goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

東大寺二月堂

2018年04月21日 | 悔いのない人生とは?


東大寺 二月堂   2018年4月21日



奈良の都を一望するなら若草山ではありましょうが、気軽に一望できるのは何といっても二月堂です。
西に向かって秘仏十一面観音菩薩が居られ、二月堂の張り出した廻廊から、奈良の街を望むことが出来、遠くの真向かいには生駒山が見えます。生駒山を越えると大阪です。
東大寺本殿は、一旦入ってしまうと時間を要し、しかも入場料がかかるので、大抵は二月堂でぼんやりして、我を取り戻し、元気の気を頂く事の方が多く、私が生きていくのに欠かすことの出来ないのがこの二月堂です。
自分の祖先の遺伝子を感ずるのがまさにここであり、デジャヴというなら、このことでありましょう。懐かしいリアルな体感が自分の内からふつふつと湧いてくるのです。

奈良に魅かれているのは、ここが私の原点であるからだと、随分前から確信めいたものを観じており、こんな自分はなんとおめでたい!と、幸せに思います。
幾度も二月堂に佇み、自分自身を蘇生させてきた、私の妙薬の場なのです。




実際に観る事の出来ない秘仏との対峙に心を向け、その観音様が、眼差しを向けている方向に自分も目を向けると、彼岸の先が見えてくるような感覚を覚えます。その得も知れない魂から湧き出すような感覚は、二月堂から東大寺本殿の後ろ側の講堂跡でしか感じ取らない感覚なのです。
春分が過ぎ、お水取りが終わり、仏生会までには、一年の始まりの素地が整い、これから本格的に森羅万象が動き出していくように思います。
何をするにも序章を丁寧に過ごすことは、万事の心の入れ方にも関わるのです。
久しぶりに仏生会の当日に二月堂から西を眺め、ぼんやりとそんなことを思いながら階段を下りました。



::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年5月8日 鎌倉腰越講座
2018年5月15日 つつじが丘勉強会

NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年5月18日13:30~15:30雪谷校
   4月27日10:30~12:30たまプラーザ校
   5月25日10:30~12:30たまプラーザ校


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺本殿一巡り

2018年04月20日 | 悔いのない人生とは?


東大寺本殿一巡り   2018年4月20日

聖武天皇の発願より創建された東大寺本殿は、752年に大仏開眼供養会が厳修されました。本尊の盧舎那仏は釈迦如来の別名です。
855年の大地震で落下した頭部の修復、1180年平重衡による奈良の焼き討ちによって大仏殿他大半が焼失してしまいます。
そして、1185年鎌倉幕府・源頼朝、後白河法皇の後ろ盾で、1195年に大仏殿落慶供養が行われました。(東大寺大仏殿冊子参照)


盧舎那仏

真後ろから撮ってみました


私は、幼い頃から両祖母の血筋に僧侶がいる関係で、寺院や仏壇には縁のある環境に居たのですが、小学校高学年の歴史の授業で、中臣鎌足と中大兄皇子による乙巳変を学び、脳みそが疼くのを覚え、更に、最澄や空海のあたりで、一層うずうず感が高まり、それ以降、奈良時代に興味を持ち出し、宗教心理学の学びの中で更に学びが進んで、今に至っているのです。

興味のある人物について知ろうとすると、旅が付き物となり、子育てが終わるや否や、放浪おばさんの加速が付くばかり(笑)です。
森羅万象を知る事や体感する事、経験することで学びを深めていくと、前ページに記した天上天下唯我独尊の意味が、浸透圧のように自然に体内に入ってくるのを感ずるのです。
自己と他者との関係性において、自己の尊重が他者への関わりを塩梅良くしていくことも、唯我独尊から繋がっている事を能く知ることができるのです。

仏教の学問所でもあった東大寺。
そして、世界を照らし、光り輝く盧舎那仏は、左手で宇宙の知恵を、右手に慈悲をあらわしながら、人々が思いやりの心でつながり、絆を深める事を願っておられるのだそうです。(東大寺大仏殿冊子から一部抜粋)

森羅万象を「生きとし生ける者」と表現した辻邦生の西行花伝を再び読み出しながら、4月の旅の記憶を留めておこうと思います。
そのようなわけで、暫くは、四月の奈良紀行をブログに記します。



::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年5月8日 鎌倉腰越講座
2018年5月15日 つつじが丘勉強会

NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年4月20日13:30~15:30雪谷校
   4月27日10:30~12:30たまプラーザ校


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺の花まつり

2018年04月19日 | 悔いのない人生とは?


東大寺の花まつり    2018年4月19日

4月8日はお釈迦様の誕生日。仏生会(ぶっしょうえ)と云います。
私の心のよりどころである東大寺の仏生会で設える花御堂は、見事に美しい御堂です。





お釈迦様は、摩耶夫人の右脇から生まれると、七歩進んで右手を挙げて、天を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えられている由来があります。
上記の手を指している誕生仏を花を敷き詰めた(フラワーアレンジメント)御堂に安置し、無病息災を願いながら誕生仏に甘茶をかけます。

10年ほど前でしょうか。初めて東大寺本殿の仏生会を参拝して以来、すっかりこの花御堂の虜になってしまいました。
東大寺の花御堂は、馬酔木の花、椿の花が中心です。奈良を代表するともいえる馬酔木の花をふんだんに使い、椿の紅さが花御堂を一層華やかにし、華美過ぎず、明度が整った惚れ惚れする美しさなのです。



4月8日に勉強会が終わり、会場の大津から駆け付け、東大寺に着いたのは3時過ぎ。法要は午前中だったはずで、まだ日が高く、お天気にも恵まれていましたが、案外仏生会を目的にしている参拝客は多くなく、15,6人の列に並び、甘茶をかけさせていただきました。

天上天下唯我独尊。
私自身の座右の銘の一つでもあり、「個々の人々、つまり、人は皆、尊い存在である」ということです。
東大寺のお釈迦様は、何とも愛らしく、均整が取れ、親近感があります。
釈然としない事があっても、理不尽なことに巻き込まれても、先ずは、自分自身が尊い一人の人間である事を意識化してこそ、他者の尊さを慮る(おもんばかる)事ができるのだと思うのです。
自分は、宇宙の中に生まれた、唯一独りの尊い存在であるのです。
それが、人の尊さというものなのだということを、東大寺のお釈迦様に会うたびに糺されるのです。

やっぱり大好きな東大寺。ワクワク感は冷めませぬ。



::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年5月8日 鎌倉腰越講座
2018年5月15日 つつじが丘勉強会

NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年4月20日13:30~15:30雪谷校
   4月27日10:30~12:30たまプラーザ校




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の畔で2 瀬田唐橋

2018年04月16日 | 悔いのない人生とは?


琵琶湖の畔で 2 瀬田唐橋

瀬田唐橋(せたからはし)は、琵琶湖から外に流れていく唯一の川、瀬田川に架かっています。
今から1400年近く前に起こった壬申の乱、そして、源平合戦で木曽義仲が討たれ、歴史の根幹を揺るがす大きな事象が起こった川です。



瀬田川は、宇治に流れ、京都を流れ、大阪を流れ、次々と名前を変えて大阪湾に注がれます。
これだけ史実と物語に登場した川は無かろうと思います。
新幹線も、もちろんの事この川を渡ります。昔は赤い欄干だったのですが、今は金色です。大津市民に公募し色を決め、結果、「金」になったのだそうです。
個人的には、朱色の方が臨場感と妄想が広がるのですが、とりあえず今は金色の欄干が煌々と輝いています。
東京方面から京都に着く手前のトンネルに入る直前にこの橋を渡りますので、気付かない人が多いようです。
新幹線に乗り、名古屋を過ぎると、京都方面右側の車窓にへばり付いて、名所旧跡を一つ一つ確認するのが、私の密かな楽しみなのです。
在来線や車で瀬田唐橋を何度も渡っているものの、歩いて渡ったことが一度もなく、いつかは自分の足で瀬田唐橋を歩きたいと願っていたところ、勉強会が始まる午前中に、「どうせなら!」と思い立ったお陰で、念願が叶いました。


(新幹線が見えます)



木曽義仲に憧れていた松尾芭蕉の墓は大津の義仲寺境内にあり、義仲寺の門の脇には巴御前を祀った庵があり、歴史好き、謡曲好きにはたまらない名所です。
瀬田唐橋を過ぎ、瀬田川を宇治方面に南に進んでいくと紫式部が源氏物語を執筆した石山寺があります。
そして、平家物語を読む際、琵琶湖周辺の地形が頭に入っていると想像と史実を一層楽しむことができます。

初めて歩いた瀬田唐橋は、今は交通量の多い大きな橋ですが、織田信長もここを渡り、大海皇子も天智天皇も大友皇子も、と思うと、時代時代の出来事に臨場感が湧いてくるのです。
歴史の一ページの場所に立つという行為は、まさに唐崎勉強会の目的であるアースフィーリングに他なりません。
歴史の深い琵琶湖を巡る旅は、まだまだ続きそうです。

::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年5月8日 鎌倉腰越講座
2018年4月17日 つつじが丘勉強会

NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年4月20日13:30~15:30雪谷校
   4月27日10:30~12:30たまプラーザ校


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の畔で

2018年04月11日 | 悔いのない人生とは?


琵琶湖の畔で 1             2018年4月11日

滋賀県大津市の唐崎にて二泊三日の勉強会が無事終わりました。
参加者の皆様と琵琶湖の水面を眺めながらのんびりと過ごしました。
今年で5年目5回目の勉強会。
毎回行ってきた二日目の午後の散策で、大津を中心とした名所旧跡を巡ってきましたが、今年は、琵琶湖の遊覧船ミシガンに乗りました。
春の穏やかな暖かさであればよかったのですが、冷たいくらいの寒さで、少々霞もかかっていましたが、三上山、別名近江富士や対岸もしっかりと確認でき、船室の窓から80分間の遊覧を楽しみました。


(琵琶湖の遊覧船 ミシガン)

勉強会会場である唐崎修道院の隣に、別の修道会「レデンプトール」があり、その敷地は広大で、江戸時代に設えられた灯篭がそのまま遺されており、船着き場の階段付近は葦が生えていて、昔の風情を想像できる貴重な場所でもあります。
灯篭と桜の先の琵琶湖を眺めながら、旭日を拝みながら太極拳をするのが、毎年の私の楽しみでもあります。心身が整い、心が鎮まるのを身体から感じると年度末までの慌ただしさから解放される統御感も湧いてきます。


年度の切り替えの時期に、敢えて琵琶湖で勉強会を行う事は、この体感を経験して心身を整える目的も含めています。
勉強会に参加された方々が、その人なりの統御感を体験して頂けるだろうという、期待を籠めて開催しています。







お隣のレデンプトール修道会の敷地のお隣は、唐崎神社です。
1581年に植えられた二代目の松が、残念ながら寿命を迎え、生きている枝を残して大半が切られていました。みたらし団子屋の女将さんが「寂しい」と、身を切られるような思いで発せられたのが印象的でした。
2017年に新木が植えられ、この松が育つのをどのくらい自分は見届ける事ができるのだろうかという思いは、唐崎の松と共に生活している人々にとってみたら、もっと強いものでありましょう。
私自身、どのくらい見届ける事が出来るかは、解りませんが、出来得る限り松の成長を見守ってゆきたい情動に駆られています。

琵琶湖の畔にて「1」

::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年5月8日 鎌倉腰越講座
2018年4月17日 つつじが丘勉強会

NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年4月20日13:30~15:30雪谷校
   4月27日10:30~12:30たまプラーザ校




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24節気72候 啓蟄

2018年03月07日 | 悔いのない人生とは?




24節気72候 啓蟄                  2018年3月7日

3月6日頃は「啓蟄」
奈良は、お水取りの真っ最中。
寒さがぶり返しても、なんとなく今までの寒さとは違います。
土の脉が動き出し、土の中で眠っていた虫たちが動き出すと、一気に芽吹きも加速していきます。
北の国は、もう少し先になるでしょうが、横浜と湘南あたりでは、梅の花が終わり、河津桜とは品種の違う薄いピンクの桜が咲き出しています。ソメイヨシノとは思いたくないので、違う品種だと心に言い聞かせています。
今年は花粉の飛散が多いらしく、先週あたりまでは、鼻がもぞもぞしてくしゃみばかりしていましたが、これからが本格的になるのでしょう。酷い花粉症ではありませんが、毎年びくびくしてこの時期を迎えます。

森羅万象の疼きの期間に、モノトーンの世界から華やかな色に移り変わることを眼で確かめながら、空気に含まれる水気と花粉で、空気の重さを体感しつつ、
足で踏む土に蠢くものを感じ取り、土に降りて何かを啄む鳥を朗らかに眺めることは、この季節ならではの醍醐味です。

啓蟄の時期は、人の身体も同じでありましょう。
固まっていた筋肉が緩みだし、血行の悪かった身体にも血が巡りだし、動きやすい身体へと整い出しているのが自分の身体を通して、よくわかります。
三寒四温で整いにくい体内の環境を、ゆるりと慣らしながら、暖かい季節に馴染んでいきたいものです。

:::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座
1月はお休み 2018年2月から講座開始です。
2018年3月6日 鎌倉腰越講座
2018年3月20日 つつじが丘勉強会

4月6日~8日 琵琶湖 唐崎講座


NPOキュール講座 
東急セミナーBE講座

2018年3月16日13:30~15:30雪谷校
   3月23日10:30~12:30たまプラーザ校

3月18日 東急セミナーBE雪谷校にて 13時~15時まで
子育ての中の保護者のための生き甲斐の心理学講座を行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の畔で

2018年02月27日 | 悔いのない人生とは?


琵琶湖の畔で勉強会   2018年2月27日

松尾芭蕉は、大好きな木曽義仲と共に居たくて、お墓は義仲寺にあります。
義仲寺(ぎっちゅうじ)は、大津の瀬田川、瀬田の唐橋の袂に位置し、源平合戦でのさ中に討たれた場所の間近に建立されています。
妻である巴御前を祀った祠も寺の山門脇にあるので、平家物語を一気に体感できるのです。
山門を潜ると左に芭蕉が高々と植わっており、木曽義仲の供養塔と芭蕉の墓を同時にお参りできます。境内がこじんまりとしているので、ちょっと寄るだけでも、深い感動を覚えます。



伊賀に生まれた松尾芭蕉は、役行者や西行法師にも憧れて?いやいや幕府の隠密として?、単なる俳句のための旅で?西行が留まったり歩いた場所を辿り、奥の細道の旅にも出ます。
伊賀の里は、大海人皇子、天智天皇の壬申の乱、はたまた徳川家康の伊賀越えにとって、日本の歴史上天下分け目の合戦には欠かすことの出来ない重要な場所でもあります。琵琶湖のあたりは、個人的に、クロスロードならぬ、八方ロードと勝手に命名しています。

ここ7,8年かけて、琵琶湖を周辺を歩いていますが、琵琶湖の畔で泊り掛けの講座を行うのは今年で5年目。年に一度、琵琶湖の水面を眺めながら静かな時間を過ごすのが、私自身の心身を整える貴重な時間となっています。
唐崎神社や江戸時代からの風景をそのまま残している修道院の広大な庭を散策し、平安貴族の禊や芭蕉の佇みを思い浮かべながら、時空をいったりきたりできるのも私にとって大事な事でもあるのです。
4月6日から8日まで、共に過ごす皆さんと、今年はどんな歴史の話題を提供しようか、これからぼちぼちと思索すると致します。





公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座
1月はお休み 2018年2月から講座開始です。
2018年3月6日 鎌倉腰越講座
2018年3月20日 つつじが丘勉強会

4月6日~8日 琵琶湖 唐崎講座


NPOキュール東急セミナーBE講座

2018年3月16日13:30~15:30雪谷校
   3月23日10:30~12:30たまプラーザ校

3月18日 東急セミナーBE雪谷校にて 13時~15時まで
子育ての中の保護者のための生き甲斐の心理学講座を行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24節気 大寒

2018年01月20日 | 悔いのない人生とは?

写真:Parisすごく寒い日のシテ島の朝;;;;;

24節気 大寒  2018年1月20日

今日は大寒です。
24節気72候の一年巡り。そろそろ起点の立春が見えてきました。
一年で一番寒い頃。寒さの底である時期を乗り越えれば、陽の光に花粉を含んだむず痒い匂い空気を感ずることになります。
花粉症の人にとっては迷惑な時期でありましょうが、空気に色が見えてくると、春の序章を思います。

一年の締めくくりを二回に分ける意識を持ちはじめてから、12月の大晦日と元旦は心のけじめで、立春は体感的な一巡の始まりだと感じるようになりました。
身体と心を二つに分けて体の自然な流れを感ずるようになると、気候の変化からくる体調管理が多少は上手になってきたように思います。

身体を気候に委ねてみると、無理をしている感覚が掴めるようにもなるのです。
体感の時期は、寒さの底でもあり、立春を過ぎると徐々に空気が緩んできます。
よくよく耳を澄ましてみると、体感の変化を自ら感じやすい時期でもありましょう。

身体の気の巡りが森羅万象の巡りと重なることを体で感じ取るよう心掛けながら、効率よく大寒を乗り越えて、立春を迎えたいものです。


:::::::::::::::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座
1月はお休み 2018年2月から講座開始です。
2018年2月6日 鎌倉腰越講座
2018年2月20日 つつじが丘勉強会


NPOキュール東急セミナーBE講座

2018年1月19日13:30~15:30雪谷校
   1月26日10:30~12:30たまプラーザ校

3月18日 東急セミナーBE雪谷校にて 13時~15時まで
子育ての中の保護者のための生き甲斐の心理学講座を行います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待降節の修道院

2017年12月04日 | 悔いのない人生とは?


待降節の修道院    2017年12月4日

クリスマスの4週間前から待降節が始まります。
11月末の週末から待降節に入り、皆さんお馴染みのクリスマスを迎えます。
イエスキリストの誕生日と称して、世界中の人々が祭ることになろうとは、二千年前十字架にかけられたイエスは想像していたかしら?と、思いつつ、週末土曜日は仕事で某修道院に行きました。どこよりも飾りが無く、いつもと変わらぬ設えに、なんとなくほっとした心持になりました。日曜日は将来、両親や私の遺骨がお世話になる修道院の納骨堂をお参りに行きました。お天気も良く、真っ青な青空と銀杏の黄色が映えてコントラストが美しく、広い修道院の敷地をのんびりとお散歩しました。
いずれも、待降節らしい静けさに包まれていたおかげで、脳みそをクールダウンできました。



納骨堂 合葬の家



夜のイルミネーションが流行る昨今ですが、私は闇の明かりは細く伸びる炎が立つ蝋燭一本で充分です。
息を整え、静かに待ち望む心の内の楽しみが叶う喜びの感情を誰に伝えるわけでもなく、独り体感を飲み込むことのほうが、多少歳を重ねてきた私にとっての本質についているようにも思います。

高齢化したシスターが住まう修道院だからこそ味わうことの出来る空気感に、感謝しながら天を見上げ、満足な日曜日でした。

そういえば、石巻で不思議なご縁が繋がり、思いと現実がちゃんと繋がる経験をしました。
待降節だからこその奇跡だと思うと、心の中でニヤニヤしちゃいます。
世間の喧騒と裏腹に、しずかに自分と天が向き合うと色々な事が起こるようです。
クリスマスの奇跡を既にちゃっかり経験させていただいたので、小さな幸せを噛みしめて、年内の仕事を進めていきたいものです。


修道院に住まう猫。以前は「バルトロマイ・通称バルちゃん」という12使徒の名前の猫がいたのですが、この猫ちゃんは初めてお目にかかりました。


////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


12月5日 鎌倉腰越講座


NPOキュール東急セミナーBE講座

12月15日13:30~15:30雪谷校
12月22日10:30~12:30たまプラーザ校



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコメッティ展に

2017年09月01日 | 悔いのない人生とは?

写真可の場所にて。

ジャコメッティ展に                       2017年9月1日

国立新美術館にて9月4日まで行われているジャコメッティ展に、ようやく行くことができました。友人の誘いで、行っていないことに気付き、感謝感謝です。
4,5年前に神奈川県立美術館葉山別館で行われたジャコメッティ展は、ジャコメッティと彼のモデルとなった矢内原伊作氏の周囲の文化人にまつわるものだったように記憶しており、日本で生まれた無教会派の誰がしかと哲学的な繋がりがあったことが印象的な展覧会でした。
今回は、ほとんどがジャコメッティを最初に手掛けたフランスのニースに近いサン・ポールヴァンスにある現在のマグリット&エメ・マーグ財団美術館所蔵の作品が多く展示され、矢内原伊作氏がモデルとなった作品を多く所蔵している神奈川県立美術館の作品が融合した、とても分かりやすい展覧会でした。

モデリングをしては、それ以上に削ぎ、人間の骨格や筋肉を目の見える状態まで突き詰めていく表現は、作風というよりもそれしかできない個性の業のようなものであることが、苦しくも見えますが、それこそがジャコメッティそのものであることが、長きにわたり見る人に魅力を感じさせるのだと、改めて思いながら拝見しました。

鑑賞というか、拝見です。

やっぱり好きだなぁ~
ジャコメッティ。

東博(東京国立博物館)別館の法隆寺館に所蔵されている仏様方と並列に見てみたい情動に駆られ、特にヴェネツィアヴィエンナーレに出品した10体の立像は、聖像のように見え、新薬師寺の12神将とも長谷寺の11面観音とも重なり、心地よさに溢れるのでした。

アトリエの写真や映像を見る事も叶い、年がら年中制作する事しか頭に無い暮らしぶりのジャコメッティのお楽しみは制作終えた夕方に立ち寄るカフェで友人知人たちとお喋りをすることだったそうです。
人間の本質を見抜くというより、人間の本質を探り出して、それを表現する、というなストイックさだけでなく、ジャコメッティの人柄に興味を注ぐ人々との関係に曇りが無い事が垣間見える展覧会でもありました。

私の母方の祖父が最期の一か月、右手に筆を持っているかのようにキャンパスに描く仕草を常にしていました。真っ暗な窓の外に向き、「ほら、桃源郷みたいに奇麗な花が咲いているよ。」と、嬉しそうに話す祖父の言葉を思い出し、同じ時代に生きてきた芸術家の空気感が懐かしく伝わり、祖父にも会えたような温かい時間を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸表具を愛する会2日目

2017年08月23日 | 悔いのない人生とは?
江戸表具を愛する会                       2017年8月23日


本日2日目です。
私は11時から18時までの開館時間内在廊しています。見当たらなければメンバーに声を掛けてください。

場所:
みなとみらいサブウェイギャラリー
(横浜のみなとみらい駅改札口から徒歩30秒)

会期:8月22日火曜日から27日日曜日まで

時間:11時から18時まで  最終日は16時まで

私が仲間に入れていただいている会の作品展です。
今回初めてみなとみらいサブウェイギャラリーにての開催です。

夏休みの自由研究にも間に合いそうな体験コーナーもあります。
ミニ掛け軸を作ってみませんか?

みなとみらいお散歩がてら、お寄りくださいませ。

私の在廊は、

8月22日〇 
23日〇 
24日〇17時には退廊します。 
25日× 
26日〇
27日〇16時まで






/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

9月15日13:30~15:30雪谷校
8月25日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸表具を愛する会

2017年08月21日 | 悔いのない人生とは?



江戸表具を愛する会                       2017年8月21日

場所:
みなとみらいサブウェイギャラリー
(横浜のみなとみらい駅改札口から徒歩30秒)

会期:8月22日火曜日から27日日曜日まで

時間:11時から18時まで  最終日は16時まで

私が仲間に入れていただいている会の作品展です。
今回初めてみなとみらいサブウェイギャラリーにての開催です。

夏休みの自由研究にも間に合いそうな体験コーナーもあります。

みなとみらいお散歩がてら、お寄りくださいませ。

私の在廊は、

8月22日〇 12時から在廊
23日〇 
24日〇ですが17時には退廊します。 
25日× 
26日〇
27日〇16時まで






/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

9月15日13:30~15:30雪谷校
8月25日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青空

2017年08月19日 | 悔いのない人生とは?

萩と空

久しぶりの青空 2017年8月19日

昨日は久しぶりの青空でしたが、今朝はまたどんよりとした厚い雲に空が閉ざされています。
グレーの空ばかり眺めていると、なんだか押し付けられているような気になり、気が滅入るので、朝日の光を浴びながら軽い体操をするお決まりの事をしていません。
家の中で軽くストレッチをするよりも、やはり、朝日の光を浴びて体を動かした方が、健康的です。

今日はまた表装の仕上げでひたすら作業をする一日ですが、昨日は、表具の道具を買いに行ったり、雪谷講座があったりで、一日外に出て、移動の時間に顔を空に向けて束の間の青い空を眺めながら歩きました。
この夏、気持ちが良いくらいの入道雲は一回しか見ていません。
東京湾の方向にもくもくとできる入道雲を眺めているとすっきりとした心持になるものですが、昨日見た青空は、もう秋の空でした。はるか遠くに空があるような薄い水色を見ていると、置いてけぼりにされたような寂しさを感じになります。
お盆の頃から、夜になると急に風が涼しくなるものでしたが、季節の気候の概念が崩されている昨今に、風情が欠けていくことも感じます。

関東の空は、19日連続の雨だということで、記録が更新。八月の三分の二が過ぎそうなので、そろそろ9月を視野に入れつつ、頭の中に余白を作ることを意識したいものです。

気候が悪いので、身体には充分気を付けたいものです。

・・・・・

「江戸表具を愛する会」作品展のお知らせ:
期間 8月22日から27日まで。時間;11時から18時
場所「みなとみらいサブウェイギャラリー」
私は25日以外は、毎日在廊します。




/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

9月15日13:30~15:30雪谷校
8月25日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の一学期と沙羅双樹

2017年06月27日 | 悔いのない人生とは?

今朝の沙羅双樹「夏椿」

あっという間の一学期と沙羅双樹 2017年6月27日

7月に入ると試験が始まり、あっという間に夏休みに入ります。
保護者の皆様にとっては、普段の生活のリズムが変わる分岐点の時期でもありましょう。

4月からの3ヶ月間程経過すると、新たな環境に慣れ、緊張が解れだし、体調が崩れやすくなることもありそうです。
それに加えて、梅雨の湿気や低気圧によって具合が悪くなることもありますので、自分の体調の変化の傾向を見計らってみることも、この時期意識したいことの一つです。

我が家の沙羅双樹「夏椿」の花は、そろそろお終いの気配ですが、今朝も雨に濡れていくつかの花が開いていました。
数年前までは、7月に被る開花が、気候変動のせいか前倒しになっています。

夏休みに入ると、泊りがけの講座が重なり、表装の作品展のための制作と作品展で一気に終わってしまいそうです。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰のことわりをあらはす
奢れる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ

この季節、平家物語の始まりの章が、頭を巡らします。

乳白色で蝋のような沙羅双樹の花が一夜にして落ちる姿を見ると、祇園精舎の鐘が聴こえてきます。毎朝、そんな妄想、いやいや現実を思い巡らしながら、玄関先に落ちた沙羅双樹の花を掃うのであります。



・・・・
2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

7月4日 鎌倉腰越講座
7月25日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

7月28日15時半~雪谷校
7月28日10時半~たまプラーザ校
7月の東急講座は、第四週金曜日に雪谷講座が変更となっています。ご注意ください。

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の傾向

2017年06月26日 | 悔いのない人生とは?


思考の傾向 2017年6月26日

自分の思考の傾向を意識していると、自分の考え方の傾向も同時に見えてくるようです。
例えば、
他者に自分について何か言われた言葉に、自分はどのように反応するのかを意識してみると、相手によりけりではありましょうが、たいていワンパターンな感情があぶり出されます。

自分の傾向について、良くも悪くも「私は、そんなもんだ」と、受け容れることができていると、自分と他者がきっぱりと分けられてくるのです。

自分は自分である。
自分以外は他者である。

自分の肉親と分離できていないことは、それが意識の上ではわかっていても、切り離していない自分に気づくだけでも、そんな自分を受け容れるだけでも、自分の思考の何かが変わるようです。

自分と他者を分けて考えられるようになると、他者を変えるのは難しい事であることに気づきます。

自分の思考の傾向を意識できたら、次は、他者の思考の傾向を好き嫌いの感情に振り回らされないよう見据えてみると、自分自身の相手に対する感情も整理できるかもしれません。

自己の成長を信じたら、次は他者の成長も、ほどほどに信じてゆきたいものです。


・・・・
2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

7月4日 鎌倉腰越講座
7月25日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

7月28日15時半~雪谷校
7月28日10時半~たまプラーザ校
7月の東急講座は、第四週金曜日に雪谷講座が変更となっています。ご注意ください。

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする