世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
天真爛漫系の画家






アンリ・ルソー(Henri Rousseau)は素朴派とか原始主義とか呼ばれるが、確かに、どこの流れにも分類しがたいオリジナリティがある。
ルソーは非常に純真な性格で、40歳になってから定職を捨て、貧乏しながら黙々と絵を描いた。どれだけ周囲から揶揄され、嘲笑されようと、気にもかけず、自らの画才を信じて疑わなかった。
アカデミックな様式で、対象を正確に写そうと大いなる努力をしたあげくに、子供みたいに無邪気な、幼稚でユニークな、できそこないのような絵を描く。悪く思うわけじゃないけど、なんだか思わず笑っちゃう。
でもその崩れは、計算ずくで描いたものではないから、決して嫌味がない。どこか朗らかな、陽気なユーモアを感じる。
そうやって絵を描き続けて、次第に不思議な、魅惑的な密林の絵を描き始める。うっとりするような、ぞっとするような、なんとも魔術的な、鬱蒼としたジャングル。眼の醒めるような鮮明な、青々とした熱帯植物。異国情緒ある、原色の花々。虎やライオンやゴリラや猿などの神秘の野生動物。
本人、これらのイメージは、軍にいた際に駐屯したメキシコで得たものだと主張したが、これはデタラメで、ホントはパリの動物園と植物園でスケッチしたものなのだそう。
思わず笑っちゃう。でも奔放な、独断的なイマジネーションには敬服する。
絵は、誰にもおもねず、へつらわず、てらいもせずに、真摯に描き続けていれば、いずれ自然と、その人ならではのものが生まれるのだ。……と、私は、笑っちゃいながらも、ルソーに教えてもらった。
画像は、H.ルソー「カーニバルの夕べ」。
アンリ・ルソー(Henri Rousseau, 1844-1910, French)
他、左から、
「トラ猫」
「フットボールをする人々」
「フラミンゴ」
「眠れるジプシー」
「蛇使いの女」
Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« イラク戦争を... | クーラウ フル... » |