日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
赤い ‘おくら’ が有るんです !
マイ菜園の‘おくら’も、秋風が吹き出しそろそろ終わりです
今年は赤い‘おくら’の種を見つけ、5月中頃でしたが、撒いてみました
収穫はあまり出来ませんでしたが、物珍しさもあり、結構評判良かったですよ
アオイ科 トロロアオイ属 原産地 アフリカ
別名 アメリカネリ、陸蓮根(おかれんこん)
葉は5裂し、花は5枚のがく片が合わさって1枚になっています

赤い‘おくら’の花は、幾らか赤っぽい感じはしますが、左程に赤くありません
でも蕾も果実も茎も緑色は見えず、赤い色をしています
この赤はどうしてつくのでしょう
酢の物、てんぷら、味噌汁で食べましたが、この赤色は脱色し、薄緑になりました
味はほとんど緑オクラと同じです
オクラ特有の粘り気も同じで、夏ばて防止にも効くそうです

普通の‘おくら’の花は黄色の大輪で、ハイビスカスに似た感じです
中心に雄しべと雌しべが一体になった柱がありますが、赤い‘おくら’は赤っぽい感じで、普通の‘おくら’はもっと黒っぽい柱です
この柱が赤くなるのか、緑になるのかで別れているんですね

今年は赤い‘おくら’の種を見つけ、5月中頃でしたが、撒いてみました
収穫はあまり出来ませんでしたが、物珍しさもあり、結構評判良かったですよ

別名 アメリカネリ、陸蓮根(おかれんこん)
葉は5裂し、花は5枚のがく片が合わさって1枚になっています

赤い‘おくら’の花は、幾らか赤っぽい感じはしますが、左程に赤くありません
でも蕾も果実も茎も緑色は見えず、赤い色をしています
この赤はどうしてつくのでしょう
酢の物、てんぷら、味噌汁で食べましたが、この赤色は脱色し、薄緑になりました
味はほとんど緑オクラと同じです
オクラ特有の粘り気も同じで、夏ばて防止にも効くそうです

普通の‘おくら’の花は黄色の大輪で、ハイビスカスに似た感じです
中心に雄しべと雌しべが一体になった柱がありますが、赤い‘おくら’は赤っぽい感じで、普通の‘おくら’はもっと黒っぽい柱です
この柱が赤くなるのか、緑になるのかで別れているんですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 日光湯元温泉... | 足元で ‘ヤ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |