいた方が賢明かもしれない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク24号機を撮る1081レ・91レ~9月22日茨木・新大阪~

2013年10月23日 | EF66

130922kyotoef66246朝から2回目のゼロロク24号機撮影となった91レ/新大阪

 9月22日日曜日。この日は5071レにEF210の代走でゼロロク24号機が入ったので、とりあえず茨木駅まで足を運びました。7時前の通過のため6時20分ごろ家を出て、現地に45分ごろ到着。6時54分に同列車が通過。非常に効率の良い…いやいやぶっつけ本番の撮影をして、いきなり小休止。お馴染みの極楽湯で7時から8時まで朝風呂休憩です。

130922kyotoef66244お手軽に地元茨木駅で撮影した代走ゼロロク24号機牽引の1081レ

 小休止を経て、再始動して新大阪へと向かいました。先のゼロロクが91レに入るので新大阪で狙い撃ちます。東淀川の線も考えましたが、電車から見て既に先客がいたので断念。新大阪は私が着いた時点では誰もいませんでした。後から5人ほど撮影者が来て、盛り上がってきたところで91レが通過。このまま梅田貨物線を走り安治川口に向かうので野田とかはかなり撮影者が集まっているのでは?野田では24号機をいっぺん撮っているので今回は福島と悩んで近場の新大阪をとりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中75レと2074レを岸辺で撮る

2013年10月21日 | EF66

130915kyotoef6520962新快速とヘッドライトに完全にやられてしまった75レ/岸辺

130915kyotoef6410473_2 9月15日日曜日。台風接近のための大雨でどえらいことになりつつある関西で雨中撮影してきました。朝のニーナから昼の5087レ、8865レまで屋根の下で何とか撮影してきて、こうなったら最後まで撮ってやれということでいつも通りのルーチンで75レを撮りに、再度岸辺までやってきました。高槻で撮った8865レに追い付いたのでそれも撮りつつ、75レの通過を待ちました。

 相変わらず雨が強いので屋根のないところには出られません。5087レと大して変わらんアングルですが、さすがにこの雨の中、センキシに行くわけにもいきません。行っても行かんでも同じぐらいずぶ濡れなんでセンキシでもよかったのかもしれません。おまけに75レは前日同様新快に被られました。見事撃沈。今回も新快が抜けてからの撮影となりました。まぁ撮れただけマシです。これにて撤収・・・いやいやもう破れかぶれなんでさらに撮影してから帰ることにしました。

130915kyotoef6520872雨の中入替作業を行うEF65-2087。かなりの豪雨のため作業員の方には頭が下がる思いです。

130915kyotoef6520873 続いては岸辺駅の自由通路に移動して遅延している2074レを撮りました。遅れの情報があったものの既に新大阪は通過しているようで、吹田タで停車中のようなので待ってみました。その間入れ替え作業中のPFがうろちょろするのを撮って暇潰し。さらに違うPFがうろちょろしているなと思ったら、その後ろから24号機牽引の2074レの姿が見えました。う~ん単機のPFが手前に入り、並ぶ形で2074レが通過。いい感じなんですが、如何せん隙間からの撮影なので、思ったようなアングルが取れずいまいちでした。それでも大雨の中粘ってPFとゼロロクを両撮りできたので満足して帰ることができました。帰りも土砂降りの中正雀まで歩いてさらにずぶ濡れになってしまいました。この後の大雨は凄まじく、夜には風も凄く、翌16日は鉄道各社のダイヤが大幅に乱れたのは記憶に新しいところです。昼から晴れていましたが、16日は私は終日運休してました。

130915kyotoef662445087レを牽引してきたEF65-2068とのコラボとなったEF66-24牽引の遅延2074レ/岸辺

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の中遅延1055レニーナを撮る~9/15岸辺・東淀川~

2013年10月17日 | EF66

130915kyotoef66272豪雨の中2時間近く遅れてやってきた1055レを牽引するニーナことEF66-27/岸辺

130915kyotoef814532 9月15日日曜日。台風で雨予報が出ていましたが、1055レにニーナが入ったのと朝から妙に天気が良かったので撮影に出ました。上り貨物などはダイヤが乱れてズタズタになっていましたが、下りは意外にフツー程度には動いてました。この日も疲れを取るため朝から極楽湯に浸かって、3096レから始動…こちらは遅れており、来ませんでした。センキシで撮り出した時には結構晴れていて、いい感じで撮れていました。1055レは30分程度の遅れが発生しているようで、先に3092レが通過して行きました。451号機でした。

130915kyotoef661112EF66-111の単機回送が走っていた頃にはまだ晴れ間も覗いていた

130915kyoto381fe41ko2_2 3092レ通過あたりから曇ってきて雲行きが怪しくなってきました。30分ぐらいなら持ってくれるかなと思っていましたが、1055レ通過を前に雨が降り出してきました。おまけに1055レはというと…島本付近での踏切トラブルにより遅延が増大してました。下り電車が急に来なくなったのでおかしいなと思っていたら案の定です。ついてません。さらに雨が強くなってきて土砂降り状態に。さすがに傘は持っていましたが、傘をさすぐらいでは凌げないほど凄い雨が降ってきました。30分ほど我慢してみましたが、あまりにも雨が強く、ずぶぬれになって寒さすら感じるようになってきたので、岸辺駅ホームに入って雨宿りしました。ホームでも雨が降りこんでくるぐらい強い雨で屋根の下には少ないながらファンがニーナの通過を待っていました。結構雨にぬれるのを嫌う人が多く真ん中の方に集まっていたので、ここはファイト一発…というか既にずぶぬれ状態なので、もうどうにでもなれという気持ちで屋根のあるところぎりぎりのところに立って1055レを待ちました。漸く下り電車が動き出し、1055レも動いたという情報があり、ほっと一息つくものの、雨は強いまま。土砂降りでレンズに雨粒がどんどん付着する最悪なコンディションの中、1055レニーナが通過。雨の中のゼロロクもいいもんです…苦労して撮ったので感慨も一塩です。

130915kyoto321d22土砂降りの中223系新快速の追撃から逃げるように疾走する321系普通/千里丘~岸辺間

 この後、とりあえず雨の影響も少ない谷町線に転戦しようと大阪方面を向いて電車に乗りました。吹田で件のニーナを追い抜いたので、これなら東淀川でもう一丁いけるかと思い、普通電車を東淀川で降りて待ち受けました。東淀川にはかなりの撮影者が集まっていました。雨も多少弱まっており、岸辺でのずぶぬれ撮影が嘘のようです。5分ほどして1055レが無事通過。二発目なので多少気楽に撮れました。これにて雨の中のゼロロク撮影は終了。

130915kyotoef66274東淀川でもう一丁で撮影した1055レニーナ。ちょっとレンズがずぶ濡れ状態でなんかボヤけ加減の画になってしまった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマシオゼロロク祭り~ニーナと2度目の36号機を撮る~

2013年10月11日 | EF66

130914kobeef66272場所取り合戦に負けた結果いまいちなアングルになったスマシオでの撮影/塩屋~須磨間

130914kobeef66362 9月14日土曜日。朝から安威川とセンキシでゼロロク祭りに参加して、続いて5074レにニーナが入ったという情報があったので、思い切ってスマシオへと足を運びました。滅多に来ないスマシオですが、さすがに人が集まっていました。あまり場所がなかったので中学生らしき撮影者の間から抜く形で狙いました。まずは先行してやってくる下りの1055レを撮影。センキシで撮影した列車です。神戸タで道草を食っている間に抜かしてきました。この日2度目の36号機でした。

 続いてはニーナの5074レですが、その前走りの2074レも撮影。こちらはヒャクロクです。ゼロとヒャクでは人気の差がえらく大きいですね。

130914kobeef66364

 5074レは定刻なのか貨物ちゃんねるの通過時刻がおかしいのかわかりませんが、12時30分過ぎに通過。朝から3種4本のゼロロクを撮れて大満足で撤収しました。

130914kobeef661102通常サメと呼ばれるヒャクロク牽引の2074レ。ここにゼロロクが入れば完全にゼロロクカーニバルだったのに/塩屋~須磨間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3連休ゼロロク祭り~安威川・センキシ~

2013年10月07日 | EF66

130914kyotoef66364ゼロロク36号機牽引でやってきた9月14日朝の1083レ/摂津富田~茨木間

130914kyoto683w342 9月14日土曜日。週末台風の恐れがあったため予定していた東京遠征を軽く断念して朝から晴れていたこの日は地元でゼロロクを追いかけました。1083レに36号機が入ったという情報を得て、遅めの始動で安威川へと向かいました。7時過ぎに通過する1083レはゆっくり目で動けるので有難いところ。おまけに冬にかけて日の出が遅くなれば1083レか1055レぐらいしか撮れないので、極力この2列車中心に運用されてほしいと思ってしまう次第です。先客1名。なんでも茨木とか千里丘周辺で夜通し撮影していたそうです。明かりがあるところがあるらしく流し撮りするみたいですが、ご苦労なことです。結構ぎりぎりに来たので練習の貨物一発撮って、本番の1083レを撮影。まぁまぁの出来でこれにて撤収。撤収前にびわこエクスプレスのスジの回送を一発撮ってから撤収しました。

130914kyotoef66244ゼロロク祭り2機目は24号機牽引の1055レ。最近1055レにゼロロクが入る機会が多くなっている/千里丘~岸辺間

 いったん休憩を挟んでから再始動。ちょっと疲れているのでいつもいく極楽湯吹田で朝風呂に浸かってからの再始動です。風呂に入ると眠たくなるのですが、なんとか気合いを入れ直して、センキシで3096レ、1055レ、3092レを撮影しました。1055レにはまたしてもゼロロクが…ほんとゼロロク祭りです。ある意味東京遠征断念してよかったなと思うぐらいゼロロク遭遇率の高い1日でした。

130914kyotoef5101021055レと3点セットになっている3096レはEF510-10牽引で先陣を切ってやってくる/千里丘~岸辺間

130914kyotoef81717トリを務めるのはEF81-717牽引の3092レ。北陸貨物が雁行してやってくるので510と81が連続して撮れる時間帯でもある/千里丘~岸辺間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲でゼロロク30号機を狙うもやや撃沈~結局元返し程度の名古屋遠征~

2013年09月26日 | EF66

130907tokaidoef66304下り貨物としらさぎにダブルで被られ撃沈気味のEF66-30牽引の2070レ/清洲

 9月7日土曜日。18きっぷ消化試合で名古屋へ行ったこの日。清州→尾張一宮と貨物を撮り歩いて、再度清州へと戻りました。狙いはDD牽引のタンカー。稲沢で折り返すので尾張一宮ではDDは見られません。最近関西線詣ででよく撮るDDのタンク車ですが、本線で撮るのは初めて。とりあえず上下列車を狙いました。

130907tokaidodd51825215時53分頃通過して行ったDD51-825牽引の75レ。以前塩浜に行った時に夕方に入替作業を見た列車だ。

130907tokaidoef21012515時58分頃通過して行ったEF210-125牽引の1058レ

130907tokaidodd51893216時07分頃通過して行った列番不明のDD51‐893牽引のチキ工臨

130907tokaidoef210106216時28分頃通過して行ったEF210-106牽引の5070レ

130907tokaidoef641011216時40分頃通過して行ったEF64-1011牽引の5767レ。思いのほか早く通過していき、危うくEF66-30牽引の2070レと全被りするところだった。

130907tokaidoef66302そして真打ちゼロロクでも最近復活した30号機牽引の2070レ。下りの貨物は昼に撮り損ねたのでそのリベンジにもなります。しかし、64牽引のフライアッシュが下りからやってきて、さらにそのあと、新快速通過の乱れ打ち。見事に被られました。とはいえ、なんとかツラは撮ることができたのでまだマシかもしれません。被られる時は連発するもので、次の日島本で遅延SRCも被られました。所謂負の連鎖というやつです。

 被られても何とか撮影できたので多少は落胆しながらも他の貨物もいっぱい撮影できたので急遽予定変更してきた割になかなか成果のあった名古屋遠征でした。この後は普通と新快速を乗り継いで米原へ。途中岐阜で席は空くだろうという予想に反して穂積まで席が空きませんでしたが、なんとか席を確保して高槻まで座って帰れました。名古屋の新快は金山から乗って、名古屋で座るか、名古屋から乗るなら空きそうな席に目星を付けて岐阜以西で座るか、なかなか戦略を考えるのが面白いです。考えないと米原まで立つ羽目にもなり兼ねないので座りたい人は何か戦略を考えて乗った方がいいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク33号機で倍返しいや元返しか~9/7JR東海道線尾張一宮~

2013年09月24日 | EF66

130907tokaidoef6633午前中に撮れなかったゼロロクを尾張一宮で漸く捕獲した

 9月7日土曜日。清州で64貨物などを撮影し、いったん落ち着いたので尾張一宮に移動してゼロロクが牽引してくる5093レと石灰石の回送を撮影することにしました。尾張一宮は高架駅なので撮りやすい駅ですが、如何せん都会的過ぎるところが難点です。しかし、移動すれば両方向とも列車撮影が可能なので重宝する駅です。

130907tokaidoef210112尾張一宮14時41分頃EF210-11牽引の1062レが通過。定時運転のようだ。

130907tokaidoef210137尾張一宮14時46分頃石灰石返空の5783レが通過。通常66の運用みたいだが、この日はEF210-137が牽引していた。
130907tokaidoef2101373ホキは関西では見られない貴重な貨物車だ。次回はまた美濃赤坂へ西濃鉄道を再訪したいものだ。

130907tokaido85hidaワイドビューひだ10号。しらさぎは尾張一宮に停車するがひだは通過している。

130907tokaido313j5313系J5編成使用の普通岡崎行き。東海道線普通も313系が徐々に増えている。
130907tokaido313y111新快速の本家は京阪神だが、中京地区でも新快速のネームバリューは高い。もっとも新快速の上に特別快速が存在するのが特徴。このあたりは関西では唯一無二の存在の新快速とは違う。

130907tokaido311g5JR西の221系と並び東海地区で120km/h運転を開始した草分けの存在の311系。朝夕には新快速や快速で活躍することもある。

130907tokaidoef20019孤高のマンモス機EF200-19が牽引してきた1054レ。尾張一宮15時03分に通過。ほぼ定時運転のようだ。

130907tokaidoef66334真打ちの5073レにはゼロロク33号機が充当された。尾張一宮15時28分に通過。これで午前中ゼロロク貨物を逃した借りを返せたか・・・いやいやこれではまだまだ倍返しにはならぬ。この後、100倍返し目指して再度清洲へと舞い戻った。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のゼロロク祭り~センキシ・北方~

2013年09月09日 | EF66

130818kyotoef66362盆も明けて貨物も始動し出して暑い中ゼロロクが登場し撮影も熱くなった/千里丘~岸辺間

 8月18日日曜日。お盆休みも最終日となったこの日。相も変わらず暑い日が続いていました。暑さもさることながらお盆も終わり、貨物の始動が徐々に始まり、ゼロロクの熱い1日が始まった日でもありました。まずは36号機が1055レに入ったということでセンキシへ足を運びました。1時間立ってりゃ倒れそうなぐらい暑かったです。とりあえず効率よく1055レを撮影し、ちょっと我慢して81牽引の3092レまで粘りました。

130818kyotoef817232EF510-500の富山移籍で81の進退も危ぶまれている/千里丘~岸辺間

 一旦至近の極楽湯で汗を流してブレイクして再始動。今度は5074レに入った27号機を撮りに北方へと足を運びました。移動は阪急で十三へ。北方貨物へは阪急電車が非常に便利です。徒歩10分ほどで着く池田街道東踏切へ直行。貸切でした。暑いので誰も撮影に出てないのかもしれません。昼過ぎに北方を通過する貨物は結構ありますが、この日通過したのは5074レの他に上下1本ずつで、まだまだ盆休み運休が多いようです。ちょっと逆光気味でしたが、夏のトップライトに助けられてなんとか5074レを撮影できました。暑さに負けてこの後は撤収。遠征もしてないのに近場鉄と強烈な暑さで結構夏バテになった盆休みでした。

130818hoppoef66272ニーナこと27号機が牽引してきた5074レ/塚本(信)~宮原(操)間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRCとゼロロクを撮る~中津・加島~

2013年08月31日 | EF66

130804umedamc2502src2梅田貨物線を行くSRC。この夏の撮影も最終戦に突入してきた。

 8月4日日曜日。夏のSRC撮影も終盤戦・・・もはや9回の攻防を残すのみと言ったところまで来た感じです。日の出は確実に遅くなっているので、この日は西へと足を進めて中津へとやってきました。梅田貨物駅が終焉を迎えてから始めての中津です。この夏はSRCに加えてついでに4070レとか福通レールエクスプレスを撮って来たので、SRCしか撮れない梅田貨物線にはなかなか足が向きませんでした。梅田駅はまだまだ貨物駅跡が残っていますが、徐々に整理されている感じで、再開発が進めば、跡形もなくなってしまうのでしょう。梅田貨物線の去就も気になるところで、地下化計画が具体化すれば、安治川口へ抜ける貨物列車は地下線を走る貨物になるんでしょうね。SRCは定刻通り通過。以前来たは撮影者が何人かいたものですが、この日は撮影者は見かけませんでした。

130804umeda2時が止まったままの時計が梅田貨物駅の終焉を告げているようだ

130804kobeef66244梅田の高層ビル街をバックに塚本信号所付近を行くEF66-24牽引の7053レ

 
 SRC撮影後は、何もないので帰ろうかと思いましたが、7053レにEF66-24が入っているようなので、これを狙いに加島陸橋へと足を向けました。先客2人。意外に少ないです。やはり光線状態が気になるからでしょうか。ただ思いのほか光線状態は悪くはなかったです。30分弱待って、6時過ぎに7053レが通過。加島陸橋ではお初のゼロロクです。高層ビルをバックに走る貨物もいいものですね。これにて撤収。この日は正味狙いの2本を撮って終わりました。

130804kobeef66242引いて違うアングルでも撮影。稼働率が高くなってきたゼロロクの撮影はもしかしてこの夏がピークか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする