goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

“大竹しのぶ” 清貧と魔性の間?それとあの“山崎ハコの『織江の唄 』は青春の門の“テーマソング”で作詞は五木寛之で映画では流れませんでした

2013年10月30日 | テレビの話し

先日、BSプレミアムで放送された、

『邦画を彩った女優たち 清貧と魔性の間 女優 大竹しのぶ 』

を録画で見ました。

この『邦画を彩った女優たち』で採り上げられたのは、私の記憶ではこれまで、太地喜和子、大原麗子、倍賞千恵子、そして、今回の“大竹しのぶ”だったと思います。

1960年代以降で、それなりに“大女優”として活躍された方々で、これからの女優を採り上げたのは“大竹しのぶ”が初めてです。

“大竹しのぶ”と云えば、“さんま”の奥さんで、“いまる”のお母さんで、映画では『学校シリーズ』で観た程度です。あっ、それと、清水ミチコの“モノマネ”です。

この番組で、デビュー作が『青春の門(筑豊篇)』だったこと、その役名が“織江”で、恋人の役名が“信介”と聞いて、アレッ! これって、あの“山崎ハコの『織江の唄』ってことなの?でした。

「織江の唄」が青春の門の“テーマソング”だったとは知りませんでした。調べて見たら“サブテーマ”で、映画のなかではまったく流れていないそうで、何か不思議なテーマソングなのです。

もしも、作品の中で流れたら、強烈な個性の“山崎ハコ”ですから、映画自体が山崎ハコの歌声、詞に、かなり、かなり、引っ張られ、観客は見終わってから混乱したかも知れません。

話しが逸れてしまった。

それで、「大竹しのぶ」なのでが、確かに、名女優だと思います。でも、その評価が、激しく、泣き、叫び、わめきちらす等、感情を爆発させる狂気迫る演技に対しての賞賛なのです。

狂気迫る演技として、青春の門の信介とのシーンとか、


「死んでもいい」 1992年


「一枚ハガキ」2011年 新藤兼人監督 




とかの、シーンが紹介されていました。

でも、感情を爆発させ狂気迫る演技は、ホントに、ホントに、ムズカシイの?と思うのです。フツウノ役柄で、フツウノ言葉で、フツウに演じて、感動させるのが、ホントはムズカシイと思ったりするのです。

それにしても、100歳の「新藤兼人監督」ですが、


もう、大平洋戦争の話しは、とても、とても、古いのです。


いつまでも、いつまでも、あなたは“あの戦争”に拘りたいのでしょうが、あれから。もう。70年近くの歳月が流れているのです。

戦争を憎み、平和を願う気持ちは分かるのですが、「一枚ハガキ」は題材が古すぎて、苔むし、朽ち果て、かなり、かなり、一部の、高齢の、マニアックな方達にしか、理解されない、昭和40年代までの映画です。

遠い昔の全盛期の感覚で、いつまでも、いつまでも、反戦とか平和とかを描くのは、とても、とても、無理があると思います。

まことにもって、失礼ですが、まさに、これこそ“オールド左翼的な自己満足的な映画”だと思います。

照明係の方が、新藤監督が初めて撮影中に役者の演技に涙した作品と云っておりました。それだけ“大竹しのぶ”に入れ込み、演技に満足した証のように語っていたのですが、これって、単なる、老化現象にしか思えませんでした。

本日は、更新が遅れ、焼酎を飲みながら綴りましたので、かなり、かなり、内容、表現に不適切な点があったかと思いますが、酔っ払いの戯言として、聞き流して下さい。

でも、戯言に真実ありかも・・・・・・・。

最後に“おまけ”です。本箱でたまたま見つけたました。週刊文春の平成5年2月4日号巻頭グラビア。撮影篠山紀信。


それでは、また。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『流星ひとつ』は“流れ星ひと... | トップ | KITTE? キッテ? 切手?の... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さかいのぶよし)
2015-04-13 06:32:55
大竹しのぶさんは肉体、体当たりで好きです。70年前の戦争を生で体験している人がいなくなりました。天皇は小学生低学年でしたが、戦争は悲惨であると記憶している。最近のパラオやサイパン、グアムの激戦地沖縄、広島、長崎の慰霊と平和の必要を訴えをしている。戦争体験者の反戦思想を大切に!
返信する
Unknown (cocoro1)
2015-04-13 10:43:37
新聞テレビ等で眼にし耳にするのは、戦争体験者の、飢餓、恐怖、悲惨等の“体験”であり、反戦の“思想”ではありません。戦争の悲惨さを感性に訴えかけるのは、それなりに強烈な効果はあります。でも、しかし、新たな戦争の“論理”には無力です。いまその事が、日々、証明されています。
返信する
Unknown (あんず)
2016-02-28 02:21:21
体験があるからこその、芯がある反戦思想なのではないのかなと思います


戦争(痛み)を知らず、思想なく、ただ平和を謳歌した世代の

自己肯定感を保つためだけの安易な国粋主義は

「繰り返し」 の恐怖を感じます。

中国の反日思考と同じく、そこにあるのは偏見と意固地さと、無思考さしかない気がします。

返信する
Unknown (cocoro1)
2016-02-28 10:33:28
「あんず」さん、貴重なご意見ありがとう御座います。
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2017-02-28 08:05:17
山崎ハコさんのコンサートが5.28(日)新潟市江南区文化会館にあります。貴兄の影響で浅川マキさん、加藤登紀子さんトを共立講堂、ほろ酔いコンサートに出掛けました。天皇はベトナムに出かける。春になるとアウトドアになります。
返信する
山崎ハコ (cocoro1)
2017-02-28 09:50:13
以前、ラジオ深夜便だったか、山崎ハコがゲストで出演したときの事です。

彼女の歌う世界とは異なる、とても明るく、良くしゃべるオバサンでした。

昔は、歌のイメージを壊さないように、プライベートでもかなり苦労したそうです。

世間のイメージと異なると云えば、高倉健もそうだったようです。

彼も、明るく、良くしゃべり、ダジャレで周囲を笑わせていたそうです。

イメージとの落差が大きい分、ダジャレは相当受けたそうです。

返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2017-05-29 06:47:56
山崎ハコさんの還暦記念コンサートを昨日、自転車で行った。オバサンは華奢だけど「気分を変えて」をエネルギッシュな歌とギターで終演。7月は加藤登紀子さんのコンサートに行きます。ちなみに、ハコさん、お登紀さんの「100万の薔薇」を歌い、ステージに飾った、薔薇をみんな、配りました。
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2018-09-27 05:27:55
平成の元号は来年改名。昭和の大東亜戦争が日清、日露戦争の感覚に国民はなる。新自由主義の今、金、自分だけの思想に反戦、平和の活動は労学舎ですか。
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2018-09-27 13:40:04
悪いとこ、いいとこあったか労学舎。浅田光輝先生の反戦の流れに賛同する。
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2019-02-21 10:39:50
安倍首相の改憲決意は半端ない。、愛国、防衛戦争は可とする空気、そして、徴兵制へ。「働き方改革」にみられる労働者の権利はく奪。オールドボルシエビッキが動けないので、小生が繋ぎで、改憲と戦争を止めよう!をやります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビの話し」カテゴリの最新記事