goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

5月も終わり

2011-05-31 15:08:21 | お仕事日誌
4日ぶりに走る、やはり気持ちがいいねえ。やはり自然は梅雨モードになっている。あじさいの蕾が・・・
サーカス学校の先生の契約書を作成。モスクワにメール。
デスクの大野にいろいろ振っていることがあって心苦しいのだが、内容についてやりとり。
今日で5月も終わりである。一年で一番いい季節なはずなのに、あっという間に終わっちゃい、梅雨が始まった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2011-05-30 11:20:02 | お仕事日誌
風が強い。何気に二階の寝室から下を見たら、きれいな花が一杯咲いている木が目に入る。いままでまったく気づかなかった。奥さんに聞いてみると、ヤマボウシという木で、上から見るときれいだと串田孫一が書いていたので気になり植えたとのこと。下にいてはまったくわからないとは言っても、いままでまったくわからなかったというのもどんなものか・・・・でもちょっと得した気もする。

石巻の岡田劇場で探していた35ミリの映写機がなんとかなりそうだというメールが届く。なによりなことだ。プロジェクターはまだ探しているとのこと。報告を兼ねてデラシネの号外を配信。
カザフの人形劇団に来日スケジュールを知らせ、航空券の手配を頼む。査証のための日程表作成。明日が締め切りの飯田のにんぎょうげきフェスタの劇団解説と作品解説を書いてメールで送る。ACCのメルマガ配信用に前のパソコンに入っていたアドレスを移入する作業にとりかかるが、これに悪戦苦闘。なんとか移入はできたが、完璧移入ではない。まずはこれでやってみようかというところかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻日々新聞

2011-05-29 11:02:47 | お休み日記
土曜日は完全にダウン、自宅待機。この時期に梅雨と台風だという、嫌になる。
日曜は上の娘も出演するブラスバンドの定期演奏会を見に行く。
いい演奏会だった。
帰り奥さんとふたりで、いま横浜の新聞博物館で開催中の東日本大地震報道写真展を見る。ここに地震があってから手書きの壁新聞をつくっていた石巻日々新聞のオリジナルが展示されていた。
報道の原点がここにあった。道路情報や、避難所の情報など必要な情報を手書きなんとか市民に知らせようというその志に胸が一杯になった。500円という入場料は高いとは思うが、見て良かった。
新聞ライブラリーに寄って、自分の書いた書評が掲載されている中国新聞のバックナンバーをコピー。
台風は温帯低気圧になったというが、相変わらず凄い雨。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメじゃん小出の黒く塗れ! vol.14

2011-05-29 06:55:58 | 観覧雑記帳
公演名 「ダメじゃん小出の黒く塗れ! vol.14」
会場  横浜にぎわい座のげシャーレ
観覧日 2011年5月26日(木)午後7時開演(終演8時45分)

こんな時代になってしまい、黒い笑いをネタにする小出にとってはどう切り出していくか、難しいところだったと思う。東電や菅政権をいたぶるのは簡単だが、シャレにならないところまで行ってはエンターテイメントにはならない、客は入場料払って見に来ているのであって、集会にきているわけではない。このさじ加減がとても難しかったはずだ。冒頭で今日は全部電気で行きますからねと居直りともみえるフリをしていたが、メリハリの効いたいい構成になっていたし、十分笑える内容になっていた。
今回もトークとネタものを絡ませる構成。トークがやるたびに上達していっている。本人がホームグランドですからと言っていたが、実にリラックスしていて伸び伸びとやっている。お客さんが小出のトークに一緒に入ってきて、相槌をうったり突っ込んできたりと、一体となっている、この雰囲気がやりやすいのだろう。今回のトークの圧巻は、自分の初めてのバイト体験、期日前投票の受付のバイトの話し。まあいろんな人がいるもんだと思うが、それを活写する話術はたいしたもんだと思う。このトークが観客の胸に届くのは、何故バイトをしなくてはいけないかという、震災以後まったく仕事がないという状況を最初に振っているからだ。真情が伝わってくる。
ネタものでは冒頭にいきなりデンコちゃんをもってきたのには、驚かされたが、いい狙いだった。こういう手で来たかという感じなのであるが、最初のネタらしく軽く茶化するその距離感が良かった。
よくやっているおじいちゃんと一緒の駄洒落もののネタも今回は全体のメリハリをつくるうえでとても効果的だった。
東電ものをとりあげるにしても、笑いの世界でどうとりあげるのかという距離感ということで、いろいろ考えさせられた。デンコちゃんのネタにしても、最後の宇宙戦艦ヤマトのパロディーにしても、いまの時代東電を攻撃するのは誰でもできるのだが、笑いの対象にするというところに難しさがあったはずだ。パロディーやアイロニーという笑いの武器をつかって、ネタにしたのは、見事であった。
ホメ過ぎに読めるかもしれないが、時代と笑いということを考える上で、いい視点を提示してくれたのは間違いない。
来月の負け犬が楽しみだ。その時どんな世相になっているのかも含めて・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の終電

2011-05-27 06:41:37 | お仕事日誌
もう梅雨入りしたという。もう少しさわやかな日が続いてくれるといいのに。今年の梅雨とか夏はいったいどれだけ長くなるのだろう。
空は、まさに梅雨のうっとおしい空。
今日は富士見市で打合せ。来年2月のカリキューリの公演をやってくれることになっているのだが、今日はそれとは別件の打合せ。駅からはコミニティバスが唯一の足。運転間隔がけっこうある、時間潰しに近くの図書館に入る。
まっすぐ新宿三丁目に出る。今日は友人と食事することになっているのだが、時間があったので模索舎さんに行って、写真撮影。デラシネの彷書紀行でとりあげようと思ったのだが、逆に模索舎さんの通信に寄稿をお願いされる。もちろん喜んで書かせてもらうことに。
19時過ぎに落ち合い、前に行ったことのある中華屋さんへ。そのあとはこれも前に行ったことのあるバーへ。ここにコニャックをあげるとずっと約束していたので、その約束をおよそ一年ぶりに果たす。
気づいてみたらいい時間。京急の最終はもうなく、最後の手段品川から磯子行きの最終電車になんとか間に合う。ここからタクシーでなんとか家にたどり着いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2011年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

バックナンバー