goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

火の国電車

2006年09月27日 | 九州
 健軍町までの乗り潰しを終え、後は戻って田崎橋まで乗るだけとなったので、とりあえず熊本城付近で降りて市電の撮影を楽しむ。上熊本までは以前乗車したことがあったので、日の入りまで撮影を楽しむことができた。とはいえ天気は悪いわ熊本城は改修中やわでたいした画は撮れませんでしたけど・・・。その中でただ珍しいというだけでアップしたのが、火の国電車?祭りの宣伝かなにかのようです。これを見た後、再び市電に乗車して田崎橋までの乗り潰しで熊本市電乗り潰しが完了!!熊本県内はあとは南阿蘇鉄道を残すのみとなった・・・九州新幹線もそのうち乗らなければならないようになるが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市電

2006年09月26日 | 九州
 西里で上りはやぶさ撮影後、雨が降る中もう一度上熊本へ戻り、熊電で北熊本へ。ここから今度は折り返して藤崎宮前までの乗り潰し。藤崎宮前は繁華街の外れといったところに位置していた。半地下というか立派な屋根付のターミナル駅だったが、周辺はパチンコ屋があるぐらいでどちらかと言えば閑散としていた。道路を渡って反対側には繁華街から続く商店街のアーケードが・・・。ここを抜けると熊本市電の通町筋に出られる。上熊本で線路をつなげて熊電をLRT化するのか、藤崎宮前から延伸してどこかで市電に線路をつなげるのかわからないが、藤崎宮前の位置条件を見れば、中心部へ延伸して市電と直通する方が利便性が高くなると思う。
 上の画像は通町筋から健軍町へ乗りとおした後健軍町で撮影した熊本市電ご自慢のLRV7000系。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ごと

2006年09月24日 | 九州
 熊電では自転車ごと乗車できるようになっている。地方鉄道では最近このような光景をよく見かけるが、場所を取る自転車を乗せられるほど空いている路線ばかりで、鉄道側にメリットがあるのかどうかは疑問だ。利用者が増えれば自転車お断りという方向になるはずだが、そういう話は聞かないので、自転車を乗っけても利用者はあまり増えないということなのだろう・・・利便性という点では利用者は評価してくれると思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスとの融合

2006年09月23日 | 九州
 熊電御代志はバスとの乗換えがホーム上でできる構造になっていた。かつて鉄道が直通していた菊池方面へ乗り継ぐものと思われるが、全国的にも推進して欲しい構造だ。もっとも都会では改札の関係もあり、なかなか実施できないのが実情なのだろう。筑豊電気の黒崎駅前もバスとの乗換えが考慮されており、九州はその点では進んでいるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊電初乗り

2006年09月22日 | 九州
 スペースワールドで撮影後、鹿児島線をひたすら南下。途中鳥栖でかしわうどんを食してブレイクタイムしてさらに南下して上熊本へ。時間の問題で81-300を捨てて熊電と熊本市電の乗り潰しに専念した。JR上熊本駅は新幹線がらみか工事中で仮設状態だった。熊電上熊本も仮設状態か?と思ったらそれが本来の姿であった。熊本市電の上熊本駅前の電停の方がよほど立派な印象だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いかもめのようなソニック

2006年09月21日 | 九州
 九州行きの目的のひとつに81-300の撮影があったが、7月末の山陽行きの際に117系の撮影ができず、それを今回の予定に組み入れてしまった為、81の追っかけができなくなってしまった。九州に上陸した時間帯に81貨物はなく、仕方なくスペースワールドにて特急列車の撮影を行った。上の画は白いかもめの885系を使用したソニック。885系ソニックと言えば青帯だが、かもめ用885系も使用されてるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする