goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

フデリンドウが沢山咲いていました・・・横にはスミレの花も

昨日に続いて・・・

榛名山麓を走りながら、陽当たりの良い疎林の端でちょっと休んでいたら、 何ともついていました   

何がって!!・・・落ち葉のある枯草の中から、フデリンドウの花が咲いているのを見つけました

こんなところで見るなんて・・・の思いでした 

フデリンドウは北海道~九州に分布する小形の越年草で、草丈は6~10cmで、日当たりの良い草原、林縁や疎林内に生育します

フデリンドウの和名は、花の閉じた形を筆の穂先に見立てたことのようです

フデリンドウは前年の秋に数枚の小さな厚めの葉をつけた茎を小さく立て、翌春にリンドウ特有の花を茎頂に1個~数個、上向きにつけます

フデリンドウには根生葉(地際の葉)はありません

茎葉の数は少なく、葉の形は長さ約2cm位の小型でやや厚く、基部の方で卵型、葉先が鋭三角形状で密に対生します

花は青紫色で、4~5月に茎先に数輪まとまってつき、日を受けて開きます

地面からいきなり花が咲いているように見えます

屈んでパチリ!!しました   ( 下画像   )

花冠は漏斗状で長さ2cm程度、先は5裂しますが、裂片の間に副裂片があり10枚の裂片になっているように見えます

長い裂片の裏側は緑色で、日中以外は花を閉じ、緑色のところだけが外に来るようになっています

雄しべは5本で短く、はっきり見えませんが、雌しべは長く柱頭は5つに裂けて見えます 

 

 フデリンドウの花言葉は、「 真実の愛 」、「 本当の愛 」、「 正義 」、「 誠実 」、「 高貴 」   です

 フデリンドウの花咲く隣の方で、スミレの花が咲いていました

園芸用のスミレはよく見ますが、野で見るスミレはとても新鮮に見えました

スミレの花言葉は、「 謙虚 」、「 誠実 」、「 小さな幸せ 」  です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

榛名山麓で見つけたエンレイソウの花

まだ春が始まったばかりだと思っていましたが、最近真夏日が続くようになりました 

いきなりの暑さで、体が付いていくのに戸惑い気味です

桜の花の咲く時期になると、山菜採りの時期になったなと思っています

野山を見ると、つい好きな山菜の出方や、山野草の姿を追い求めてしまいます

先だって榛名山麓を走ってきました  

伊香保近くの「渋川総合運動公園」に寄って林の中を散策しましたら、広葉樹林の落ち葉の中で、射し込む陽光を浴びてエンレイソウが数本まとまって生えているのを見つけました

踏みつけないように近づいてみると、小さな花が1個だけですが、咲いていました  

 エンレイソウ(延齢草)は、ユリ科エンレイソウ属の多年草で別名、タチアオイといいます

エンレイソウは東アジア-ヒマラヤ、北アメリカに約40種が分布し、主に湿り気のある谷間や落葉樹林の下に自生しています

春に新芽を伸ばして葉を広げ、花を咲かせ、その後、生育期間を経て秋に落葉し、休眠に入ります

太い地下茎が横に這う性質があり、休眠期はその姿で過ごします

エンレイソウの株の寿命は永く50年とも云われ、発芽してから開花するまでに、10年ほどを要するそうです

和名のエンレイソウは「延齢草」と書きますが、寿命の永い事からつけられたのでしょうか!?

根茎は、中国では「延齢草根」と呼ばれ、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされていましたが、今は流通していません

サポニンなどの有毒成分を含む有毒植物であり、過量に服用すれば、嘔吐、下痢などの中毒症状を起こします

尚催吐剤と云うのは、痛んだものを食べ、食中毒になった時、胃の中の物を吐かせて体調を戻す「吐剤」です

       樹下に落ち葉をかき分けて伸びているエンレイソウ

 エンレイソウの草丈は30~40cm、花期は4月初旬~5月中旬です

太く短い根茎から、茎が一本伸び、その先端に3枚の葉が輪生します

葉は葉柄を持たず、茎から直接生じ、その形は丸みを帯びた広卵形で、直径は10~20cmです

輪生した葉の中心から短い花柄が伸び、その先に小さな花をつけます

花の下にある、花を支える枝のことを花梗(かこう)と言います

エンレイソウの仲間は花梗の有無により「有花梗群」と「無花梗群」の2グループに分けられています

有花梗群には花を横からややうつむきかげんに咲かせる花梗下垂型があります

無花梗群は北アメリカにのみ分布し、花梗がないので、開花時は3枚の葉がくっついている中心部分に花がちょこんと乗っているような姿になるのだそうです

        固まって生えていたエンレイソウの中で、1本花開いているのを見つけました

 エンレイソウの花は花弁を持たず3枚の緑色または濃紫色のガク片を持ち、横向きに咲きます

 「3枚の大きな葉っぱ」、「3枚のガク片(緑色か、黒色)」、「3枚の花びら」、「長く伸びた茎」が印象的な花姿です

花はすべてが「3」の倍数で成り立っています ・・・ 花柱(雌しべ)は先端が3つに分かれ、雄しべは外側に3本、内側に3本の6本付きます

花色は紅紫色です

エンレイソウの多くの器官が3を基数として構成されているところはどういう意味を持っているのでしょう

        エンレイソウの花アップ ・・・ 虫に食べられたのかちょっと花が痛んでいました

 エンレイソウの 花言葉は、「 奥ゆかしい美しさ 」、「 落ち着いた美しさ 」、「 叡智 」、「 熱心 」   です

 樹陰に咲く花の姿は花言葉が合って聞こえます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »