日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘サボテン’ → 和名で ‘仙人掌’ & ‘覇王樹’ といいます
先日行った「群馬フラワーパーク」のイベント温室には、サボテン室もありました
その昔(青春真っただ中の時
)、伊豆の東海岸を一人旅した事があります

その折に伊東の大室山サボテン公園で、初めて巨大サボテン群をみて、びっくりしたのを思い出しました
イベント温室は往時に見たサボテン公園と比べると、とても比較出来ないほど小規模なサボテン室でしたが、以来まとまってあまり見たことが無かったので、とても懐かしさを感じました
‘サボテン’はサボテン科に属する多肉植物の総称です
16世紀後半に南蛮人によって、日本に持ち込まれ、その折「ウチワサボテン」の樹液を「シャボン(石鹸)」として使っていた為、「シャボテン」と呼ばれる様になったと云われています
種類によって生育地は随分異なっています
そして形態もまちまちです
そんな多種多様な‘サボテン’の中で、最も代表的な品種が、写真の‘キンシャチ’です

ちょっとしたサボテン温室に行くと必ず見られます

‘キンシャチ’の原産地はメキシコです
お饅頭型の直径は大きくなると、50~60cm位になります
開花するのに、30年前後かかります

饅頭の天辺は、綿毛がびっしり 蕾(?)が見えます…咲くのを見たいな~
その昔(青春真っただ中の時



その折に伊東の大室山サボテン公園で、初めて巨大サボテン群をみて、びっくりしたのを思い出しました
イベント温室は往時に見たサボテン公園と比べると、とても比較出来ないほど小規模なサボテン室でしたが、以来まとまってあまり見たことが無かったので、とても懐かしさを感じました


16世紀後半に南蛮人によって、日本に持ち込まれ、その折「ウチワサボテン」の樹液を「シャボン(石鹸)」として使っていた為、「シャボテン」と呼ばれる様になったと云われています
種類によって生育地は随分異なっています
そして形態もまちまちです
そんな多種多様な‘サボテン’の中で、最も代表的な品種が、写真の‘キンシャチ’です


ちょっとしたサボテン温室に行くと必ず見られます


お饅頭型の直径は大きくなると、50~60cm位になります
開花するのに、30年前後かかります


饅頭の天辺は、綿毛がびっしり 蕾(?)が見えます…咲くのを見たいな~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘ガジュマル’... | ‘ベゴニア’の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |