goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

絶滅危惧種の“ノウルシ(野漆)”を見っけ!!

山野草展で、絶滅危惧種の一つ“ノウルシ(野漆)”の鉢植えを見つけました・・・絶滅危惧Ⅱ類(VU)

“ノウルシ”は、トウダイグサ科の多年草で、河川や湿地の草地に生える早春植物です                                            花期 は3~5月 で、草丈は 30~50cmあります                                                                           “ノウルシ”の名前は、葉や茎を折ると乳液が出て、それが肌につくとウルシと同じようにかぶれることから付けられたようです

素焼きの鉢に植えられている“ノウルシ”は、20cmほどの丈で、すっと立って花開いていました

茎の上には数枚の葉が輪生しており、花は輪生葉から5本の枝を出して、杯状の花序が付きます                            花序の下は苞葉で、遠目にはそれが一体になって花の様に見えます

葉の裏面に白い軟毛があります

“ノウルシ”の花言葉は、「 控えめ 」、 「 地味 」 です

“ノウルシ”の仲間の “タカトウダイ”を信州の霧が峰高原で見た のを思い出しました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« “シラネアオイ... “ピンクッショ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。