学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

National Book Award 受賞作品

2014-10-15 | 南原繁『国家と宗教』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年10月15日(水)23時02分56秒

Karen Brazell 氏、一度、お話を聞いてみたいと思っていたのですが、亡くなられていたとはショックです。
学者の73歳というのはまだまだ業績を残せる時期で、もったいない感じがしますね。
同氏は1938年生まれで、1973年、35歳のときに最初の著書として"The Confessions of Lady Nijō"を出版。
これが翌1974年に"National Book Award"(翻訳部門)を受賞して、学者としての地位を築く大きなきっかけとなったみたいですね。

National Book Award

>筆綾丸さん
>『蜩の記』
かなり複雑な構成の作品みたいですね。
ご紹介から受ける印象としては、一揆についての理解は近世のそれとしても若干古いような感じもしますが、小説だから仕方ないのでしょうね。
和知の場面については、また後ほど。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

Putsch と Vertrag の間 2014/10/14(火) 19:43:58
小太郎さん
http://higurashinoki.jp/
『蜩の記』は、原作ではあまり感じなかったものの、映画で観ると、なんだか不自然な話のような気がしましたが、それはともかく、江戸時代の過酷な年貢取り立てに対する百姓一揆の話が出てきて、中世の領主一揆における「一揆」とは似て非なるものだなあ、とあらためて感じました。ドイツ語で言えば、前者の一揆は Putsch 、後者の一揆は Vertrag で、両者の間にはほとんど関係がないというようなことになるのでしょうね。
一揆の「法人格」性になると、 Putsch とも Vertrag とも違いますが、なるほど、こういう使い方もあるのか、と納得しました。

「Bingo province(備後の国)」はビンゴ・ゲームの bingo ようですね。

「I (disembarked at once and )set out for the home of the lady I had met earlier on board the ship to Itsukushima, following her writen directions to Wachi.」(船のうちなりし女房、書きつけて賜びたりしところをたづぬるに、程近くたづねあひたり」という文があるのに、二条の下人扱いは欧米人に理解されるものなのかどうか。一泊一飯の恩義ではないけれども、何らかの負債の感情は生まれるにしても、なぜ下人にされてしまうのか。中世のスコットランドやブルターニュなどにもよく似た風習があったな(?)とか、サンティアゴやエルサレムなどの聖地巡礼者にもときどき起きたことだ(?)・・・というような具合に受容されるのでしょうか。
この文の少し前には、
------------
船のうちによしある女あり。「われは備後の国、和知といふところのものにて侍る。宿願によりてこれへ参りて候ひつる。住まひも御覧ぜよかし」などさそへども、「土佐の足摺の岬と申すところがゆかしくて侍るときに、それへ参るなり。帰さにたずね申さん」と契りぬ。(講談社学術文庫『とはずがたり(下)』350頁)
------------
とあって、「由有る女」の誘いなので帰途寄らせてもらいましょう、となったのに、下人云々となったのでは、「由有る女」は奥ゆかしい女どころではなく、いわくつきの女つまりは女だてらの proxénéte(プロクセネート・女衒)の如きものになってしまわないか。この女は「和知のあるじ」がどのような人間なのか、充分承知の上で招いたはずで、こんな展開になるのは想定外だとすれば、ただの馬鹿女でしかあるまい・・・などと考えてゆくと、二条は何が言いたくてこんなエピソードを書き連ねたのか、どうにもわからない。この場面は、今となっては何が面白いのか不明ながら、同時代人にはニヤニヤするほどのファルス(farce)だったのだろうか。

竹簀垣の歌の英訳中 bamboo pickets は bamboo knots とでもしないと(シラブルの制約があるでしょうが)、「憂き節々」のニュアンスが消えてしまうような気がしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Professor Emerita Karen Brazell dies at age 73

2014-10-15 | 南原繁『国家と宗教』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年10月15日(水)22時27分16秒

久しぶりにKaren Brazell 氏の名前で検索してみたら、2012年に亡くなられていました。

-----------
Karen Brazell (April 25, 1938 - January 18, 2012) was an American professor and translator of Japanese literature. Her English language edition of The Confessions of Lady Nijō won a U.S. National Book Award in category Translation.
Karen Brazell held a PhD from Columbia University, and was, until her death, Goldwin Smith Professor Emeritus of Japanese Literature and Theatre at Cornell University.She died in 2012 at the age of 73.


この掲示板でもずいぶん前に同氏について触れましたが、保管庫のブログの方で検索してみたら、実に2007年8月のことでした。

The Confessions of Lady Nijo

上記投稿でKaren Brazell氏を紹介するためにリンク先としていたコーネル大学サイト内のページ、質的にも量的にも本当に充実していて、プロフィールでは確か日本留学中に次田香澄氏に指導を受けた、といったようなことが細かく書いてあったはずなのですが、残念ながら今は消滅していますね。
代わりに"Cornell Chronicle"に2012年1月23日付の訃報がありました。
これもいつか消えるかもしれないので、念のため全文を保管しておきます。

--------
Professor Emerita Karen Brazell dies at age 73

Karen Brazell, the Goldwin Smith Graduate Professor Emerita of Japanese Literature and Theatre, died Jan. 18 in Ithaca after a brief hospitalization. A renowned scholar in her field, Brazell was also a translator of Japanese literature and an innovator in digital humanities.

Brazell was founder (1998) and director of the Global Performing Arts Consortium, a multilingual digital archive for global performance traditions that was launched when such endeavors were in their infancy.

Brazell, who was born April 25, 1938, earned her B.A. and M.A. from the University of Michigan and her Ph.D. from Columbia University.

Her many published volumes include the National Book Award winner, "The Confessions of Lady Nijo" (1983), her first book. While Brazell chaired of the Department of Asian Studies (1977-82), she founded the Japanese studies doctoral program and helped strengthen the humanities at the university. She also served as director of the East Asia Program (1987-91), establishing the Cornell East Asia Series of publications. She also served on the Cornell Board of Trustees (1979-83).

In addition, she was the author or co-author of numerous other publications, including "Her Nô as Performance" (1978), which introduced the perspective of performance studies to what had been a predominantly textually oriented field, and "Dance in the Nô Theatre: Dance Analysis." She edited the anthologies "Twelve Plays of the Nô and Kyôgen Theaters" (1988) and "Traditional Japanese Theater" (1999).

She served as visiting professor at University of California-Berkeley, Columbia University, Singapore National University, the National Institute of Japanese Literature in Tokyo and the Kyoto Center for Japanese Studies. Her many awards include Fulbright, National Endowment for the Humanities and Japan Foundation fellowships.

Brazell was was predeceased by husbands George Gibian and Doug Fitchen, both of Ithaca. She is survived by nine children and stepchildren and extended family. A memorial service took place Jan. 21 at Kendall at Ithaca. Memorial donations can be made to the Cancer Resource Center of the Finger Lakes, 612 W. State St., Ithaca NY 14850.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする