goo

‘ツルウメモドキ’ の実が今年も生りだしました

群馬・高崎の農家の庭先で見つけました 
最近は、山野で‘ツルウメモドキ’を見つけると、刈り採っていく人が多く、産直の店頭でしか見かけなくなっていました
身近な庭先に、実が成っているのも珍しいです


 ニシキギ科 ツルウメモドキ属
落葉性のツル植物です
葉の形や若枝が梅に似ているという事から、この名がついたそうです
地中から勢い良く、茎を数mにも伸ばすので、これを庭木仕立てにするのはなかなか難しいでしょうね


雌雄異株だそうですから、この庭先の木はどこに雄木があるのでしょう 
果実は直径6~7mmで、割れて顔を出した赤い実は、黄色の果皮とマッチしており、とても可愛いいと思いませんか? 

この時期の生け花材料の花形なんだそうです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ‘ピラカンサス... ‘万両’ = ‘... »
 
コメント
 
 
 
梅もどき (ばぁちゃん)
2007-12-19 09:09:25
我が家の庭にも立派な?梅もどきがあります。
千両と梅もどきとセットで正月用に友達に配っています。挿し木でも 播種でも増やせます。毎年 正月飾りに切るので伸び放題にはなりませんが 実がびっしりなるので、支柱をしっかりしないといけません。
どちらものんびり眺めているといつの間にか 鳥に食されて寂しくなってしまいます。
 
 
 
ばぁちゃん・コメ有難う御座います (dappe)
2007-12-20 06:57:12
千両とセットで上げられる程、あるなんてすご~い
もうすぐお正月だし、 → 
今どんな小鳥が庭に来てますか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。