goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【PF祭り最終章は撃沈】~岸辺でDD51工臨・甲種・75レ撮影~

2018年06月28日 | PF

18_05_26_0261

 5月26日土曜日。宝寺踏切で5087レを撮影し、阪急でのんびりと移動しました。特に目的もなかったので、茨木市で普通に乗り換えて正雀で降りました。早めに岸辺陸橋へ移動して甲種撮影のため場所を確保しました。

18_05_26_0188  さすがに15時前に到着したということでいい場所を確保できました。14時56分頃EF210-102牽引の5088レが通過しました。

18_05_26_0197  15時00分頃EF510-503牽引の3099レが通過。そう言えば、ここの撮影地の隣に岸辺駅周辺の再開発でビルが建ってきていますが、ビル影が気になるようになりました。まぁ逆光なんでビル影の方がいい感じになるかもしれませんが・・・。

18_05_26_0207  15時10分頃DD51-1192牽引のチキ2両の工臨が通過しました。

18_05_26_0224  15時21分頃EF210-304牽引の2086レが通過しました。このあと、しばしご一緒させていただいた撮影者の方と歓談して甲種を待ちました。

18_05_26_0232  15時30分頃EF510-515牽引の1392レが通過しました。なかなか上り貨物はこの時間帯本数が多いですね。

18_05_26_0240  15時55分頃EF65-2138牽引の東京メトロ13000系甲種が通過しました。2週連続の甲種撮影です。

18_05_26_0268  13121の番号が見えました。21編成目ということでしょうか。13000系もかなり増えていますね。

18_05_26_0276  この後、ホームに入り、撮影者で大混雑の中、岸辺で75レを撮影。EF65-2066が登板ということで、ファンが集結していましたが、結果はご覧の通りの大撃沈でした。新快速にモロ被りされるとは・・・ダイヤ改正後からの不安がこんな時に的中するとは。

18_05_26_0280  12両編成の新快速とはいえ、さすがは130㎞/h運転の猛者とあってなんとか最後にEF65-2066の頭だけ捕らえられました。この後は深追いせずに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久々の宝寺で原色2068号機5087レを撮る】

2018年06月27日 | PF

18_05_26_0172

 5月26日土曜日。北びわこ号送り込みを塚本、新大阪で撮影し、5087レ撮影のため移動。久々に宝寺踏切にやって来ました。この日は2068号機登板ということで、さぞかし盛り上がっているだろうと思ってきましたが、先客なしで、後から1名来られただけでした。

18_05_26_0154  13時47分頃サンダーバード20号が通過しました。

18_05_26_0162  14時00分頃サンダーバード25号が通過。よ~見たらしらさぎ色のN13編成が大阪寄りに連結されていました。

18_05_26_0167  14時03分頃EF65-2068原色牽引で5087レが通過しました。いやいや原色機が増えてきてちょっと有難味がなくなりつつありますが、やっぱり原色はいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大盛況の北びわこ号送り込みを撮る】~塚本・新大阪~

2018年06月26日 | PF

180526_01383

 5月26日土曜日。この日は所用のため午前中はウヤ。早朝練習から神鉄でメモリアルトレインやカン付撮影をするつもりでしたが、所用のため計画変更。午後から北びわこ撮影のため塚本へ向かうのがやっとでした。出遅れ感を感じながらも塚本へやって来ましたが、案の定大盛況でした。北びわこは本番のC56-160もラストランですが、PF牽引の送り込みも回数を追うごとに撮影者が増えていますね。もっとも光線状態がいいと言えるのは塚本だけなんで塚本以外はそれほどでもない気もします。

18_05_26_0094 12時20分頃4両編成の289系特急こうのとり12号が通過しました。6両の北びわこ号とは少しイメージが違いますが、まぁこんな感じになるのでしょうかね。

18_05_26_0107  12時23分頃サンダーバード23号回送が通過。12連なので練習にはちょっときついですが、まぁ場所選定はイマイチでしたね。

18_05_26_0111  12時26分頃特急はまかぜ3号が3両編成で通過。思えばキハ189系て6両で運用するのに転落防止が付いてないですね。まぁ同じことは683系や287系、289系にも言えますが・・・特急についてはデザイン重視なんでしょうかね。

18_05_26_0118  12時33分頃4両編成の快速大阪行きが通過。こちらも4両と短いので参考になるようなならんような感じです。

180526_01303  12時37分頃EF65-1132牽引で北びわこ号送り込みが通過しました。いやいや失敗しました。ローアングルが仇になって手前の棒が目立つ結果に終わりました。

180526_01413  リベンジのため新大阪まで追っかけてみました。しかし、新大阪もシチュエーションがイマイチで、先客が3名ほどいたので、何とか撮影したといった感じでした。おまけに後で見てみると前の人の手がニョキっと入っていたので、トリミングしています。イマイチ消化不良の北びわこ号送り込み春シーズンラスト撮影でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸辺で小1時間のうちにPF3機撮影】~遅延5087レ・甲種・75レ~

2018年06月25日 | PF

180519_97083

 5月19日土曜日。新大阪で御堂筋線撮影後、岸辺に移動しました。岸辺で遅延している5087レを撮影します。遅延時間は1時間30分ほどということで、想定では15時45分前後に通過するのかなと思いながらやって来ました。この日は甲種があるため、岸辺での撮影者は少なめでした。

18_05_19_9605  15時21分頃東京メトロ13000系甲種を徳庵から吹田まで牽引して来たDE10-1743がやって来ました。

18_05_19_9627  15時28分頃吹田から甲種を牽引するEF65-2087がやって来ました。DE10-1743とバトンタッチする形で吹田西へと向かいました。

18_05_19_9664  この日はEF66-121が入替作業を行っていました。PFが甲種などで数が足りなかったのでしょうかね。

180519_96863  15時47分頃遅延5087レが通過しました。EF65-2057牽引でした。約1時間30分遅れでの通過でした。

18_05_19_9725  この後、急ぎホームを出て陸橋へ急ぎました。何とかギリギリガラス越しで東京メトロ13000系甲種を撮影できました。15時55分頃EF65-2087牽引で通過です。

18_05_19_9733  この後、陸橋から大急ぎでセンキシへと移動。まぁ分刻みのスケジュールをこなして75レを撮影。16時09分頃EF65-2138牽引で通過しました。思えばセンキシで撮影するのは久々になります。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雨中5074レニーナと5087レを撮影する】

2018年06月20日 | PF

18_05_13_9073

 5月13日日曜日。南海撮影を終えて、天下茶屋で昼飯を食って堺筋線~阪急のルートで富田へとやって来ました。摂津富田で5074レを狙うためにやって来た次第です。先客1名、後からも熱心にずぶ濡れになりながらホームの先端で撮る若人が来ました。私は若人のように無理はせず屋根の下から狙いました。あまり無精するとろくなことはないのですが、この日は日ごろの行いが悪い割に被られずに済みました。

18_05_13_9067  5074レはEF66-27ニーナ牽引で、13時22分頃通過しました。雨を切り裂いてやって来ました。雨の中のゼロロクもいいもんですね。

18_05_13_9082  この後岸辺に移動して5087レの撮影に臨みました。大雨なので撤収したかったのですが、ここまで来たら乗りかかった船です。5087レで締めようということでやって来ました。13時40分頃EF510-15牽引の88レが通過しました。

18_05_13_9087  13時41分頃EF66-102牽引の5085レが通過。もう大雨で無茶苦茶です。

18_05_13_9128  14時02分頃681系しらさぎ編成が通過。定期列車の時間ではないので、臨時か団体か回送でしょうか。わかりにくいですが、なかなか珍しいものが撮れました。

18_05_13_9151  14時12分頃EF210-2牽引の遅延1057レが通過しました。5087レにしては早いなと思ったら遅延貨物でした。

18_05_13_9172  14時17分頃EF65-2057牽引で5087レが定時通過しました。これにて撤収しました。

18_05_13_9177  帰りに正雀車庫を覗くとレールウェイフェスティバルをやってました。雨の中ですが、家族連れなどが多くて梅田方面への電車は混雑していたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【72レの撮影はいつも雨】~豪雨の甲南山手・立花で72レ撮影~

2018年06月18日 | PF

18_05_13_8850

 5月13日日曜日。大雨の日曜日でしたが、なんでか撮影に出ていました。5074レにニーナが入ったのもありましたが、所用ついでに出て来たつもりがガッツリ撮影することになりました。このところ定番になりつつあるJR神戸線詣でのため雨が降る中甲南山手に足を運びました。阪急神戸線岡本から摂津本山に入り、JR神戸線に入るルートが最近板についてきました。この日はネタ釜登板でもなく、撮影者はパラパラ程度でした。

18_05_13_8792  8時37分頃土休日も2本が運転される外側快速大阪行きが通過しました。なかなか早い時間に到着したものです。

18_05_13_8813  72レのちょっと前を走るスーパーはくと2号が9時06分頃通過。

18_05_13_8822  9時16分の普通四条畷行きがやって来た時にはかなり強い雨が降り、屋根がある甲南山手でも雨が入り込んでくるような状態でした。

18_05_13_8838  9時39分頃EF65-2083牽引の72レが通過しました。シムラうしろうしろみたいにうしろで不気味に普通電車のヘッドライトが輝いているのが印象的です。甲南山手は被りの心配があることを頭に入れておかなければなりませんね。

18_05_13_8864  この後、そのうしろうしろと言っていた普通に乗って立花に移動しました。二発目は甲子園口が良かったのですが、如何せん屋根がないので立花で手を打ちました。9時57分頃72レが通過。こちらも被りはなく、雨以外は順調に仕事をこなしましたという感じで撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【元町で77レと75レの連発を撮影】

2018年06月16日 | PF

18_05_12_8132

 5月12日土曜日。神戸市交海岸線行脚を終えて新長田でJR神戸線に乗り換えて元町へ向かいました。定番の75レをここで撮影します。久々に三ノ宮以西で75レを撮影しました。

18_05_12_8105  16時59分頃75レの露払いで、77レがEF210-303牽引で通過。ダイヤ改正後は75レは完全に77レの続行運転になりましたね。

18_05_12_8120  17時01分頃EF65-2117牽引で75レが通過しました。先客がいたため、ちょっと場所の選定をミスりました。もうちょっと内側線寄りで撮影した方が良かったですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゼロロクも残すところニーナのみ】~ニーナ登板の5070レと5087レを両撮り~

2018年05月24日 | PF

18_04_29_1692

 4月29日日曜日。京阪洛楽撮影後、お昼に梅田で一旦ブレイクして、午後はお決まりの5087レを撮るため岸辺へ。この日は5070レにニーナが入っていたので、撮れるかどうかギリギリでしたが岸辺陸橋へと足を運んでみました。何とかガラス越しの撮影にはなりましたが、5070レニーナを撮ることができました。

18_04_29_1713  ニーナ5070レは14時12分頃通過。泣いても笑ってもゼロロクはニーナ1機となってしまいましたね。

18_04_29_1725  この後、ホームに入らずにセンキシのマイポジションで久々に撮影しました。この日の5087レはEF65-2081号機が牽引してきました。14時17分頃通過。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2068号機原色後初登板の75レを撮る】~前座で5087レを高井田中央で~

2018年05月20日 | PF

18_04_28_0991  4月28日土曜日。ニュートラム撮影後、昼にキタで所用があったので、鉄から少し離れて、ニーナの5071レは間に合わず、5087レも間に合わず…というところは諦めずに、おおさか東線まで足を運んで何とか間に合わせました。梅田から御堂筋線と中央線を乗り継いで高井田中央までやって来た次第です。ギリギリでの到着で、何とか間に合ったといった感じでした。

180428_09403  14時49分頃EF65-2076牽引にて5087レは高井田中央を通過しました。ギャラリーは5人ほどでしたが、ポジショニングがイマイチで、ちょっとミスショットした感があります。まぁ撮れたのでヨシといった感じです。

180428_09643  この後、急ぎ岸辺へ移動。5087レをおおさか東線で撮るたびに早く延伸が完成しないかと思いますね。岸辺は案の定激パ状態でした。とはいえ、マイポジションは不人気の線路から離れた位置なので、まずまずいい場所が取れました。207系F1編成がやって来たので、久々に撮影。

18_04_28_0972  朝72レを牽いていたEF65-2139が入替作業をやってました。なかなか豪華な取り合わせですね。

18_04_28_0980  16時09分頃真打ちの75レがEF65-2068原色牽引で通過していきました。2068号機原色復帰後の初撮影を無事終えることができ、撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【56レ福通REXPと2139登板の72レ】~快晴の摩耶で撮る

2018年05月18日 | PF

180428_07013

 4月28日土曜日。前週は所用で土日の鉄活動がウヤだったので、この日は朝から気合いを入れて・・・SRCと行きたかったのですが、如何せん寝不足で、朝起きれずに72レから撮影することになりました。1週空いてまた72レ撮影ですが、今度は2139号機が入ったので、ぴ~かんの中、摩耶へ足を運びました。

18_04_28_0593  外側快速通過は見られませんでしたが、8時38分通過の新快速から撮影開始。まぁホーム先端に入れないので、どうしても緊急用のホームが入ってしまうのはよろしくないのですが、条件的にはいい感じです。

180428_06083  8時46分頃予想外の貨物列車が通過。EF200-2牽引の貨物列車は遅延58レでした。久々にEF200を撮りました。この春の改正で定期運用をなくしたEF200ですが、まだまだ活躍を見ることはできそうです。

18_04_28_0636  9時03分頃特急スーパーはくと2号が轟音を響かせながら通過していきました。

180428_06613  9時18分頃EF66-118牽引の56レ福通レールエクスプレスが通過。56レも久々の撮影となりましたが、サメ牽引の福通も久々に見た気がします。

180428_06913  そして9時33分頃真打ち72レが通過。EF65-2139牽引でした。2139の72レはこれで2度目の撮影になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF65-2067登板72レを撮る】~さくら夙川で雨と格闘しながら撮影~

2018年05月17日 | PF

18_04_15_0526

 4月15日日曜日。この日は朝から雨が降っていましたが、72レにEF65-2067が入ったということで雨の中出陣しました。家を出た時にはそれほど降ってなかったのですが、さくら夙川に着いた頃には結構な雨降りになっていました。屋根付きの甲南山手も考えたものの、激パも考えられたので、屋根のないさくら夙川に来たのはある意味正解でしたが、如何せん雨が降り過ぎて話になりません。

18_04_15_0464  小1時間ほど前に到着したので、外側快速大阪行きを撮ることができました。この時点ではそれほど強く降ってなかったのですが・・・。

18_04_15_0486  最初は濡れるのを覚悟で屋根のないホーム先端にいましたが、誰も来ないし、雨が強まって来たので屋根の下に避難しながら撮影。9時01分頃通過した新快速敦賀行きの時にはこのありさまでした。

18_04_15_0495  9時08分頃スーパーはくと2号が通過。まだまだ雨は降り続けています。

18_04_15_0509  9時31分頃通過の新快速野洲行きは雨が少し弱まったのと撮影者が何人か来たのでポジション取りのためホーム先端で撮りました。

18_04_15_0537  そして9時41分頃真打ち72レが通過しました。EF65-2067原色が牽引してきました。原色PFも数が増えてきているのでちょっとありがたみも薄れてきていますが、2067号機はまだまだ鮮度落ちしていないので、PFファンとしては十分有り難い存在です。

18_04_15_0553  この後の普通に乗り、急いで甲子園口まで移動。途中西宮で72レを追い抜いたのを確認して、下りホームから狙うことにしました。上りホームはどっから集まって来たのか結構な人数が集まっていました。下りホームは行き止まりの標識が邪魔ですが、その昔あかつき・なはを撮影したことがある懐かしいアングルでの撮影となりました。72レは9時55分頃甲子園口を通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF65-2066初撮影!】~沿線火災の影響大の中75レを撮る~

2018年04月30日 | PF

18_03_31_6031

3月31日土曜日。笠置の桜は泣く泣く車中から見るだけに留めて、関西線行脚を終えて加茂に到着。何でか大和路快速が遅れているということでしたが、15分遅れのため、あまり影響もないかと席について爆睡。気がつけば天王寺を過ぎてました。大阪環状線も遅れが発生しているということで何事かと思いながら大阪で下車。意気揚々とJR京都線に乗り換え、岸辺で5087レを狙うつもりでホームに上がりました。

18_03_31_5973  ここで漸くJR神戸線の沿線火災で本線がグダグダになっていることに気づきました。待てど暮らせど普通は来ず、新快速は頻繁にやって来るのですが・・・ということで、5087レは撮ることができず、大撃沈に終わりました。ちなみに隣のJR神戸線方面行きホームには快速尼崎行きが止まっていました。なかなか本線で尼崎折り返しの快速は見ることができないので、いいものが見れました。

仕方ないので、高槻まで行って昼飯でも食ってゆっくり75レを撮影することにしました。高槻では折り返しのため、普通が4番線に直入りする珍しいシーンを動画に収めることができました。

18_03_31_6028  昼食を済ませて早めに岸辺入りしましたが、さすがに春休み中とあって岸辺は満員御礼でした。まぁ内側線寄りのいつものポジションが取れたので別に何も悪くはなかったのですが、如何せん後から来る人が厚かましく人の真横で構えたり、後ろから半ば人に当たるようにレンズを向けてるのかというのがあったりで若干不快な思いはしたものの、無事に原色化後初の2066号機の75レを撮ることができました。

18_03_31_6045  夕方に所用があったので、これにて撤収。大阪へ向かう途中、下りホームから8865レのEF65-1046広島更新色を撮ることができました。ダイヤが乱れていなければ、東淀川でもう一発75レを撮りたかったのですが、残念ながらダイヤ乱れで、所用もあったので断念して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2日連続のニーナ撮影と5087レをJR総持寺で撮る】

2018年04月26日 | PF

18_03_25_3903

 3月25日日曜日。朝から18きっぷで天王寺で快速湯浅行きを撮り、その後湖東路へ飛び、C56-160牽引のSL北びわこ号を撮影。PF牽引の回送を田村で撮影し、田村発12時08分の新快速で高槻まで戻りました。北びわこ回送を泣く泣く田村駅構内で撮ったのは、この新快速に乗るため。これに乗らなければ高槻で5085レが撮れないからです。前日に続いてニーナがたまたま狙えたので一気に戻って来た次第です。

18_03_25_3913  高槻到着は13時27分。到着ホームが違うので、急ぎホームを移動し、5085レの通過を待ちました。幸いにして誰も撮影者はおらずトップポジションを確保できました。ニーナ牽引の5085レは13時35分頃高槻を通過。薄氷を踏む乗り継ぎでやって来た甲斐がありました。

18_03_25_3957  この後JR総持寺駅に移動し、5087レを撮影。14時11分頃EF65-2076牽引で定通でした。JR総持寺駅での5087レ撮影は改正後の目標の一つだったので、とりあえず一つクリアできてこちらも満足できました。これにてこの日は撤収。家に帰って高松宮記念を観戦して馬券も見事的中して気分よく週明けを迎えられた次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【かつての交直デッドセクションの基地で北びわこ号回送を撮る】

2018年04月25日 | PF

18_03_25_3852  3月25日日曜日。18きっぷ3枚目を使って、早春の湖東路でSL北びわこ号を撮影し、急ぎ虎姫駅に戻り、折り返しの回送を撮影するべく移動しました。11時24分まで新快速がないので駅で暇つぶしに撮影をしました。

18_03_25_3790  11時05分頃特急しらさぎ5号が通過しました。手前の旗にかかってしまいました。

18_03_25_3802  虎姫発11時15分の新快速敦賀行き。午後の部もあれば、これに乗ってもいいのですが、この日は午前撤収と決めていたので、上り新快速を待ちました。

18_03_25_4020  上り新快速に乗って移動してやって来たのは田村駅です。新快速はSL北びわこ号通過後の初めての上り新快速とあって、鉄っちゃんを中心に混み合っていました。ここで降りて、駅近くの撮影地でPF牽引の北びわこ号回送を撮影するつもりでしたが、野暮用を思いついたので、駅構内で撮ることにしました。

18_03_25_3824  田村駅はかつて坂田方に交直デッドセクションがあり、交直両用機が一般的でなかった時代に米原まで直流機が牽引して、米原でディーゼルにスイッチし、田村でディーゼルから交流機に交換されていました。このため田村駅の構内は広く取られており、線路が撤去された今も広い構内がかつてを思い起こさせてくれます・・・もっともそんな時代には、さすがの私も生まれてもいなかったので、当時の機関車交換作業は空想の中でしかありません。

18_03_25_3867  11時41分に特急しらさぎ6号が通過し、そのあと11時56分頃EF65-1128を先頭にした北びわこ号回送が通過しました。前日JR総持寺で失敗したリベンジが叶いました。もちろんJR総持寺の時とは違って、お尻にはお荷物が一つついています。

18_03_25_3890  午後の運転に備えて一休み中のC56-160をぶら下げて米原へと向かうSL北びわこ号回送を見送って、急ぎ田村から新快速に乗って高槻へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PFにニーナさらに銀釜も登場】~5087レ・5070レ・3095レ三連発撮影/摂津富田~

2018年04月22日 | PF

18_03_24_3455  3月24日土曜日。JR総持寺で5085レゼロロクムド付きを撮影し、急ぎ摂津富田へ移動しました。北びわこショックから立ち直るため、5087レは何とかしっかり仕留めておきたいところです。

18_03_24_3425  摂津富田では陸橋で撮影。13時50分頃FG411編成を先頭にした特急こうのとり13号回送が通過。

18_03_24_3430  こうのとり回送の続行で13時52分頃特急サンダーバード20号が通過。

18_03_24_3438  14時11分頃EF65-2094牽引で5087レが通過しました。これにて陸橋での撮影終了。急ぎホームに入りました。14時20分頃トップ画像のEF66-27ニーナ牽引の5070レが通過しました。逆光でしたが、久々にニーナが撮れました。この後もしばし残留。

18_03_24_3488  14時38分頃EF510-510牽引の3095レが通過しました。内から普通が接近しており、並走する形でやって来ましたが、何とか先に抜けてくれました。被りやら場所選定ミスやらが多い1日でした。この日はこの後甲種などもありましたが、早めに切り上げて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする