日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘チゴユリ’の小群落見っけ!!
この時期、緑増した公園を散策すると、足元の緑陰でややうつむきかげんに咲く白い花をよく見かけます
先日散策 中、園内の落葉樹林の木陰に生えている‘チゴユリ’ の小さな群落を見つけました
丁度雨 上がり直後でしたので、草丈15~30cm程の‘チゴユリ’のどれもがびっしょりの態です
‘チゴユリ’が咲く時期は、芽吹き前に花を咲かせる早春の宿根草が一段落した4~5月で、茎の先端に1cmほどの白い花を一つ咲かせます
ユリ科なのに球根のない‘チゴユリ’は、種子による「有性生殖」と、白くやや太の地下茎(ランナー)で「無性繁殖」をする2通りの繁殖様式を持つ特徴があります
「無性繁殖」では親に当たる地上茎が枯れた後に、地下茎の先に新しい地上茎(子茎)ができ、毎年あたらしい地上茎が出てきます
このような植物生活史を「擬似一年草」と呼ぶのだそうです
和名の由来は、小さくて可愛らしい花の様子から「稚児ユリ」と呼ばれるそうですが・・・
その花言葉は 「恥ずかしがりや」、「純潔」・・・イメージ通りというところかな
先日散策 中、園内の落葉樹林の木陰に生えている‘チゴユリ’ の小さな群落を見つけました
丁度雨 上がり直後でしたので、草丈15~30cm程の‘チゴユリ’のどれもがびっしょりの態です
‘チゴユリ’が咲く時期は、芽吹き前に花を咲かせる早春の宿根草が一段落した4~5月で、茎の先端に1cmほどの白い花を一つ咲かせます
ユリ科なのに球根のない‘チゴユリ’は、種子による「有性生殖」と、白くやや太の地下茎(ランナー)で「無性繁殖」をする2通りの繁殖様式を持つ特徴があります
「無性繁殖」では親に当たる地上茎が枯れた後に、地下茎の先に新しい地上茎(子茎)ができ、毎年あたらしい地上茎が出てきます
このような植物生活史を「擬似一年草」と呼ぶのだそうです
和名の由来は、小さくて可愛らしい花の様子から「稚児ユリ」と呼ばれるそうですが・・・
その花言葉は 「恥ずかしがりや」、「純潔」・・・イメージ通りというところかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )