デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

熱源

2024-08-10 19:18:27 | 買った本・読んだ本
書名 「熱源」
著者 川越宗一   出版年 2022    出版社 文藝春秋社(文春文庫)

最近気になっているサハリンやアイヌをテーマにした小説ということで飛びついた。教えてくれたのは兵庫県でキノコ文化の普及をよびかけ、日本史をはじめ文化歴史に独自の視点で迫る「月のしずく」という機関紙の記事だった。明治に樺太で生まれたふたりのアイヌの生きざまと、リトワニアに生まれ、樺太に流刑されたポーランド人の文化人類学者ピウスツキという実在の人物の生きざまを交錯させた、壮大な歴史小説。圧巻の迫力、一気に読み終えた。明治からソ連の樺太進撃までを、さまざまな実在人物をこれでもかこれでもかと盛って、歴史絵巻までに昇華させたのはお見事というしかない。
樺太は、かつてはロシアと日本が北と南を分け合って領有していた、しかしそのどちらも元々住んでいたわけではない、もともとはアイヌたちが住んでいたところである。北方四島を含む千島列島もそうである。日本とロシアの領土争いばかりが問いただされるが、そこにもともと住んでいたのはアイヌはじめ先住民たちであった。ふたりのアイヌの主人公たちの一貫した行動指針は、アイヌという民族を失わせてはいけないということだった。この小説の面白さは革命家、逮捕、流刑、アイヌの出会い、ヨーロッパに戻ってのポーランド革命への参画とまさに数奇な人生をおくったピウスツキを重厚にからましていったことである。彼のアイヌ愛というか、アイヌ発見がこの小説を圧倒的に面白くした。最後のサハリン侵攻してきたソ連女子兵士が、アイヌの唄を聞いたときのエピソードは胸に迫ってきた。
ピウスツキに関する本は何冊かあるようだし、サハリン紀行を書いた梯久美子はその中で、ピウスツキについて書きたいと書いていた。かなり気になる人物であることは間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連秘密警察リュシコフ大将の日本亡命

2024-08-10 17:12:52 | 買った本・読んだ本
書名 「ソ連秘密警察リュシコフ大将の日本亡命」
著者  上杉一紀     出版社 彩図社   出版年 2024

ソ連の大粛清で指揮をとっていたソ連秘密警察の大物が、極東からモスクワに召還されると知って、間違いなく処刑されるだろうと察知、満洲との国境で亡命を図った。本書はこの亡命からソ連侵攻後関東軍によって殺害されるまでの足跡を丹念にたどったノンフィクションである。一気に読んだ。そしてつくづく思うのは、この男は歴史の闇の中にしか居場所がないだろうなということである。なぜ亡命したのか、それは身の危険を感じたからであったことは間違いないだろう。リュシコフが自ら指揮をとったソ連史の暗部となる粛清の政治学をおさえていることによって、彼が身の危険を感じていたことを実証するその説得力を増すことになった。
亡命後、もしかしたらソ連が派遣したスパイではないか、そう思う日本側の諜報機関の人間がいても不思議はない。その意味でもソ連のスパイだったゾルゲの動きを視座に入れていたのは、この謎の男の周辺を探るうえではよかったのではないかと思う。
この本に触発され、「謎の亡命者リュシコフ」という西野辰吉の本も読んだが、この男は歴史の闇にしか存在しえない、そんな運命にあったのだろうとあらためて思った。西野の本に収められているリシュコフ自身の書いた現ソ連共産党批判や彼自身の手記を読んでも、スターリン体制を批判するにもなにか力がないというか、まっとうなことを言っているはずなのに説得力を感じないのは、彼自身が血の粛清に手を汚している人間で、命が惜しくて逃げてきたということがある。
闇の中で生きる宿命にあった人間をなぜいま掘り起こされようとしているのか、それはスターリン体制の闇をそっくり受け継いだとしか思えないウクライナ侵攻を続けるプーチン体制の闇の正体を暴きたいということがあるのかもしれない。その意味で、西野の本ではほとんど登場しなかった、勝野金政の存在が大きかった。リュシコフとも一緒に仕事した勝野は、ソ連の粛清に巻き込まれ、実際にラーゲリを経験して、そこから脱出、ソ連の暗黒の部分を身をもって体験した人間、日本に帰ってから徹底してソ連を告発する仕事をしている。自らの生きざまで、反ソを生きることになった。その反ソが、かつてソ連に寄り添っていた男がやっている、それは裏切りではという目で見られていたことろもあった。実際共産党の転向者には本書にでもでてくる田中清玄や、高谷覚蔵とか、なにか胡散臭い人間も多い。だが勝野の反ソは筋が通っている、それとリフシェフの日本での活動を呼応させることで、スターリン制の闇を告発している、そんなようにも読めるような気がする。
謎の人物の全貌を明らかにするのは難しい、ただいろいろな意味で情報操作、収集が、いまほど重要な意味をもつ時代はないときに、その足跡を追ったことは、重要な意義をもつことになったのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材テープを聞く

2024-08-10 05:30:07 | デラシネ日誌
地震のあとということもあって、陸上の中継がない。そのため朝はたっぷりと時間ができたので、雑用をもろもろこなす。
石巻学プラスワンの9月の案内文の作成、「サーカス学」の執筆者リストの作成、先日見たアクトのダメだし、サーカス学会主催の講演会、橋本さんの写真展などの整理。夏休みに入ったが、いろいろやることはあるな・・・
9時過ぎに南部市場に買い物。今日はミズガレイの刺身を購入。
帰りに浜空碑による、きれいになっていた。慰霊の会はどうだったのだろう。
お昼は買ってきたカツ丼を食べてから昼寝。ゆっくり寝れた。15時から男子マラソンがはじまり、それを横目にしながら、いよいよ夏休みの大きな課題の原稿書きに取り組む。
書いているうちに、気になることがあって、取材したときのズームの録画を見直す。昨日も同じように録音しておいたものを聞いていたのだが、一番自分の悪いときのインタビューとなっていたのを聞いてがっくりしてしまう。人の話を聞くのに自分だけが喋っているのだ。こういうことがままある。最低の取材だ。今日のズーム録画はまだましだったというか、きっちり話を聞いていた、最後にとてもいい言葉を引き出していた。取材は難しいとあらためて思う。
このところ朝早いので、夕飯を食べて21時をすぎるともう余力なし。あとは布団に直行。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2024年8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー