学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

『太平記』に描かれた鎮西探題・赤橋英時の最期(その2)

2021-03-16 | 尊氏周辺の「新しい女」たち
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 3月16日(火)18時27分13秒

前回投稿の最後に「宗教的空白」について少し書きましたが、これは私にとってけっこう重要なテーマで、従来からしつこく検討しています。
最初は「宗教的空白」がどこまで遡れるのか、という観点から調べていたのですが、過去に遡れば遡るほど宗教感情が篤いということではなくて、大きな周期がある感じですね。
例えば神仏分離・廃仏毀釈に関する現在の言説を見ると、「国家神道」を民衆支配の中核としようとした明治新政府が「民衆の素朴な宗教感情」を権力的に圧殺したのだ、みたいなパターンの話をする人が多いのですが、実際には明治維新期の「民衆の素朴な宗教感情」は相当希薄で、現在よりもむしろ薄い感じがします。
もちろんいつの時代にも篤信者と「狂信者」は一定の割合で存在しますが、南北朝期は日本史上「宗教的空白」が特別に拡大した時期ではないか、というのが現在の私の見立てで、『太平記』の笑い話はこの時期の「宗教的空白」を分析するのに絶好の素材だと考えています。

「宗教的空白」の過去と未来
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a08ab0d5924daea7e3dbdae6f360d390
遠藤基郎氏によるストイックな『太平記』研究の一例
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/add15e79ee126d362f65dc1198c31b5b

ま、それはともかく、続きです。(p183以下)

-------
 探題はかねてより用意したる事なれば、大勢を木戸より外へ出だして闘はしむるに、菊池、小勢なりと云へども、皆命を塵芥に比し、義を金石に類して攻め戦ふ。禦〔ふせ〕ぐ兵若干〔そこばく〕討たれて、攻〔つ〕めの城へ引き籠もる。菊池、いよいよ勝に乗つて、塀を乗り越え、木戸を切り破つて、透き間もなく攻め入りける間、英時怺〔こら〕へかねて、すでに自害せんとしける処に、少弐、大友、六千余騎にて後攻〔ごづ〕めをぞしたりける。
 菊池入道、これを見て、嫡子肥後守武重を呼んで申しけるは、「われ今、少弐、大友に出し抜かれて、戦場の死に赴くと云へども、義の当たる所を思ふゆゑに、命を堕とさん事を悔いず。しかれば、寂阿に於ては、英時の城を枕にして討死〔うちじに〕すべし。汝は急ぎわが館へ帰つて、城を堅くし、兵を起こして、わが生前の恨みを死後に報ぜよ」と申し含めて、若党〔わかとう〕五十騎を引き分けて、武重に相添へて、肥後国にぞ帰しける。古里に留めし妻子どもの、出でしを終〔つい〕の別れとも知らで、帰るを今やとさこそ待つらめと、あはれに思ひければ、一首の歌を袖の笠符〔かさじるし〕に書いて、古郷〔ふるさと〕へぞ送りける。
  古里に今夜ばかりの命とも知らでや人のわれを待つらん
 武重は、四十有余の独りの祖〔おや〕、ただ今討死せんとて大敵に向かふ闘ひなれば、「一所にしてこそ、ともにともかくもなり候はん」とて、再三申しけれども、「汝をば天下のために留むるぞ」と、父が庭訓〔ていきん〕堅かりければ、武重力なく、これを最後の別れと見捨てて、泣く泣く肥後へぞ帰りける。心の中こそあはれなれ。
 その後、菊池入道は、子息肥後三郎と相ともに、百余騎を前後に立てて、後攻めの勢には目を懸けずして、英時が屋形へ攻め入り、つひに一足も引かず、敵に差し違へ差し違へ、一人も残らず討死す。専諸〔せんしょ〕、荊卿〔けいけい〕が心は、恩のために奉じ、侯生〔こうせい〕、予子〔よし〕が命は、義によつて軽しとは、この体の事を申すべき。
-------

ここは「袖ヶ浦の別れ」と呼ばれる『太平記』屈指の名場面のひとつですが、菊池武時は大友貞宗・少弐貞経とは違って歌人ではなかったようで、『臨永集』にも登場しません。
だからといって一首も詠まなかったとは断言できませんが、まあ、この場面は『太平記』の創作なのでしょうね。
なお、「専諸」・「荊卿」(荊軻)・「予子」(予譲)は『史記・刺客列伝』に、「侯生」は『史記・義公子列伝』に登場する人物で、『太平記』に多い中国古典の引用場面ですが、亀田俊和氏の「『太平記』に見る中国故事の引用」(『古典の未来学』所収、文学通信、2020)に従えば、第一類型「本文の中でごく簡略に引用する方式」の例ですね。
荊軻は赤橋守時自害の場面にも登場していますが、そちらでは守時を「田光先生」に譬えていて、中国古典の引用の分量が増えれば増えるほど創作の度合いが高まっているようです。

謎の女・赤橋登子(その9)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4961756736d97a173f9a995df7c06a75

さて、続きです。(p185以下)

-------
 さても、少弐、大友が今度の振る舞ひ人にあらずと、天下の人に悪〔にく〕み、譏〔そし〕られながら、そら知らずして、世間の様〔よう〕を聞き居たりける程に、五月七日、両六波羅すでに攻め落とされて、千剣破〔ちはや〕の寄手も南都に引き退きぬと聞こえければ、少弐入道、こはいかがすべきと仰天せり。さらば、探題を討ち奉つて、その咎を補はばやと思ひければ、先づ菊池肥後守と大友入道がもとへ、内々使者を遣はして相語らふに、菊池は先に懲りて、耳にも聞き入れず。大友はわれも咎ある身なれば、かくてや助かると、堅く領状しけり。
-------

『太平記』では少弐貞経・大友貞宗は一貫して卑怯者として描かれており、まったく良いところがありません。
もちろん、歌人としての才能を発揮する場面もありません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『太平記』に描かれた鎮西探... | トップ | 『太平記』に描かれた鎮西探... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尊氏周辺の「新しい女」たち」カテゴリの最新記事