goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

自分の足元

2016年02月15日 | 悔いのない人生とは?
自分の足元2016年2月15日

二足のわらじの片方は、座りっぱなし。もう片方は、立ちっぱなし。私の仕事は極端な二種類に分かれています。

このところ、表装作業に集中する日が続いています。朝から7,8時間ほぼ立ちっぱなしの作業は、さすがに数日間続けると足元がよろよろとなります。
休憩時間は正座をしたり、ストレッチや太極拳をしたりして、やり過ごしていますが、数年前と比べると筋力が明らかに低下している事に気付きました。

生き甲斐の心理学関連の仕事や講座での勉強と表装作業は、私のよきバランスの暮らしだとは思いますが、あまり根を詰めると身体に変調をきたす恐れがありそうです。

本来、表装の作業は、中腰なのですが、腰を痛めないためとテーブルに天板を置くため、腰の負担は姿勢に気を付けていればそれほどではありませんが、集中して気付くと2時間、3時間は当たり前なので、足の脛「すね」あたりが、張るのです。
「数年前までは、そんなことなかったんだけれどなぁ~」
と、思うという事は、加齢の証拠なのでしょう。。。
ここはすんなり受け容れて、もっと足腰を鍛えなくてはいけません。

まずは自分の足元から地固め、ということですね。
そういえば、私の二足のわらじの双方の師匠は、よく歩いていらっしゃいます。
今日からエスカレーターを使わず、歩くと、しますか。。。
決意の宣言はできませんが。。。

牛の脛肉を煮込みながら、自分の足の脛と腿を鍛えなくては、と、思うのでした。



◎○◎○◎講座生の皆様へ◎○◎○◎
琵琶湖の唐崎WSは、4月8日~10日です。今回も琵琶湖周辺の遠足を企画しております。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左利きの良い加減 | トップ | 自分の憂いと社会の憂い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

悔いのない人生とは?」カテゴリの最新記事