goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

直通特急の旅5

2010年05月18日 | 臨時列車

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307316&category_id=0&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

 茨木市を通過する直通特急。茨木市での通過列車は3月14日のダイヤ改正で定期列車では消滅してしまったが、臨時列車の通過は継続している。高槻市などと同じく快速特急も同駅を通過する。直通特急は茨木市手前から若干スピードが落ちて、通過後再び持ち直したが、この後、摂津市付近で前方信号が注意現示となり速度を落として正雀駅を通過した。

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307321&category_id=8&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通特急の旅4

2010年05月17日 | 臨時列車

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307303&category_id=8&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

 高槻市駅を通過する直通特急。高槻市駅を通過する列車と言えば、定期では京阪間ノンストップ特急が存在した97年3月以前にまで遡らなければならない。神宝線直通臨時はこれまでも高槻市を通過してきたので、臨時列車としては珍しいシーンでもない。臨時快速特急も高槻市を通過しており、かつて運転されていた快速特急が同駅に停車していたのとは対照的な光景が展開されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通特急の旅3

2010年05月16日 | 臨時列車

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307293&category_id=0&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

 長岡天神を通過する直通特急。直通特急をはじめ、今回設定された臨時快速特急の醍醐味とも言える主要駅通過シーンの一こま。直通特急は高槻市以東では特急の続行運転となっており、全速力とまでは行かないものの、比較的スムーズに走る。これも新型ATSの効果が発揮されている一面なのだろうか。

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307300&category_id=0&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通特急の旅2

2010年05月15日 | 臨時列車

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307275&category_id=8&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

 桂駅に進入する直通特急の模様。C号線入線かと思いきや、普通に1号線に進入して少々がっかりした。続いて桂出発シーン。こちらは1号線から本線を跨いで京都本線下り線に入る貴重なシーン。直通特急など臨時列車ならではのシーンだ。

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307287&category_id=8&lg=0&width=480&height=392"></script>

<noscript></noscript>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通特急の旅1

2010年05月14日 | 臨時列車

<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://dl.video.nifty.com/js/player.js?user_id=0000018360&catalog_id=100505307261&category_id=0&lg=0&width=480&height=392"></script>

 5月4日夕方の直通特急高速神戸行きの動画で巡るリポート。1回目は上桂での交換風景。7014F直通特急高速神戸行きと7017F普通嵐山行きが上桂で交換。嵐山線内で神戸線車両同士の交換が展開される貴重なシーンだ。7017Fはこの後、折り返し宝塚行き直通特急となる。<noscript></noscript>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通特急

2010年05月13日 | 臨時列車

100504hkya70142  快速特急撮影後は思いつきで直通特急に乗ることにした。せっかく3DAYチケットを使っているのだから京阪と阪急だけで終わってもつまらないので、十三の折り返し体験も兼ねて直通特急乗車をしてみた。松尾駅に戻って、直通特急を待つ。駅のホームにもファンが多数見られた。連休も半ばになると暇つぶしに撮影に出かける人も多くなるのだろうか。直通特急リポートはとりあえず動画を交えて明日から長大編7連載でお伝えする…と言うほど中身が濃いものではないので期待はしないで[E:pig]

100504hkyko70172 3DAYチケット利用とは言え、神戸まで乗りとおすほどの時間もないので十三の折り返しを体験して同駅で下車。次の宝塚行きの撮影のため十三に居残ることにする。引き込み線入りの動画は途中神戸線普通に被られ撃沈。入線についてはなんとか撮影できたが、最後の締めがいまいちになってしまった。

100504hkyko7017

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び阪急臨時

2010年05月12日 | 臨時列車

100504hkya63503

 京阪わかばエクスプレス撮影後は、樟葉、枚方市と回って、梅田で買い物をして、今度は阪急の臨時の撮影のため、嵐山線へと移動する。通常であれば梅田から阪急で移動すればことが済むのだが、3DAYチケットを利用しているので、京阪特急で移動することにした。とはいえ、ほとんど道中は眠ったままで、祇園四条に着いて阪急に乗り換えるのが面倒だなと改めて京阪で移動したことを後悔してしまう。もっとも味気ない阪急特急の旅よりも京阪特急の旅の方が趣があってよいと思うのは私だけだろうか。

100504hkya8304

 阪急河原町から桂まで特急で移動して、桂からは普通で松尾へと向かう。ちょうど折り返し河原町行き快速特急となる7300系6連の普通に当たった。もう少し待てば6300系普通にも当たるのだが、乗るより撮る方を優先して松尾へと急ぐ。松尾の駅にもファンが結構いたが、ホームで撮っても仕方ないので、付近の踏切の様子を見て歩く。定番で利用している踏切は先客が3人いたが、十分撮れる位置を確保できたので、快速特急はここで撮ることにする。快速特急と直通特急は若干間が開くので、その間を利用してどこかへ移動することに決めた。立て続けに臨時が来るので撮影効率は非常に良いが、あまりにも臨時ばかり来るので返って味気ない感じもする。6300系快速特急でとりあえず締めて、松尾駅の方へと向かう。向かう途中でどこで撮ろうかと考えながら、どうせならこのまま直通特急に乗って、道中の動画撮影をしてやれ!!と思いつき、直通特急に乗って十三へ向かうことにした。幸い直通特急は空いており、かぶりつきの位置も確保できたので、思う存分動画を撮影することができた。出来は良くないが、近々その動画を当ブログにて公開していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急臨時2

2010年05月07日 | 臨時列車

100501hky63504  午後の阪急臨時列車です。全て南茨木付近で撮影しています。夕方の斜光線を浴びて梅田を目指す6300系快速特急。快速特急3本が20分ヘッドで雁行して、そのトリを6300系がとる形になっています。秋の臨時は結構な乗りでしたが、春の方は時期的なものもあってかいまいちのようです。ファンの方も6300系ラストランはもちろんのこと、昨秋の一連の臨時やいい古都ほど盛り上がっていません。春の臨時はやはりGWよりもさくらの時期に走らせた方がいいように思います。

100501hky70143  直通特急は南茨木駅前の陸橋から撮影。パチンコ屋がいい感じの影を作ってくれて御覧のような有様になっています。完全に場所の選定をミスりました[E:coldsweats01]

 気を取り直してラストの宝塚行きは南茨木上りホームから撮影。こちらの方が陽が当たって多少はいい感じに撮れます。陽があるうちに撮れるのもこの時期だけ。秋は陽が暮れてしまう時間帯なので、チャンスがあればまた嵐山臨時の撮影に出向きたいと思います。

100501hky70173

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急臨時1

2010年05月06日 | 臨時列車

100501hky7307  5月1日は阪急の臨時撮影に近場を回ってきました。まずは歩いて撮影地を物色しながら富田へ。富田の駅では少々無理があるので、周辺を探っていると程よくカーブしているところがありました。交通量の多い踏切だけに長居は難しそうだったので、1本だけ撮って退散しました。400mm以上欲しいようなところだったので、あまり使える撮影地ではありません。6連だと迫力に欠けるところもあります。

100501hky6350 続いて本番とも言うべき6300系快速特急を別の場所で撮影。金網越しながらも直線で撮れるところで、何人か撮影者がいました。ただでさえ光線が微妙なところですが、6300系が通過するときに限って日が陰ってしまいました。おまけに被られ加減で、出来は今一つです。しかし、2月に引退したはずの6300系が今更なんで臨時快特に登板するんでしょうか?告知がなかったのも2月に盛大にさよなら運転をしたからだと思いますが、このあたり阪急が何を考えているのかよくわかりません。2匹目のドジョウを狙っているのかもしれませんが、さよなら運転ほどは盛り上がっておらず少々興ざめする6300系快特の運行でした。もっとも興ざめと言いながらも撮影に出かけている私が一番踊らされているのかもしれません[E:rain]

100501hky70172  6300系通過後は総持寺駅まで歩いて同駅で、残りの快特と直通特急1本を撮影。阪急で直通特急の幕を見るとは思ってもみませんでしたが、臨時の表示もヘッドマークも何もないのは少々問題がありそうです。同じことは先の快速特急にも言えます。昨秋まではでっかいヘッドマークが付いて、側面にも臨時の表記がありましたが、今春からは快速特急と直通特急の表示があるだけで、行き先が嵐山であることから臨時であることを判別できるぐらいのものです。臨時列車だけにもう少しその辺の味付けがあってもよさそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び遷都くん特急

2010年04月27日 | 臨時列車

100424kino226622

 24日の土曜日は伊賀鉄道の新車見物を終えて、伊賀神戸から普通と特急を乗り継いで大和八木に戻り、再び遷都くん特急の撮影を行いました。大和八木の大阪方は初めて行ってみましたが、結構撮れるところです。ここで30分強遊んで、遷都くん特急の到着を待ちます。2連の22600系は当然ながら朝と同じ。先に遷都くんが到着して、続いて難波からの列車が到着してドッキングという段取りとなっています。阪伊京伊特急の分割併合と比べると若干時間に余裕があるのは臨時のスジだけに仕方なしと言ったところでしょうか。入線を撮って、併合の動画を…と思っていたら、難波発が到着する前に上り急行が来て、見事に併合撮影は失敗しました。とりあえずは8連になった遷都くん特急を撮影して、とりあえず予定は全て終了。さてさて八木からどうやって帰ろうかと思案して、思ったより早く切り上げられたので、難波行き特急を奮発して大阪難波までゆったり帰りました。八木から難波まで500円、朝乗った天下茶屋からりんくうタウンも同じ500円…どう考えても前者の方がお得感を感じてしまいますが、このあたりも空港特急不振の要因なのではないかと近鉄特急に乗って思った次第です。100424kino226624

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遷都くん特急

2010年04月25日 | 臨時列車

100424kinks226622  24日土曜日の続編を…。天王寺へ出て、環状線に乗り換え、鶴橋に出て、鶴橋から再び3DAYチケットに戻り、近鉄を行脚します。まずはこの日から運転が始まる遷都くん特急とも言うべき、近鉄名古屋~大和西大寺間の臨時特急の撮影へと向かいます。ターゲットは2連で走る橿原線内での撮影に定めて、先週も訪れた平端へ。鶴橋から快速急行に乗り、しばし睡眠タイム。大和西大寺で立ち食いで遅い朝食を取り、天理行き急行で平端へと向かいます。平端は先週の天理へ向かう客でにぎわっていたのが嘘のような静けさ。橿原線ホーム端には撮影者が一人いたが、そのマナーの悪さに閉口しました。白線をはるかに越えてホーム端ぎりぎりの位置で撮影するタチの悪い奴でした。ややこしい奴には関わらないのがポリシーなので、何も言わず、邪魔されないマイポジションを確保して、遷都くん特急の通過を待ちます。大和西大寺でも2~3分の遅れが目立つ状態でしたが、橿原線も遅れているようで、平端で遷都くん特急を待避する普通が数分遅れて到着し、遷都くん特急も結構な遅れで通過して行きました。もう少しで急行にかぶられるところでしたが、馬鹿みたいに白線を越えて撮影する奴には被られた方が良かったかもしれません。遷都くん特急は22600系2連で、前面に遷都くんの絵が置かれているだけの少々殺風景な特急です。どうせならヘッドマークぐらい欲しいところですが、取り付けられないのでしょう。遷都くん特急などと言う愛称を勝手に付けてますが、平城遷都1300年を盛り上げるなら単なる臨時特急だけでなく、何か愛称でも付けた方が良いように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンネット来阪

2006年08月08日 | 臨時列車
 団体臨時列車で来阪した489系。どこへ向かう列車かはわからないが、夜行団体臨時列車であることには違いない。489系は能登でしか見られない存在で、関西では臨時の雷鳥などで来阪するぐらいなので、かなり珍しい存在だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする