goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

人生初めての入院

2019年12月22日 | その他

今回人生初めての入院を4泊5日でやって5日程前に退院しました。先日、市民大学のクラスの役員会に出席する為に東部公民館に向かう途中のパルコ前で左胸あたりが痛くなり歩けなくなりました。携帯で役員の一人に電話して状況を伝えたところ、すぐに救急車を呼んでくれて近くの済生会習志野病院に急遽入院ということになりました。翌日に退院できるかと思ったら翌日の土曜日夕方の心電図検査の結果、今のままだと心筋梗塞を起こすおそれがあるので、すぐに手術しないと危ないというドクターの話。家内の他に近くの娘家族も気遣って付き添ってくれて、夜9時頃から心臓の冠状動脈の1本にステントを挿入する手術に入りました。時間は1時間半程度で終了。

入院の4日間は、身体には点滴、心電図、酸素検査等の管が沢山ついたままといううっとおしい経験を初めてしました。最近一か月近く体調が悪くて5分程歩くと、しんどくて歩けなくなる事がたまにありました。その時にはもう症状がかなり進んでいたんでしょうね。テニスなど休んでいて幸いでした。

今まで、風邪以外は病気知らずで、テニスやゴルフや吹き矢を毎週やる事が出来ていたのに、ここに来て心臓の手術をやる事になるとは自分にとっては青天の霹靂です。しかし93歳で亡くなった父親も50台で心筋梗塞をやっているし、僕はまだ手前の狭心症でしたがDNAは持っていたんでしょうね。ステントが入った為に水分を十分に取って、血液がサラサラになるようにこの先ずっと薬のお世話になる事になりました。その意味では病人ですが、手術後はまた運動も普通に出来るそうですから安心しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい福祉祭り

2019年11月17日 | その他

17日の日曜日に「第18回ふれあい福祉まつり」が習志野台公民館の全館を使って習志野地区社会福祉協議会の主催で開催されました。食欲をそそる豚汁やカレーライスなどが駐車場で賑やかに出店し、また1階ではカフェや手作りパン等の販売、2階では健康測定や介護相談、粘土細工コーナー、3階では習志野台地区の小学校、中学校の吹奏楽の演奏など全館で賑やかに開催されていたようです。今年は僕は風邪が完治せず自宅で留守番なのは残念でした。

家内は「愉しい粘土コーナー」でグリとグラの粘土人形作ってきました可愛く出来ているようですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の爪痕

2019年10月28日 | その他

千葉県は台風15号による強風で停電を中心とした大きな被害を被りました。今回の台風19号では大雨で水害による大きな被害が再び起きました。水は低い方に流れるので低地にある川の近くの住宅や商店などが川の氾濫や決壊で水没しました。家の中に濁流が入って来ると畳や絨毯や壁など家具や家財の大半が使えなくなってしまうので大変な災難です。農作物も大きな被害を受けているので、今後の食生活に影響が出るでしょう。家のマンションは幸いにも台地にある為、水害の懸念がないのは有難い事です。

近くの近隣公園は春には桜が満開になるお花見には絶好の場所でもあります。最近この中のテニスコートでテニスを始めましたが、通りがかりの桜の木が何本か台風で倒れてしまっていました。根こそぎ倒れていたり、このように折れていたりしていました。こういう風景は今まで見たことが無かったですね。自然の猛威を感じます。

(台風の生々しい爪痕)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の他界

2019年10月15日 | その他

宝塚の有料老人ホームに入っていた母が、10月11日(金)に享年100才(満98才)で亡くなりました。ホームに入って10年近くになり、その間子供たち夫婦で交代で東京から行ったり来たりしていました。11日の午前中にホームの看護師さんから「お母様の様子が良くないから」と連絡を受けて直ぐに、我々兄弟二人は急遽東京から宝塚に向かいましたが間に合いませんでした。

葬儀を宝塚でするにあたり、菩提寺が四国松山の為、父の時と同じ宝塚の葬儀社に連絡して同じ宗派のお寺さんに来てもらって葬儀をする事にしました。翌日の12日(土)は大型台風襲来で新幹線はじめ交通機関が全面ストップで、困った事になってしまいました。それで、翌日は何も出来ないので、13日(日)に通夜、翌日14日に告別式にしました。母親は高齢でもあり、家族・親族だけでのいわゆる「家族葬」にしましたが、東京組が3人いて交通機関や新幹線が13日(日)に動かなければ通夜に間に合わなくなるのでやきもきしました。幸い上手く他の交通機関も動き始めてくれて、通夜~葬儀は予定通り行えて一安心しました。

母の生まれ故郷の愛媛県松山からも高齢になる叔父さん(91才)、叔母さんがどうしても参列したいという事で、息子さんの車で5時間ほどかけて来てくれて、有難いやら心配やらで落ち着きませんでしたが無事に終わって良かったです。大阪在住の母の孫達やひ孫も参列してくれました。親が高齢で亡くなった場合は、親戚ももう亡くなっているか相当高齢になっているので、葬儀のやり方が大変難しくなっています。今の高齢化社会ではそういう場合は「家族葬」でするというのが拡がっていますが、このやり方が1番問題がないような気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームの転居

2019年10月01日 | その他

母親が入居しているベネッセが経営するグランダ逆瀬川が、阪急逆瀬川の南側へ10分程歩いた場所に10月1日に新築転居する事になりました。転居についてはグランダの都合なので、同じ程度の広さの部屋に無料で今までと同じ経費で転居できることになっていました。転居の手伝いで弟と二人で一泊して宝塚まで行って来ました。母はアルバム類や衣類など自宅から結構持ってきています。

引っ越しは整理が大変ですが、もう見たり使ったりしないものは新しいグランダに持ってきても意味がありません。転居に当たり不要なものは全部捨ててもらう事にしました。ただ我々が子供の頃の写真はここにしかないので、宝塚の実家に持ち戻りました。母は現在では時々起きて目はあけるものの、ほとんど寝たきりになっているので、転居まで大丈夫かどうか一抹の不安がありましたが、何とかベッドに寝たままで無事に転居出来ました。

(新築グランダ外観)

 (通路)前より広々しています。

(室内を望む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老祝賀会

2019年09月15日 | その他

昨日は75歳以上が対象の「敬老祝賀会」が町内の公民館で開催されました。出席者は200数十名と多く会場には高齢者ばかりが醸し出す独特の雰囲気が溢れていました。最初に松戸船橋市長などの祝辞があり、公民館館長、図書館館長の祝辞が続きました。現在船橋市で100歳以上が千何名とか毎年日本人の平均寿命が伸びているという話を聞いて、ただ長生きするだけでなく健康寿命が伸びて欲しいものだといつもながら思いました。箱詰めのお弁当とお茶、缶ビール等が出て、祝詞の後は演芸会が開催されることになっていました。来年は出席しないかもなぁ・・・。

今日は船橋アリーナの側にある「とんがらし」というレストランで近くに住む娘家族と一緒に僕の誕生祝をやってくれました。ここは何度か来たこともあり、女性好みのこ洒落たレストランで友人にも勧めた事があります。最近は娘から毎年ゴルフ帽を誕生祝にもらっていますが、今年は綺麗なお花も一緒にもらって家内が喜んでいました

(とんがらしの一同)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被害甚大

2019年09月12日 | その他

台風15号が千葉県を直撃しました。夜中にゴーゴーという風の音で目が覚めたらしばらく風が収まって静かになった時間がありました。台風の目が通過したのでしょうか。11日(水)は朝から蒸し暑い日でしたが時間とともに更に蒸し暑さが増してきた様でした。当日はパークゴルフの例会でオスカーの船橋コースに向かいました。ゴルフ場には屋根つきの椅子とテーブルあってそこで皆さん食事をするようになっています。ゴルフ場に着いて驚いたのは、その屋根が根こそぎひっくり返っているんです。それで一部ロープで囲んで使えないようになっていました。コースも木の枝が折れたりして台風の風の猛威を感じました。

テレビでは千葉県で高圧送電線の鉄塔が倒れたりコンクリートの電柱があちこちで倒れて30数万戸の家が停電になっていると放送していました。船橋市(約人口64万)を除いてほぼ千葉県全域にしては停電戸数の発表が少なくないかなぁ?市原に住んでるテニス仲間も停電の2日目で息子の処に行こうか思っていると言っていました。屋根が丸ごと飛んでしまった民家もありましたね。34℃以上ある真夏の状態なのにエアコンが使えない、水道が出なくてトイレも風呂も使えないというひどい状況になってしまったようです。

習志野駅に向かう途中の信号も消えていて警察官が案内に立っていました。被害の大きさは日を追ってテレビなどで明らかになり、高齢者等死亡者が相次ぐ惨状は千葉県に移り住んで40年以上になりますが初めて見聞きする事です。日常生活の電気に依存する度合いの大きさを痛感させられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い

2019年07月27日 | その他

船橋市民大学のクラスの暑気払いが土風炉船橋店で22名が参加して12時から2時半まで開催されました。現在8年目になる我々クラスのメンバーは32名ですから、70%近い出席率でした。会費は以前から「飲む人」と「飲まない人」とに分けてくれていて、今回は飲む人は3600円、飲まない人2900円でお酒代として700円を考慮してくれています。

同好会に入っているメンバーとは毎週のように顔を合わせますが、そうでないメンバーはこういうクラスのイベントの時しか顔を会わせる機会がありません。クラスのイベントも、年間4回(総会、昼食会、暑気払い、新年会)になっていますので、少ないですね。居酒屋の食事は申し訳程度で大したことなく会費のほとんどがお酒代と場所代みたいなものでした

暑気払いも親睦がメインですが、役員会や同好会からの報告事項もあります。しかしお酒が出ると皆さんほとんど聞いていないようです(^^♪。別な時に「役員会では何をやっているんですか?」という人もいましたが、聞いていないんだから仕方ないですね。2時間半ワイワイガヤガヤと懇談した後解散し、2次会は半数位がサイゼリヤで飲物を飲みながらさらに1時間半程お喋りをやって解散となりました。でもこれで終わりにはならず、お酒が好きないつものメンバー3~4人は静かに何処かへ消えたようでした。(元気ですね~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵が無い!

2019年07月26日 | その他

近くの店に車で家内と買い物に出かけて、家に入ろうとすると「家の鍵が無い!」というので慌てました。確かに買い物袋にしまって出たそうです。何処かで落としたのだろうと、お店に電話で聞いてみましたが「届いていない」という事でした。

「車の中に落ちているかも知れない」と車に戻って探してみましたがシートにも床にも落ちていません。もう一度最初から行った場所を廻ってみようと車で戻ってみましたが、駐車場にも落ちていず、お店にもまだ届けは無いそう。鍵にはキーホルダーがついているだけで誰か拾ってもどこの家の鍵かは判らないとは言うものの気持ちが悪い事には違いありません。鍵を取り換えると防犯対策錠で2か所になっているので費用はかなりかかるでしょう。

マンションの駐車場に戻ってきて諦めかけたところ、家内が助手席のドアを閉めた時にかすかに「チリン」という音がした気がしました。それで車のドアの助手席側の内ポケット(書類などが入る)に手を入れて探ると手に何か触りました。取り出すと鍵でした!。買い物袋の上部のポケットに入れたというので何かのはずみで滑り落ちたのでしょう。ホット一安心でヤレヤレでした。鍵など大事なものは落ちやすい処にはしまわないという教訓でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日にちが薬

2019年07月15日 | その他

家内の骨折手術後1週間たって、術後の検診があり、船橋整形外科病院で執刀医に診てもらいました。経過は順調で傷口も塞がっていて腫れも無いそうでした。ただ鎖骨の脇の痛いのは転落時の打撲による筋肉の痛みのようで、これは自然に治るのを待つしかないという所見でした。10日後に再度検診があるようです。

まだ左腕の三角巾は取れませんが、少しずつ痛みが遠のいている様子で、出来る事が増えていっていますから、やはり「日にちが薬」なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする