日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“サザンクロス”の本当の名は・・・“クロウエア”
先日出かけたスーパーの花木コーナーで、星型をしたピンク色の花を見つけました
鉢のところに付いていた名札には、“サザンクロス・ピンクスター”とありました
「サザンクロス」とは、南十字星の事で、 北半球に住む日本人にとっては、ロマンティックなあこがれの星名です
実は“サザンクロス”という花は、本来はオーストラリア西南部の山地に自生しているセリ科の多年草で、小さな白い花を抱くように数枚の白い苞が囲み、これが十字形に着いてとても清楚な雰囲気をかもす花を咲かせます
スーパーで見かけた“サザンクロス”は和製のニックネームで、ミカン科のクロウエア属の植物で、やはりオーストラリア原産の植物だそうです
すっかり“サザンクロス”の名で有名になっているので、仕方ないのですが、実際は“クロウエア”と呼ぶべきなのかもしれません
“クロウエア”はオーストラリア南部に分布する常緑性の低木で、本物同様かわいらしい星形・5弁の花を咲かせるのが特徴です
花の大きさは径1~3cmほどで、表面にはロウのような光沢があり、色は濃ピンク~淡ピンク、白があるそうです
開花期は春から秋、枝は細かく枝分かれしてよく茂り、葉っぱは先端のとがった細めの楕円形です
葉色は明るいグリーン、その葉の香りは柑橘特有の香りがします
“クロウエア〈=和製サザンクロス)”の
花言葉は、「 願いをかなえて 」、 「 まだ見ぬ君へ 」 です
“クロウエア(=和製サザンクロス)”は、1月13日の誕生花です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「大道芸人」... | “メジロ”が来... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |