学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』の作者と和歌」(その2)

2022-09-26 | 唯善と後深草院二条

太宰治はともかくとして、続きです。(p11)

-------
 景綱、すなわち宇都宮氏の縁戚関係は、系図を見てもわかるように、華麗と呼ぶにふさわしいものである。御子左家との関係は周知のことであるので、それ以外の関係を少しく説明すると、景綱の叔母(父の異腹の妹)が、内大臣源通成に嫁して生した子の一人禅助(一二四七-一三二〇)は、後宇多院の尊崇を受けた、真言宗の著名な僧である。三度東寺長者に補せられた大僧正であると同時に、『続拾遺集』以下の勅撰集にニ十首入集する歌人でもある。従兄にあたる景綱との間に次の贈答歌がある。

    母の思ひにて侍りける時、藤原景綱がもとに申しつかはしける
                        前大僧正禅助
  忘るなよははその森はかれぬとも下葉に残る露のゆかりを
    返し                  藤原景綱
  枯れにけるははその杜の露までもゆかりときけば涙落ちけり
  (続後拾遺集・哀傷・一二四六、一二四七、禅助の歌は、続現葉集・哀傷・661にも)
-------

いったん、ここで切ります。
内大臣源(中院)通成は源通親(1149-1202)の孫で、後深草院二条の父・雅忠(1228-72)とは従兄弟の関係です。
そして、通成に嫁した景綱の叔母は禅助だけでなく、嫡子の通頼も生んでいますね。

中院通成(1222-87)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%A2%E9%80%9A%E6%88%90
中院通頼(1242-1312)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%A2%E9%80%9A%E9%A0%BC

後宇多院は密教に異常に熱心で、自ら「法流一揆」を図った人であり、それを助けた禅助と後宇多院の関係は些か微妙な問題を孕んでいます。
即ち、禅助は御室性仁法親王(後深草院の息)が適当な後継者がない状況で死に臨んだとき、法流が絶えるのを防ぐために本来御室のみに承継されるはずの最秘事を伝授され、また極秘の文書類を暫定的に預かったのですが、その立場を利用して秘事・秘書を勝手に後宇多院に流してしまった人で、まあ、仁和寺から見れば業務上横領の正犯(後宇多院が教唆犯)、獅子身中の虫のような存在ですね。

禅助と宇都宮頼綱の関係
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/084910492979aa33c3e09dd074e1cfad
横内裕人氏「仁和寺と大覚寺─御流の継承と後宇多院─」(『守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究・論文篇』所収、勉誠社、1998)
http://web.archive.org/web/20150821011139/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/yokouchi-hiroto-ninnajitodaikakuji01.htm

後宇多院の「法流一揆」については、旧サイト時代に少し調べたことがあり、「遊義門院とその周辺」を関係文献のリンク集としていました。
ここに書いたことは今の時点では全くの間違い、単なる妄想だと思っていますが、リンク集だけは、後宇多院と真言密教についての研究が急速に進展した時期の学説の状況を反映するものとして、それなりに充実しているはずです。

「遊義門院とその周辺」
http://web.archive.org/web/20150821011144/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/yugimonin-to-sonoshuhen.htm

さて、外村論文に戻って、続きです。(p11以下)

-------
 一方、北条氏との関わりも深く、景綱の姉が、第四代執権北条経時の室となり(『吾妻鏡』によると、寛元三年九月四日、十五歳にて没)、景綱の弟経綱は、義時の子で六波羅探題・連署などを歴任した北条重時の女(『吾妻鏡』によると、康元元年六月二十七日没)を室とし、生した二人の女の一人が、第十一代執権北条宗宣の室となっている。また、景綱の妻で、嫡男貞綱の母である安達義景の女の妹(潮音院尼)は、第八代執権北条時宗の室となり、第九代執権北条貞時を生んでいる。すなわち、景綱の晩年、五十歳から没する六十四歳までの間の執権貞時と、景綱の長子貞綱とは、従兄弟同士であったわけである。
-------

系図(p8・9)を見ないと訳が分からない話かもしれませんが、とにかく景綱の姻戚関係の華麗さは相当なものですね。
景綱の正室は安達義景の娘、即ち安達泰盛の姉妹だったので、景綱も弘安九年(1285)の霜月騒動により失脚してしまいますが、しかし、殺されはせず、平禅門の乱(1293)を待たずに復権しています。
これは得宗家や極楽寺流北条氏、大仏流北条氏などとの間の縁戚関係に守られたためではないかと思われます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』... | トップ | 外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

唯善と後深草院二条」カテゴリの最新記事