goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

黄色い花の‘オダマキ’

あちこちの花屋さんの店頭で、‘苧環(オダマキ)’の花をよく見かけます
‘オダマキ’の名前は、機織の際、中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ているところから付けられたそうです 
といっても、麻の糸玉なんて知らない人が多いでしょうね!?
花は5枚の萼(がく)と筒状の花びらからなっており、がくの後ろ側には距(きょ)が角のように突き出ています
葉っぱは長い軸の先に、3枚の小さな葉が付いた形で「三出複葉(さんしゅつふくよう)」といいます
‘オダマキ’といえば、通常青紫色の花を付けますが、最近は園芸品種として‘西洋オダマキ’が出回り、花色もピンク、赤、青、紫色そして黄色など豊富になってきています
とは言え、黄色の‘オダマキ’はあまり見たことがなかったので、新鮮味あるように感じました 



‘西洋オダマキ’はヨーロッパからシベリアにかけて広く分布しています
草丈は50~70cmで、日本での開花は主に5~6月・初夏に咲きます
人の手で色々に品種改良され、色も色々(しゃれになりそう)カラフルで、形も「苧環」とも思えない大輪種や八重咲き種などバラエティーに富んできています 



‘オダマキ’の花言葉は「必ず手に入れる」、「断固として勝つ」、そして「愚か」だとか・・・いつも思うけど、すっきり分る花言葉はすくないですね 
色によっても花言葉があって、紫色は、「勝利への決意」、「捨てられた恋人」、赤色は、「素直」、白色は、「あの方が気がかり」、黄色はめずらしいせいかまだないみたい  
ところで‘オダマキ’を贈り物に貰うのはあまり喜べない様ですよ
‘オダマキ’の贈り物言葉(?)は、 「おことわり」 の意味なんだそうです
そんな事どうでもいいから、めずらしい黄色の‘オダマキ’貰えばうれしいけど  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬・前橋に... 群馬の古墳・... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。