今日は曇り空、風が冷たい。今日は短めに富岡総合公園コース。浜空碑の掃除は来週なのだが、また公園局の方がブロアーをかけてくれたみたいで、きれいになっていた。このところいままで気づかなかったところに穴を埋めたところをいくつか発見、たぶん戦時中になにかに使っていたところではないかと思う。気になるな・・・
連載の図版をスキャン、やはりスキャナーが使えると便利。桑野塾のチラシがあがったので、桑野塾のリストのみなさんに案内メールを送信。今日の映画会で配布できるか主催者に聞いて、OKになったので、その準備をしていたら、報告者から直しを依頼するメールが入ったので、あきらめる。
12時前に家を出て、富岡駅近くのインド屋でランチを食べる。いつのまにか200円高くなっていた。
札の辻スクエアには泉岳寺から歩いて行けることを前回発見、これはとても便利で助かる。ただオフィス街なので日曜日はコンビニ以外はみんな閉まっているので、飯が食えないのがちと残念。
今日のロシア語映画発掘の会は「ユノアとアヴォシ」。何度も見ているが字幕付は初めて、ありがたい。ほぼ満員だったのでは・・
初めてこの会のトークショーに出る。沼野恭子さんの解説、さすが話が上手。
芸術作品なのであるが、この芝居がもたらしたレザーノフ像についての功罪について考えてしまう。誰も関心はないだろうが、いつかまとめたいとも。そんな時間はないが・・・この映画を見て、漂流民の会の会員になり、そして今回のウクライナ侵攻でロシアの非道さに憤り、会を辞めた人にもチラシを送っておいたのだが、会場でみかけなかった。来ないだろうなとは思ったが・・・
帰りは横浜に寄って、いつも買う魚屋で寿司を買ってから帰宅。昨日の朝寿司食てえと突然思った。
久しぶりだったのでうまかった。今日から酒は日高見、辛口で燗すると寿司によく合う。
録画していたキャノンと静岡のラグビーの試合を見る。キャノンはSHがデクラート、SOは田村なので、徹底したアタッキングラグビー、これは見ていて面白い、バックスも新人の石田のランがトリッキーでいい、彼はジャパンで十分働けるだろう。解説(TVKのアナウンサーとの掛け合いがなかなか面白い、日テレの大畑よりは全然いい)も言っていたが、田村のSOでジャパンを見たい。十分いまのジャパンのSOよりは通用するし、いまのスタイルにも合っている、絶対ジャパンに呼びべきだと思う。