goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

鹿児島本線門司港~博多間

2007年04月21日 | 九州

060805kagoshima885sm42  JR鹿児島本線門司港~博多間に初めて乗ったのは1997年春の九州初遠征の際だ。JR山陽本線を普通列車で西下していき、関門トンネルを抜けて九州に初上陸したのは既に日がどっぷり暮れた後だった。この時は友人が同行しており、1日目は山陽筋を西下して小倉に泊まる行程、2日目は小倉から博多に出て博多近辺を観光する行程で、博多から熊本へ移動して熊本で1泊している。3日目は熊本近辺の観光をして、博多へ出て宿を探すも空いている宿がなかったので、仕方なく小倉まで戻り、1日目に泊まったホテルに泊まっている。4日目からは単独行動になり、友人は一足先に帰阪している。ここから先は別途書いていくことになるが、小倉から当時のソニックにちりんに乗り別府へ。駅前温泉で一風呂浴びて、別府からキハ185系特急ゆふで博多へ。博多から赤い快速に乗って直方まで行き、ここで乗り換えて若松まで筑豊線を乗り通している。その後門司港まで出て夜の門司港駅を見物したのが門司港~博多間の乗り潰しの始まりである。

050103kagoshimamojiko6  この頃はカメラを持たずに旅行に出るほど写真撮影には無頓着で、現地でインスタントカメラを入手して適当に撮影する程度のカメラ嫌いだった。今は一にも二にも写真撮影が優先されるような鉄旅行をしているので、我ながら隔世の感を覚える。基本的に写真撮影は嫌いではないが、現像に出すのが邪魔くさいので写真はあまり撮らない主義だった。それを見事に解消してくれたのがデジカメということになるだろう。

 九州にはその後何度も足を運んでおり、鉄道移動とりわけ在来線移動が多い私は玄関口である門司から先の鹿児島本線に乗ることは多かった。1998年夏にムーンライト九州に乗って中国遠征した時に門司まで足を踏み入れているが、この時は山陰本線気動車に乗り換えただけだった。1999年春に再び第2次九州遠征を敢行している。この時はフェリーで九州入りしたので、門司から九州入りしていない珍しいケースだった。志布志港から九州に入り、帰りは新幹線で帰ったので、この時はほとんど北九州地区の列車には乗っていない。グリーン豪遊券を使用して九州を廻ったが、鹿児島本線の北部を通ったのはソニックで通り過ぎた1度だけだった。

 次に九州を訪れたのは2002年1月1日でこの時はJR西日本のフリー切符で山陽新幹線に乗って博多まで来て、在来線ホームで撮影をしただけなので何も乗っていない。第3次九州遠征は同年の8月15日から17日の3日間で、この時もグリーン豪遊券を使っている。今はなきグリーン豪遊券だが、3日間でグリーン車乗り放題という鉄には打ってつけの夢きっぷの一つであった。この時は九州まで家族旅行の運転手として借り出されたので、行き帰りともクルマの運転というちょっとハードなスケジュールだった。しかもグリーン豪遊券を有効に使うためドリームつばめで連泊するなど無茶なことをやっている。この時も北九州はソニックで素通りしただけだ。しかし、この時に小倉で食べたかしわうどんに感動して私の中にあった九州へ行けばラーメンの概念が崩れて、九州を訪れる際にはラーメンはもちろん食べるものの、鳥栖を筆頭としたかしわうどんを必ず食すようにしている。四国の人には失礼だが、こと出汁に限っては九州のうどんの方が絶対にうまい。

 第4次九州遠征は北九州地区のローカル線乗り潰しと九州新幹線開業前のつばめ乗り納めが目的で2003年12月20日、21日に遠征している。この時は行きはあかつきのレガートシート、帰りは福岡空港から大阪空港までJALのバースデー割引を利用している。行きのあかつきは乗り遅れで岡山まで新幹線で追いかけで乗り、博多で降りる強行軍で睡眠時間はあまりなかった。おまけに博多着が早朝5時台のため、小倉を過ぎたあたりで目が覚めたので、寝過ごしは厳禁ということで博多までロビーで無理やり目を開き続けていた。博多到着後は駅前の24時間開いている博多ラーメンの店で早朝ラーメンを食して鹿児島本線を南下して、原田から筑豊本線原田~桂川間の乗り潰しをして、桂川から篠栗線で博多へ戻り、博多から筑肥線~唐津線~筑肥線~佐世保線~長崎本線~鹿児島本線と乗り継いで博多まで戻っている。この時ドリームつばめまでの時間を利用して門司港まで行って夜の門司港駅舎を撮影している。昼の門司港駅も違った魅力があるが、夜の門司港駅の雰囲気は最高だ。次の日は折り返しつばめに乗って、鹿児島本線最後の道中を楽しんで博多まで戻った。この時は2枚きっぷを利用している。博多から香椎まで鹿児島本線に乗って、香椎線の乗り潰しをして帰路についている。

040724kagoshima81413moonlightkyusyu3 第5次九州遠征は2004年7月24日、25日で九州新幹線初乗りが目的のの遠征だった。ムーンライト九州で九州入りし、初めて博多まで同列車に乗車して、博多からリレーつばめに乗っている。リレーつばめは指定席満席のため仕方なく奮発してグリーン車に乗った。その後は九州新幹線~肥薩線~鹿児島線と南九州を巡り、熊本で一泊している。翌日は三角線の乗り潰し、熊本から鹿児島線~長崎線~長崎線旧線~大村線~佐世保線~長崎線と西九州を丸飲みにして、その夜のムーンライト九州で帰阪している。次の日は平日ながら会社が休みだったので、朝から京阪の撮影までして、帰宅している。老いて盛んと言うにはまだまだ老いてはいないが、学生時代よりも元気に活動しているのは確かだ。学生時代ならムーンライト九州でグロッキーで速攻家に帰って眠りについているに違いない。

050103kagoshimaed7666hayabusasakura  第5次九州遠征は2005年1月2日、3日で北九州地区と西鉄巡りをしている。ムーンライト九州で小倉入りし、小倉から日田彦山線に乗り、夜明から久大本線で久留米へ出て、久留米から鹿児島本線を北上して門司港まで乗っている。この時は久しぶりに昼間の門司港駅舎を見ている。小倉へ戻り日豊本線で行橋へ行き、平成筑豊鉄道の乗り潰しをして筑豊線で折尾へ戻って、鹿児島本線で博多へ出て天神で一泊している。翌朝からは西鉄の乗り潰しをして、とりあえず大牟田まで乗って、大牟田から鹿児島線に乗って、弥生が丘ではやぶさ・さくらの撮影をして、基山から甘木鉄道に乗り、甘木から西鉄に戻って、西鉄甘木線、西鉄太宰府線の乗り潰しをして、地下鉄を乗り継いで西鉄宮地岳線の乗り潰しをして、西鉄福間からJR福間まで歩いて、福間からJRに乗ってまた小倉、門司港と夜の門司港駅を訪れている。帰りはムーンライト山陽に乗るため、九州とは別れを告げて下関まで戻って帰阪している。

050731kyusyutetsudokinenkan 第6次九州遠征は北九州地区私鉄乗り潰しで、2005年7月30日、31日に遠征している。この時は30日に山陽線を西下して新山口で一泊して、山陽筋で早朝に一仕事してから九州入りしている。門司で撮影をしたり、門司港にある九州鉄道博物館を見学して、黒崎まで鹿児島線に乗り、黒崎から筑豊電気鉄道の乗り潰しをした。直方から筑豊線で小倉まで戻り、小倉から北九州モノレールの乗り潰しと小倉競馬場で競馬観戦をして、ひかりレールスターで帰阪した。

 第7次九州遠征は鹿児島線門司港~博多間とはあまり縁が2005年8月27日、28日に日豊本線、指宿枕崎線、鹿児島本線、肥薩オレンジ鉄道、地下鉄七隈線などに乗っている。第8次九州遠征は2006年8月5日、6日でムーンライト九州で下関まで行き、山陽本線の時に書いたように小月付近ではやぶさ・富士を撮影してから九州入りしている。この時はスペースワールドなどで撮影を行い、後は鹿児島本線をゆっくり南下している。熊本地区の熊本電鉄と熊本市電の乗り潰しがメインだったので、5日はそれに費やし、6日は植木でなはの撮影をして、久留米から久大本線に入り、久しぶりにゆふいんの森に乗って由布院で降りて、由布院付近で久大本線の撮影をしている。さらに大分へ出て、日豊本線を北上して杵築まで行って、ここの有名撮影地で富士の撮影をして、にちりんシーガイア~ひかりレールスターを乗り継いで帰阪した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄色

2007年01月05日 | 九州
 国鉄色に戻ったキハ66・67系。元筑豊の主も今は大村線で第2の人生を送っている。リバイバル流行りの咋今、客寄せパンダのリバイバル色はあまり好きではないが、国鉄車両はやはり国鉄色が一番似合うと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村線のエース

2007年01月04日 | 九州
 大村線のエースキハ200系シーサイドライナー。シーサイドライナーにはキハ67系も運用されており、キハ200系が普通に使用される場面もある。キハ200系は筑豊で余剰となって、豊肥線などに転出したものがあるが、本来であれば大村線に転属させてシーサイドライナーをキハ200系で統一すべきところなのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

783系かもめ

2007年01月02日 | 九州
 数少ない783系かもめ。博多~肥前山口間でみどり・ハウステンボスと併結する列車が多い。783系も登場時は国鉄車両の中で異彩を放つ車両であったが、787系、883系、885系と後により強烈な個性派車両が登場したため、近年は影が薄くなった印象がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いかもめ

2007年01月01日 | 九州
 諫早で撮った白いかもめ。斬新なデザインもソニックほどではなく見慣れればなかなかいいデザインの車両と思える。長崎新幹線開業までの活躍となりそうだが、その後はどうなるのだろうか・・・日豊線転属か?というより長崎新幹線の開業自体いつになるねんという状況ではあるが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんレディ?

2006年12月26日 | 九州
 九州の特急はつばめを筆頭に女性の客室乗務員が乗務する列車が多い。男女雇用機会均等法などで女性特有と思われた職業の名称が変わりつばめレディも客室乗務員という味気ないものに変わったのは残念だ。ゆふいんの森に乗務する客室乗務員もおそらく旧つばめレディの愛称の乗務員と思われるが、ゆふいんレディと呼んでも差し支えないぐらいつばめレディとは違った一面を見せてくれる客室乗務員だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良工事中

2006年12月25日 | 九州
 改良工事中の博多駅に進入する787系リレーつばめ。九州新幹線関連の工事が始まった博多駅構内は雑然としている。同新幹線は熊本以北での建設も進んでおり、鳥栖付近などでも高架が立ちあがってきている。思いのほか工事が進んでいる印象だが、開業まではまだまだ歳月が必要だろう。新幹線開業時にはリレーつばめなどで使用されている787系はどこへ行くのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いソニック

2006年10月06日 | 九州
 白いソニック。側面がちに狙ってみたが、ピントがあまくなった。ソニックは883系が主体だが、885系も白いソニックだけでなく、白いかもめ用の車両も運用されており、結構見かける。車両性能は大差がないので、内装が違うだけということで利用者としては好き嫌いが出てくるところだろう。個人的には885系の方が落ち着いて乗れる気がする・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

883系ソニック

2006年10月05日 | 九州
 杵築の築堤を行く883系ソニック。奇抜さが売りだった883系だが、見慣れてくるとそうでもないように思える。個人的にはブルーメタリックの更新車の方が気に入っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日豊本線杵築

2006年10月04日 | 九州
 由布院から久大本線で大分まで移動。途中行き違い待ちを利用してゆふDXの撮影を試みたが、あやうく乗車していた列車においてけぼりを食らいそうになるハプニングはあったが、なんとか大分へ辿り着いた。暑い中かしわうどんで空き腹を満たし、今度は日豊本線を普通で北上する。杵築までの普通列車は本数が少なく、中山香との間は非常に本数が少ない。杵築で降りて、有名な築堤付近で撮影をする。雑誌の写真ではカーブした鉄橋を走るソニックや富士の写真を見たことがあるが、雑誌のような写真を撮るには築堤を登らなければならないようだ。アウトかセーフかわからないが、安全面を考えて築堤の隣にある道路の築堤?付近から撮影することにした。その第1弾がED76牽引の貨物列車。普通列車で移動中に途中で貨物が停車していたので、来るかなと思ってはいたが忘れた頃にやってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳バックのトロQ

2006年10月03日 | 九州
 ゆふいんの森3号撮影後は大分行き普通とトロQがあったので、ゆっくり撮れるポイントへ移動して撮影。由布岳をバックにした画が撮れたが、トロQ通過時には陽が陰ってしまった。この後急いで自転車をこいで駅へ戻り、自転車を返して大分行きに乗り込んだ。列車本数が少ないところでは1本逃すとどえらいめに遭うので大変だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんの森3

2006年10月02日 | 九州
 道もわからないまま自転車を急いで走らせ、線路が見えてきたところで、由布院を発車したゆふいんの森の姿が見えた。これは間に合わないと思いながら線路を越える陸橋の中腹で自転車を止めて、俯瞰気味にゆふいんの森を狙う。由布岳こそ入らなかったが、道がわかっていてもう少し自転車を速く走らせれたらもっといい構図で撮れたのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんの森2

2006年10月01日 | 九州
 上りゆふいんの森に続いて今度は下り3号を狙う為、野矢寄りの踏切に移動。陽が翳ってしまったが、後追いでGET。由布院付近は線路が大きく迂回する形状になっているので、この後は思いつきで、由布院~南由布間のポイントを目指して自転車を走らす。由布院から先大分まで直通する3号を同区間でも捉えようという甘い魂胆の結果は・・・また明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんの森

2006年09月30日 | 九州
 久留米から普通乗車券の旅の醍醐味?と言える特急のちょい乗りをする。普通列車本数が少ない久大線日田~由布院間の補填をする為、リッチに久留米から特急に乗車する。ゆふいんの森1号は新鋭・・・というには既に年数が経っているが、キハ72系であった。以前乗った時は増発前で改造車のキハ71系だった。夏休みの日曜とあって車内は行楽客で賑わっていた。通路側しか取れなかったので、由布院まで眠る。由布院で降りて早速レンタサイクルをして、由布岳をバックに撮れるポイントを探しに自転車を走らす。ネットなどで検索していたので、とりあえず近そうな久留米方のポイントへ。ネットで見たところとは違うポイントだったが、由布岳がきれいに入る踏切があったので、その付近で折り返しのゆふいんの森を撮影。それが上の画像。構図はともかく我ながらよく撮れたので、HPのトップ画像にも使っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備新幹線で有名な

2006年09月29日 | 九州
 なは撮影後は植木から普通に乗り鹿児島線を北上。この日は大阪まで久大線日豊線経由の普通乗車券での旅で、久留米からゆふいんの森1号に乗るため、鹿児島線内で時間調整の必要が・・・目ぼしい撮影地も知らないのでとりあえず撮れそうな?船小屋で降りてみた。船小屋と言えば整備新幹線で度々名前が登場する有名な駅だが、駅自体は普通しか停まらない小駅だ。あまり時間もないので、とりあえず来た787系つばめを撮って、次に来た普通電車で久留米へ向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする