goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

「新型コロナで横文字が色々」

2020年03月28日 | その他

週末の外出自粛を要請された東京で28日(土)に新型コロナの感染者が今までの最多の63名発生したそうです。新型ウイルスが拡がりだしてからクラスター(小規模感染集団)やオーバーシュート(爆発的集団感染)やパンデミック(世界的集団感染)やロックダウン(都市閉鎖)など横文字が沢山出て来ました。この先これらの言葉がテレビや新聞に氾濫しない事を願います。

今までの大きな災害は関西淡路大震災にしろ、東北大震災と津波など全て目に見える被害でしたが、今回の新型ウイルスは目に見えないだけに厄介です。原発の放射能も計数器を使えば判りますが、ウイルスは見えないだけに怖いですね。病人からだけでなく発病していない人からでも感染するとなると、何処でうつされるか判りません。人の移動が禁止されたり、集まる事が出来ないと、たちまち社会生活や経済活動が停滞してしまいます。この先、いつ頃終息するか判らないだけに不安に思う人も多いでしょう。治療薬が早く出来る事を願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美味しい珈琲店」

2020年03月28日 | その他

最近は友人と一緒に美味しいコーヒーを飲みながら、ゆっくりお喋りが出来る店が少なくなりました。学生時代は音楽喫茶などクラシックを聴かせながらゆっくり仲間と珈琲を飲ませるいわゆる「純喫茶」の店が沢山あったんですがねぇ。授業をサボって仲間とそこに沈没して議論にふけったりしたもんでした

最近の珈琲は機械式でボタンを押したら出てくる方式がほとんどで美味しくありません。やはり珈琲はサイフォンかドリップ方式で1杯ずつ作ってくれないと駄目ですね。そういう点で、昨日近くの親しい友人と行った薬園台駅の近くの「CAFE・SINSERE」はコーヒーをドリップ式で作ってくれていて、これが美味しいです。小さなシフォンケーキ付きで値段も少し高めで1杯500円少々ですが、ウエイトレスが若い外人の女性だったり、店のゆったりとしたお洒落な雰囲気とがマッチしていて高くは感じません。時々は寄ってみたい珈琲店です。店を紹介するしっかりしたホームページも持っていました。※「CAFE SINSERE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館が一部開館」

2020年03月16日 | その他

市の施設がコロナウイルスの影響で閉館になっていましたが、図書館が3月16日(月)から一部開館になりました。予約していた本の受け取りと借りていた本の返却が出来ました。

玄関は閉まったままで裏口から入るよう案内が出ていました。裏口の「入口」と書かれている処から入ります。人が集まらないように、受取窓口を一か所作ってあり、そこに一列に並んで番号札を受け取ります。次に一人ずつ赤線の処に並んで、番号を呼ばれたら一人ずつ3m程離れた受付の前に行って予約した本を受け取って、「出口」とかかれたところから出ます。もちろん受付のテーブルの上には消毒液がおかれてありました。一部を開館するだけで随分と神経を使うものだと恐れ入った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「廃用症候群」というもの

2020年03月12日 | その他

心臓の手術後、なかなか手術前の状態に戻れず困っていました。「知恵袋」でどういう事が考えられるか聞いてみたところ「廃用症候群」というものがある事を知りました。これは怪我や病気で入院や手術をした事により、長期間安静状態を維持する事によって、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響を及ぼす事だそうです

退院後はなるべくしっかり歩くことを心がけていましたが、無理をしてはいけないという気持ちが強く、疲れてきたらこれぐらいが適当だろうと思う処で止めていました。身体を動かさないと、使わない筋肉はどんどん低下するようですし、心肺機能も同様でしょう。特に加齢とともにその退化するスピードは速いそうです。使わない部分はどんどん退化していくようなので、時に多少負荷をかけながらの運動も必要な様です。自分がこれに該当するかどうかは判りませんが、用心し過ぎのきらいもあるので、もとに戻るよう根気強くやっていくことが必要な様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新型コロナウイルス対策」

2020年02月28日 | その他

今朝のテレビで全国の小学校、中学校、高校に対して3月2日から春休み(15日)まで臨時に休校にするよう政府からの要請が報道されていました。集団感染を防止する為、競馬場、サッカー場、野球場等大勢の人が集まって観戦する場所も相次いで無観客でやる処が次々に出て来ています。

我々が会議や打ち合わせに使っていた公民館も相次いで休館となり、延期するか、そのままやる場合は代替え場所に困ってしまいます。考えてみると人がたくさん集まる場所は沢山ありそういう場所が使えなくなると、消費も減って、物流も滞りたちまち景気は悪くなることが明白です。

何処に感染者がいるか判らない状況ではおちおち外出もしにくくなります。しかし、新型肺炎は致死率が以前のSARSが9.6%、MERSが34.4%だったのに比べると2~3%と低く、その為に感染力が強くなっているそうです。株価も連日、大幅安になっています。昔の「オイルショック」ではないが「コロナショック」が起きそうな様子を呈してきました。早くワクチンなり、特効薬が見つかって欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクが消えた!

2020年02月13日 | その他

近所のドラッグストアやコンビニやホームセンターからマスクが消えました。聞いても「入荷がいつになるか判りません」という返事が何処からも返ってきます。以前のオイルショックの時の「トイレットペーパー」や3.11の大地震の時の「乾電池」と一緒ですね。

中国・武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎が、世界各国に拡がって、日本ではチャーター便で帰国した勝浦の三日月ホテルの宿泊者、クルーズ船のダイアモンド・プリンセスの乗客・乗組員全員がまさに軟禁状態になってしまいました。毎日テレビ・新聞・NETで報道されるので、せめてマスクで自衛しようと世間の人がマスク買いに走っているんでしょうね。

一昨日、たまたま夕方近くのコンビニに寄ったら何とマスクが4種類ほど置いてあるではないですか!。売り場で「高くなっているんですか?」と聞くと「そんなことはありません」と言うので、残っている分を買ってきました。安曇野の娘の子供が流感なのにマスクが消えて困っていて送って欲しいそうです。その後、機会あるたびに他のコンビニを覗いてみますが、いずこの棚も空のままです。当分はこういう状態が続くのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉西総合病院について

2020年01月24日 | その他

心臓ステント手術をしたパークゴルフの友人が本を貸してくれました。何の本かと思ったら「トップ病院への軌跡」という三角和夫というその病院の院長が書いた本でした。心臓手術で有名になった「千葉西総合病院」は松戸にあり、心臓カテーテル手術の実績は2011年から小倉記念病院を抜いて日本1位になって今日に至っているそうです。2017年の手術実績は年間3,145件だそうです。1日あたり8.7人の手術をやっている計算になりますから凄いですね。

この本に書いてある「心臓血管病でぽっくりいかない為の7か条」は大事な事なので書いておきます。①糖尿病、高血圧、脂質異常(高コレステロール)に注意する。②たばこは絶対に吸わない事。③歩いている時や重い荷物を持った時に胸が痛くなったら狭心症を、足が痛くなったら閉鎖性動脈硬化症を疑い検査をしてもらう事④頸動脈や腎動脈、腹部大動脈瘤なども超音波検査で簡単に見つけられるので気になればやってもらう事⑤心臓の超音波検査では弁膜症など他の症状も発見できる⑥普通の心電図や胸部X線写真も馬鹿にしないこと⑦一般に心臓や血管系の症状が出たらかなり進行している事が多いから早目に医者にかかること。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2020年01月18日 | その他

今朝は朝から寒くて小雨が降っていたと思っていたら、この冬初めての雪に変わりました。今年は暖冬が続いていたので、積もるほどかどうかは判りませんが、雪を見ると「冬だなぁ」と感じます。2月が1番寒いのでこれから日毎に寒さがきつくなるのでしょうね。今年は早く暖かくなって欲しいなぁと特に思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2020年01月02日 | その他

元旦の今日は快晴で暖かでした。夕方から近くに住んでいる娘家族が来る予定なので、10時過ぎから家内と近くの二宮神社まで恒例の初詣に出掛けました。神社に向かって三々五々破魔矢などを手にした家族連れが歩いていて、その中に家の近くの知人がいてお孫さん達と神社に向かっていました。二宮神社に着くとすでに300mほどの行列が出来ていて「これだと30分以上はかかりそうだなぁ」と話しながら順番を待ち、色々お願いのお参りしてから帰途につきました。

夕方からは、予定通り娘家族が来て、家内が張り切って買い出しに行った牛肉を使って「すき焼き」と「お刺身」で夕食を一緒にしました。一人息子の孫は今年から大学生になり遠くで寮生活に入るので、会える機会も少なくなるでしょう。親たちも「寂しくなるなぁ~時々は帰って来てね」と言っていました。マンション前にも車が何台も泊まっていましたから、他の家でもこうやって帰省した子供や孫達と久しぶりの会食や会話を愉しんでいる事でしょうね。安曇野に住んでいる下の娘家族は5人家族で夫々大きくなってきていて動きづらく帰省は見送りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失って気がつくこと

2019年12月29日 | その他

今回の手術・入院で普段普通に健康で生活出来ている事がいかに有難い事かを実感しました。普段はこれが「当たり前だ」と思っていたことが、当たり前に出来なくなって、初めて普通に出来ていたことの有難さを感じてます。奥さんを亡くされた先輩が「いなくなって、初めて有難さが分かった。奥さんを大事にしないと駄目ですよ」と言っていましたが、この事なんでしょうね。

食事が美味しく食べられ、よく眠れ普通に歩いたり、運動したり出来る事は本当は感謝しないといけない事だったんだ、病気や怪我で出来ない人がきっと沢山いるんだという事を改めて考えさせられました。何かの障害や不都合を抱えながら生活している人が沢山いるはずです。僕も毎日欠かさず血液サラサラの薬を飲まないといけなくなりましたが、他にも色んな薬の手助けを必要としている人がいるでしょう。この先普通に元気になっても、「喉元過ぎて熱さ忘れる」事がない様にしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする