goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

電車の中

2017年05月04日 | 悔いのない人生とは?


電車の中 2017年5月4日

私が日常に使っている電車は東急東横線です。現在は元町中華街から延びて、所沢や飯能まで行くことができるようになりました。
かつての渋谷駅は、ヨーロッパの終着駅を思わせるプラットホームでした。いつも利用している駅なのに、なぜか哀愁を感ずるのでした。現在、日本でこのような哀愁感ずるプラットホームがあるのは阪急梅田駅ぐらいかもしれません。
考えてみれば、上野駅もそのような駅だったのでしょうね。今は風情は残っているものの、いろいろな方向に延長しているので、昔のイメージとは違います。今では東北への玄関というイメージが無くなってしまいました。それこそ哀愁のある駅だったのだと思います。

昔は、電車の行先の距離がそれほど長くはなかったので、どの線に乗っても、独特な雰囲気があり、乗っている人の個性をも感じるのでした。
それが面白く、個性を持つ電車の雰囲気を楽しんでいたものです。
近年は、多少の個性はあるにしても、昔ほど個性を感じなくなりました。

ここ数日、連休さなかの電車内は、そんなことをつらつら思い浮かぶような雰囲気です。
東横線が各線と繋がったので、上りも下りも大混雑です。久しぶりに家族で電車に乗っているグループや旅行で利用している人、部活の試合から帰ってきた日焼けした中高生等々、、、
乗っている人の表情は、お休みモードで、どこかのびやかです。
終日能楽堂に籠っていた私も、下界に戻り電車の中で何とはなしにこの空気感に交わり、現実に返るのでした。

いつか「青春18きっぷ」を購入して、ひたすら電車に乗り続けて、車窓の風景や乗り降りする人々を眺めて、ぼんやり旅をしてみたいものです。

・・・・
2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

5月23日 つつじヶ丘講座
6月6日 鎌倉腰越講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

4月28日たまプラーザ校
5月19日雪谷校
5月26日たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコラを愉しむ

2017年02月06日 | 悔いのない人生とは?
スコラを愉しむ2017年2月6日

節分から立春にかけて、久しぶりにゆっくりと整えることのできる時間をもらいました。具体的に表現すると「何もする気が起こらない週末」を過ごしたのです。
そして、休みのお終いの日は、朝七時から小説を読み、録画したドラマやドキュメンタリーをアイロンかけながらゆるりと見、ポケットに入れた歩数計が夕方になっても100に満たないことに驚き、慌てて仕舞いの長刀の稽古をし、動いたつもりで過ごしました。

暇。然るにスコラ。

スコラ哲学とは、そういうことだそうです。

いつもならバタバタと動き、ふと息を抜くともう夕方、ということが多い生活を続けていると、目の前の事にしか考えが及ばず、森羅万象が身体に沁み込むような体感を得にくくなります。
自分の生きてきた経験や体感を経、ふとした時、脳に詰め込まれた情報の隙間に思わぬものが降りてくると、それが自分の喜びの将来に繋がっていったりするのです。
私はまだ無理してでも行動できる年齢ではありますが、数年ごとにスコラの時間を求める欲求が増えてゆくはずです。
動かない身体と脳を受容するには、増えてゆくスコラ欲求を大事に育むことも「知恵」の一つであるかもしれません。

身体が動きにくくなり、茫と窓の外を眺めるおばあちゃんになっても、「きっと、何かと話をしているのね」と、放っておいて頂けるよう、今からアピールしておきます。脳内妄想を育む知恵は、同時にメメントモリ(死を想う)でもあるからです。
他者の概念で無理やり動かさず、人生の最期を自分自身が迎えるためのスコラは、きっと現在の私にも解らない体感であり、自分がその時期を迎えた時に、「ああ、こんなものであったか」と、思えばそれで良しです。
息を引き取る時も、「こんなふうであったのね」と思う余裕をスコラから学んでゆきたいものです。

愉しまんとすれば自ずと訪れたり。

:::::

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座



NPOキュール東急セミナーBE講座

2月17日雪谷校
2月24日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユースフルライフ研究所30周年

2017年02月02日 | 悔いのない人生とは?
ユースフルライフ研究所30周年2017年2月2日

2017年9月15日で「暮らしの中のカウンセラー・カリタスカウンセラー」通信講座設立30周年となります。
1987年設立以来、多くの方々と触れ合って参りました。私自身は今年で勉強を始めて18年目ぐらいではないかと思います。
現在では「生き甲斐の心理学」と称し、自分の生き甲斐は、他者への生き甲斐にも繋がることを心理学の学びを通して通信講座や各講座を展開しています。

20周年の時は、特別な冊子を作り多くの方々にお祝いしていただきましたが、今回30周年は、二泊三日の勉強会、月に一度の勉強会を通して、受講生の方々と共に節目の年を大切に過ごしたい所存でおります。

今年は新年早々有り難い事に、三級の資格を取得し、資格保持者と共に設立した「NPO法人キュールカリタスカウンセリング学会」通称「NPOキュール」の正会員として二人のメンバーをお迎えしました。
学び合うメンバーも段々と年齢が重なり、そろそろ高齢化対策を意識しなくてはならないことも、返って安定感に繋がると楽観的に考えてはいますが、若い講座生が入会してくださるとやはり嬉しいものです。

年に二度発行の会報内容もそろそろ吟味しつつ、2月7日から始まる鎌倉腰越勉強会を皮切りにアニバーサリーイヤーを心して過ごしたいものです。

春の唐崎勉強会は4月7~9日です。琵琶湖の景色をのんびりと眺め、勉強会2日目は毎年恒例・遠足も行います。
各方面で関わる皆様と、今年も楽しく朗らかにお付き合いするのを心待ちにしています。


:::::

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座



NPOキュール東急セミナーBE講座

2月17日雪谷校
2月24日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日

2017年01月02日 | 悔いのない人生とは?
三が日 2017年1月2日

元旦は、いつもの通り歩いて15分ほどの地域の鎮守篠原八幡神社をお参りし、その足で教会のミサに与り、帰りはひと駅電車に乗り、最寄りの駅前のお寺に手を合わせ、一巡りします。エキュメニズムの一日を過ごすと言うわけです。
横浜七福神の弁天様も近所なので、大晦日と正月三が日には必ず手を合わせます。
頑なに一つの何かに身心を委ねることも、ある時ある人にとっては必要なのかもしれませんが、縄文と弥生の血で成っている自分の体内には縄文の神々から始まり、八百万の神様が宇宙の星のように納まっているようです。

一巡りして家に帰り、サッカーの天皇杯を観戦しながら、届いた年賀状を読み、SNSで交流し、パソコンに向かったり、新聞や本を読んだりしている内に夕方になり、珍しく家族が揃いおせち料理を囲み、お楽しみのウィーンフィルのニューイヤーコンサートを楽しみました。

いつも通りの事がいつもの通りに行われることに満足した元旦を過ごし、今日は駅伝往路を気にしつつ実家に向かいます。

3日は謡初め。昨年夢が叶い、伊勢神宮参集殿の舞台に立った時に伊勢神宮から頂いた御神酒を師匠が振舞ってくださいます。

毎年のお決まりの三が日。いつもとは違う動きはせず、いつもの通りに動きます。こういう事を「願掛け」と云うのかもしれません。



......



2017年公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所
1月はお休み。
2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座

NPOキュールの公開講座

1月21日土曜日 渋谷のIMAにて「生き甲斐の心理学講座」
13時~16時 講座料3千円

NPOキュール東急セミナーBE講座
1月20日雪谷校
1月27日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほがらかに納める

2016年12月24日 | 悔いのない人生とは?
ほがらかに納める2016年12月24日

✡✡✡メリークリスマス✡✡✡

23日は祭日にもかかわらず、講座を遂行しました。
もちろん、クリスマスのイベントでお忙しい方々も多いので、全員参加とはいきませんでしたが、遂行してよかったです。
数年前からカルチャーセンターの日程について、年末年始、お盆関係なく、淡々と講座を入れている教室が増えてきました。
年齢を重ねていくと子供のイベントも少なくなり、親を看取れば自分の時間が増え、次は自分自身の取り扱いが中心になるのは、自然な流れだと思います。
流石に年の瀬ギリギリとかお盆真っただ中には行いませんが、毎年遠慮していたクリスマスの講座を今年は思い切ってやってみたのです。

年の瀬だからこそ、心を穏やかに身体を無理せず、過ごしたいものですが、普段の流れとは違うこの時期は、ついつい無理をしてしまいがちです。
そんな時期に一日ぐらいは呼吸を整えて、他者の語りに耳を傾け、自分に留まる日がいあってもよいかと思います。
一年を振り返り、来年の希望をイメージして、ほがらかに納めることは、新たな年の始まりにも必ず繋がります。

講座後には、毎月お決まりの中華屋さんでコース料理を頂き、幸福感と満腹感ですっかり長居。繁忙しているお店の人も個室に居る私達の円卓で給仕をしながらお話に加わり、束の間の休息を取ったりして、毎月同じ曜日の同じ時間にやってくる謎のマダム集団に興味津々(笑)

来年も楽しくほがらかに時を過ごす心持ちを大切に、皆様と講座を盛りたててゆきたいです。

各講座を受講されている皆様、今年も無事にほがらかに納まりました。
出会うべくして出会った勉強仲間との交流は、ほんとうに尊い御縁です。
皆様に感謝しております。
来年も各方面で楽しく集いましょう。

......



2017年公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所
1月はお休み。
2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座

NPOキュールの公開講座

1月21日土曜日 渋谷のIMAにて「生き甲斐の心理学講座」
13時~16時 講座料3千円

NPOキュール東急セミナーBE講座
1月20日雪谷校
1月27日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩はお終い

2016年10月22日 | 悔いのない人生とは?
萩はお終い2016年10月22日

今年の萩は、花が少なく残念な事に見ごたえはありませんでした。酷暑を乗り越え、嵐に倒れる事無く、枝を悠々と弛ませ、花の季節を楽しみにしてきたのですが、9月の日照不足という最後の難関にようやく耐え忍び、何とか花を咲かせたのでした。
それでも、ちらほらと咲く赤紫のをそれなりに楽しませてもらい、あとは黄色く色付く葉が落ちゆく姿を風情良く見守るのみです。

毎年萩の会と称して、悠々と枝を弛ませ花を咲かす萩を楽しみにしてくださる勉強仲間が我が家に集うのですが、時期もずれた今週末から来週にかけて数回行います。
花が落ちた時期に、集う日程がずれたのも「萩にとって」何かの意味があるのかもしれません。

いつもならば9月あたりに気温の変化による眠気が襲うのですが、この現象も一か月ズレて、現在進行中のようです。
電車の中も、風邪ひきさんと睡魔に襲われた人が大勢いらっしゃり、私も電車内の爆睡組の一人です(笑)。昨日は、降りるべき駅を通り過ぎてしまい、戻るのも面倒なので違う線に乗り換えて仕事先に到着する始末。

暦と季節の現象が噛み合わないことが少々気にはなりますが、執拗に例年と照らし合わせない方が良い地球環境になりつつあるようです。
そうはいっても、24節気72候は、自然界を体感する人の知と恵みでありましょう。現象が多少ずれてはいても春分、夏至、秋分、冬至は、地球の決まりごとです。普遍的な森羅万象を柱にして、多少の違いには驚くなかれ、と教えられているような気もします。

暫くは、葉萩を愉しむと致します。

杯(さかずき)を萩の枝葉に名残惜し

:::

江戸表具を愛する会作品展示
場所:銀座プロムナードギャラリー 「銀座三越~東銀座地下道のショーウィンドーギャラリー」にて
日程:10月15日土曜日午後~11月13日土曜日午前
私は、子供の晴れ着古裂でしつらえた掛け軸を展示。会のテーマで仕立てた掛け軸も展示中。
銀ブラついでにご覧くださいませ。


表導会 50展
11月14日日曜日午後~11月24日日曜日16時まで
有楽町&銀座 東京交通会館の一階ギャラリー パールルーム

::::

勉強会予定:
ユースフルライフ研究所 公開講座
10月14日~16日は町田ワークショップ 終了
10月18日つつじヶ丘勉強会
11月1日火曜日 腰越勉強会


NPOキュールの勉強会
10月21日金曜日 東急セミナーBE雪谷大塚校
10月28日金曜日 東急セミナーBEたまプラーザ校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転がってる石

2016年10月14日 | 悔いのない人生とは?
転がってる石2016年10月14日

とても比喩的な表現なのです。Like a rolling stone.
ある時期、自分がLike a rolling stone.のような体感になったことがあります。
道にごろんと転がる石は、歩くには邪魔ですし、車で走っていたらまずは避けて通ります。邪魔な存在という以前にどうでもいい存在、という感じがしっくりくるかもしれません。
ノーベル文学賞にボブ ディランが受賞しました。
なぁるほど。。、ようやくそういう時代が来たのかな、という感想がまず浮かびました。

耽美とかファンタジーとか、表現主義的なものとか、、、それはそれです。
それより、「今」という現実を見て、体感して感じる事を逃れる事の出来ない現実と人の本質的な不安を真っ向から対峙することで表現する人が世界的に有名な賞を取る事に深い意味を感じています。

直接視という比喩は、一見難解ですが、実はものすごく単純なものかもしれません。

地球の行く末を考えるに、そろそろ現実を受容するための人類の知恵と勇気が必要なギリギリな時期がやってきたのかもしれません。

ノーベル賞の価値を改めて感じています。

今日から三日間の勉強会で籠ります。
私自身のRolling stoneを改めて自問自答する良い三日間になりそうです。

:::

江戸表具を愛する会作品展示
場所:銀座プロムナードギャラリー 「銀座三越~東銀座地下道のショーウィンドーギャラリー」にて
日程:10月15日土曜日午後~11月13日土曜日午前
私は、子供の晴れ着古裂でしつらえた掛け軸を展示します。他、会のテーマで仕立てた掛け軸も展示します。
銀ブラついでにご覧くださいませ。


表導会 50展
11月14日日曜日午後~11月24日日曜日16時まで
有楽町&銀座 東京交通会館の一階ギャラリー パールルーム

::::

勉強会予定:
ユースフルライフ研究所 公開講座
10月14日~16日は町田ワークショップ
10月18日つつじヶ丘勉強会
11月1日火曜日 腰越勉強会


NPOキュールの勉強会
10月21日金曜日 東急セミナーBE雪谷大塚校
10月28日金曜日 東急セミナーBEたまプラーザ校


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のしめくくり

2016年08月29日 | 悔いのない人生とは?
夏のしめくくり2016年8月29日

8月は、台風10号でしめくくりとなりそうですが、各地にこれ以上被害が無い事を心から願います。

さて、毎年の私の夏のしめくくりの催しが昨日終わり、一つの課題から解き放たれました。といっても、またすぐに次の課題がやってきますが、自分自身に与えられる課題を身体を使って練習したり覚えたりする事ができる状態であることに感謝するような会でもありました。
そのことが自分の生業の仕事に大きく役立っているようですし、自分自身が深く身体の奥から生き甲斐を感じることが、活きることのエネルギーになっています。

学校の夏休みも終わり、今日から始まるところもあるようです。

受験生の方々は、目標に向かって具体的な思いが湧いてきている頃でありましょう。
夏に「やり切った」という達成感を維持しながら受験勉強をしている人もいれば、秋になったらもっと頑張ろう、と気合を入れ直している人もいるはずで、夏休みの課題について人それぞれの気持ちを携えて、学校が始まります。

9月から12月までの私の役割を再確認しつつ、夏休み明けの再会を楽しみにしています。

::::
✤ユースフルライフ研究所の会員の皆様へ:
通信講座のユースフル通信20号の編集が完了しました。台風10号が治まりましたら発送します。年会費の用紙も同封致しましたので、宜しくお願い致します。

✤NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会員・賛助会員の皆様へ:
NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会報は、これから編集作業に入ります。10月半ばに編集完了の予定です。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き甲斐の心理学の学び方

2016年08月26日 | 悔いのない人生とは?
生き甲斐の心理学の学び方2016年8月26日

2005年にNPO法人CULLカリタスカウンセリング学会を設立し、今年で活動11年となります。
来年で30周年を迎えるユースフルライフ研究所の通信講座で資格を取得した会員講座生が講師となり、生き甲斐の心理学を教育普及していくことがNPOキュール(略称)の趣旨です。
NPOキュールでは、一対一のカウンセリングを有償にて個人で行う事を禁止して、グループで学びの会を運営していく道筋も間違いではなかったようです。

NPO設立の少し前に、テキストを一冊にまとめました。そのまとめたテキストが「生き甲斐の心理学」です。
長年かけて主宰者の植村先生がメールマガジンに書き綴った文章を数人のメンバーで編集したのです。
800ページ以上の文章をまとめているため、講座に出ず、テキストを購入しただけでは理解が難しく、使い切れないと思います。

より良く自分の人生を活かしていくためには、どんな思索が必要なのか、また、どんな理論を学ぶとよいかを講座の中で知り、自問自答することを続けていくことで、自ずから自分を生き易くしていくことに繋がっていくようです。

死を想う「ラテン語の神学用語ではメメントモリと云います。」ことが、自分が何のために生きているのか、生きてきたのかを受容することにも関連しています。

昨晩NHKで放映された死生観についての番組を観ながら、私達が行っている活動の意味深さを改めて感じました。
地味な活動ですが、自分の内に答えがあることを大事にしつつ、生まれ育った環境と自分の個性の美を自ら大事にしながら、学びの会を広めてゆきたいものだと改めて思ったのでした。

今日は、東急セミナーBEたまプラーザでの勉強会です。大切にし合うメンバーの皆様と佳き時間を過ごしたいと思います。


☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う。喜ぶ。

2016年08月11日 | 悔いのない人生とは?
笑う。喜ぶ。2016年8月11日

オリンピックの真っ最中。
トップアスリートの集中した様子と眼差しに美しさを感じます。

美しい
と、思うと、ついついそれ見たさにテレビを付けます。

厳しいトレーニングと国の代表として勝ち抜いてきたプロセスを思うと、単に美しいと思うのは失礼かもしれませんが、
やはり、
美しい。

美しいと思うと、笑みがこぼれ、嬉しさがこみ上げてきます。

日本は猛暑の日が続いています。

笑って、喜ぶと、血のめぐりも良くなります。

背骨の圧迫骨折で一年半前に入院し、以降リハビリの施設「元気ジム」に通う母も、オリンピック選手にワクワクした気分となっているそうで電話の声も弾んでいます。
ジムに集う皆さんも、不眠に悩むどころか不眠を利用して夜中のテレビを楽しんでいるそうです。

笑う。
喜ぶ。

オリンピックの期間に、喜怒哀楽を湧き出すままに発散すれば、きっと素直な感情が諸々のストレスを和らげることでしょう。

喜びの貯金をしておくと、喜びの蓄積が富を生むのは間違いなさそうです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展終了しました

2016年07月11日 | 悔いのない人生とは?
作品展終了しました2016年7月11日

7月5日~9日・京橋メゾンドネコでの個展が無事終了致しました。
大勢の方々に見て頂き、心から感謝しております。
ありがとうございました。

最終日は能楽の師匠に謡って頂き、ブルガリア民謡を歌う友人も歌声を披露してくださり、表装のみならず、新たな諸々の繋がりもでき、今後の展開も楽しみになる作品展となりました。

表装は、本紙つまり表装する作品によって、変化(ヘンゲ)します。
その変化を作り手が責任を持つので、ついつい変化の失敗を恐れて無難な表装を心掛けることもテクニックの一つかもしれませんが、表装をデザインすることを中心に据え、変化を楽しむことを伝える事も表具を仕立てる側の努めてあるように思います。

境界線を跨ぎながら、日本の文化伝承の一端に関わることに怖がらなくても良い時代になっていることも感じました。

さて、次はどんな企画で表現しようかしらん。。。と、もう妄想が広がりつつありますが、その前に、江戸表具を愛する会・世田谷美術館区民ギャラリーと京橋メゾンドネコでの作品展に足を運んでくださいました方々とそれぞれの作品展に関わられた皆様に深く御礼を申し上げます。

・・・・
江戸表具を愛する会でコラボしたスペイン・アラゴン文化協会・墨絵教室の作品展が大阪枚方市で行われます。こちらも楽しみです。大阪で表装を見て頂き、その後表装作品もスペインに移動します。




☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸表具を愛する会作品展

2016年06月21日 | 悔いのない人生とは?
江戸表具を愛する会作品展2016年6月21日

世田谷美術館区民ギャラリーにて
江戸表具を愛する会の作品展
21日火曜日13時~26日日曜日17時まで
開館時間は、10時~18時

私の在廊日は、
21日火曜日13時~
22日水曜日11時~
25日土曜日13時~
26日日曜日10時~
いずれも最終18時まで居ります。

今回の作品展は、組子を使った作品やスペイン・アラゴン日本文化協会主宰者藤村久美子さんと藤村さんが指導する墨絵教室のスペイン人の皆さんの作品を表装しお披露目も致します。
盛り沢山なテーマで開催です。

今回の会期中は、世田谷美術館の企画展が行われていませんが、レストランは営業しています。
梅雨の中、砧公園の緑を楽しみながら、ぜひ、お越しくださいませ。

お待ちしています。

:::

作品展のお知らせ

6月21日(火)から26日(日)
世田谷美術館 区民ギャラリーにて 「江戸表具を愛する会」

私の表装個展:
7月5日(火)から9日(土)12時半~19時半
京橋 メゾンドネコ


☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光悦と游ぶ

2016年03月08日 | 悔いのない人生とは?
光悦と游ぶ2016年3月8日

本阿弥光悦 1558から1637年二月三日没 享年79歳
関ヶ原の戦いの後、徳川家康から京都の鷹ヶ峰に9万坪の土地を与えられ、亡くなるまでの20年間、琳派を率いて存分に才能を発揮したマルチクリエーターです。
もともと京都の代々続く刀剣鑑定の家に生まれ、潜在的な審美の力が備わっていた人でありましょうが、豊臣秀吉の頃は、古田織部が大活躍する中、その力を花開くチャンスが訪れず、俵屋宗達との出会い、そして徳川家康によって、江戸時代の始まりの美の世界を作り上げた人と言って良いと思います。

京都の鷹ヶ峰は、私の大好きな場所の一つです。未だ風情の残る街道を上り、光悦寺、源光庵で、侘寂の境地を堪能し、本阿弥光悦の御墓をお参りし、京の街をこの奥座敷から我が物顔で眺めると、京都で育まれた文化の一端が解った様な気になるから不思議です。
光悦の精神が未だ息づいているからなのかもしれません。

今、法政大学能楽研究所(野上能楽研究所)主催で、同大学にて光悦本の謡本が展示されており、見てきました。
茶碗や画、設え等を総体的に観る機会は多く恵まれていますが、謡本に集中する展示は貴重です。表装にも興味があり、行ってきました。

贅を尽くした料紙に金銀を散らし、銀箔を好んだ謡本の表紙画をじっくりと拝見すると光悦の懐で游ぶ唐子のような気分になり、静かな高揚が湧いてきました。こんな仕事できたらいいなぁ。。。さすればもっと嬉し楽しや。。。
自分の游び場は、極僅かなものに過ぎませんが、ともすれば最大にも成り得る宇宙にいるのかもしれぬと思ったり。

まったく御客のいない展示室に友人と二人だけで、存分に感想を述べながら観覧できたことは、まさに光悦と游んだという解釈にもなりそうです。

浸透圧のようにすぅっと光悦が身体に沁み入ったような佳き時間を過ごさせていただきました。


◎○◎○◎講座生の皆様へ◎○◎○◎
琵琶湖の唐崎WSは、4月8日~10日です。今回も琵琶湖周辺の遠足を企画しております。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の足元

2016年02月15日 | 悔いのない人生とは?
自分の足元2016年2月15日

二足のわらじの片方は、座りっぱなし。もう片方は、立ちっぱなし。私の仕事は極端な二種類に分かれています。

このところ、表装作業に集中する日が続いています。朝から7,8時間ほぼ立ちっぱなしの作業は、さすがに数日間続けると足元がよろよろとなります。
休憩時間は正座をしたり、ストレッチや太極拳をしたりして、やり過ごしていますが、数年前と比べると筋力が明らかに低下している事に気付きました。

生き甲斐の心理学関連の仕事や講座での勉強と表装作業は、私のよきバランスの暮らしだとは思いますが、あまり根を詰めると身体に変調をきたす恐れがありそうです。

本来、表装の作業は、中腰なのですが、腰を痛めないためとテーブルに天板を置くため、腰の負担は姿勢に気を付けていればそれほどではありませんが、集中して気付くと2時間、3時間は当たり前なので、足の脛「すね」あたりが、張るのです。
「数年前までは、そんなことなかったんだけれどなぁ~」
と、思うという事は、加齢の証拠なのでしょう。。。
ここはすんなり受け容れて、もっと足腰を鍛えなくてはいけません。

まずは自分の足元から地固め、ということですね。
そういえば、私の二足のわらじの双方の師匠は、よく歩いていらっしゃいます。
今日からエスカレーターを使わず、歩くと、しますか。。。
決意の宣言はできませんが。。。

牛の脛肉を煮込みながら、自分の足の脛と腿を鍛えなくては、と、思うのでした。



◎○◎○◎講座生の皆様へ◎○◎○◎
琵琶湖の唐崎WSは、4月8日~10日です。今回も琵琶湖周辺の遠足を企画しております。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謡本(うたいぼん)の掛け軸

2016年02月07日 | 悔いのない人生とは?
謡本(うたいぼん)の掛け軸2016年2月7日

京都の古道具屋さんでお茶碗を求め、その包み紙が謡本であることがあります。
何度かその謡本の紙を掛け軸にしたことがあるのですが、昨年、数枚の謡本を託され、長い掛け軸にして欲しいと知人に頼まれました。
今年の初めあたりから裏打ちした謡本を眺めながら、いくつかの謡をひとつにまとめていいものか、少なくとも謡を習っている身としては気になり、先日能楽の師匠と一緒に能楽大全を捲ってみました。

一つは、お馴染みの「俊寛」。
他に「鳥追」、それと「水無月」。この二つは、私にとっては馴染みが薄く、能楽大全で調べて初めて知りました。
ゴマ(日本の譜)が少ないので、長唄なのかしらん、、、などと、思っていたのですが、能楽でした。
そうなると、ますます、裂地をどう取り合わせるかが問題になるのですが、偶然なのか必然なのか、この三つの謡は、それぞれ「水」が登場するのです。
「鳥追い」は、亭主が特命を受けて都に行ったまま帰って来ず、その制裁に目上から海鳥を追い払う仕事を命じられた母子の話です。幸いにも鳥追いをしている時に長年行方知れずだった夫が帰還。めでたしめでたし、、、という内容です。
「水無月」は、6月30日の夏越しの祓いの謡。
お馴染み「俊寛」は、島流しになった俊寛の悲しい話。

青海波に千鳥が飛ぶ裂がピタリです。色は、薄花桜(うすはなざくら)の薄い青にでもしましょうか。。。この色は、謡「鞍馬天狗」に義経こと沙那王の衣の色として登場します。俊寛に祈り籠め。夏越し祓いで禊ぎをし。

「謡本、どうせ読めないから、どんな掛け軸でも良いですよ。」と本心の言葉でお願いされたのですが、潜在的に挑まれている様な、そんな御遊びを知っている流石なお人であるな。。。と、一見バラバラの謡本の頁を眺めながら、統合されたイメージが見え出し、やる気が湧き立って参りました。

表装は、こんなだから、益々面白さが増してくるのです。
本紙の一期一会、いと面白し。

◎○◎○◎講座生の皆様へ◎○◎○◎
琵琶湖の唐崎WSは、4月8日~10日です。今回も琵琶湖周辺の遠足を企画しております。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする