チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

泊瀬部天皇

2008年02月21日 | チエの玉手箱
泊瀬部天皇(はつせべのすめらみこと)は、天國排開廣庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)の第十二子なり。母をば小姉君(をあねのきみ)と日(もう)す。稲目宿禰(いなめのすくね)の女(むすめ)なり。<略>
二年の夏四月に、橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)崩りましぬ。
   <中 略>
 八月の癸卯(みずのとのう)の朔甲辰(ついたちきのえたつのひ)に、炊屋姫尊(かしきやひめのみこと)と群臣と、天皇を勸め進りて、即天皇之位(あまつひつぎしろしめ)さしむ。蘇我馬子宿禰を以て大臣とすること故(もと)の如し。卿大夫(まえつきみ)の位、亦故の如し。
是の月に、倉梯に宮つくる。
 元年の春三月に、大伴糠手連(おおとものあらてのむらじ)が女小手子(むすめ こてこ)を立てて妃とす。是蜂子皇子と錦代皇女とを生めり。
   <中 略>
 五年の冬十月の癸酉(みずのとのとり)の朔丙子(ひのえねのひ)に、山猪(いのしし)を獻(たてまつ)ること有り。天皇、猪を指して詔して曰はく、「何の時にか此の猪の頸を斷るが如く、朕が嫌しとおもふ所の人を斷らむ」とのたまふ。多くの兵仗を設くること、常よりも異なること有り。壬午(みずのえうまのひ)に、蘇我馬子宿禰、天皇の詔したまふ所を聞きて、己を嫌むらしきことを恐る。儻者(やらかひと)を招き聚めて、天皇を弑せまつらむと謀る。
 是の月に、大法興寺の佛堂と歩廊とを起つ。

 十一月の癸卯(みずのとのう)の朔乙巳(きのとのみのひ)に、馬子宿禰、群臣を詐めて日はく、「今日、東國の調を進る」といふ。乃ち東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)をして、天皇を弑せまつらしむ。或本に云はく、東漢直駒は、東漢直磐井が子なりといふ。是の日に、天皇を倉梯岡陵に葬りまつる。
或本に云はく、大伴嬪小手子、寵の衰えしことを恨みて、人を蘇我馬子宿禰のもとに使りて曰はく、「頃者(このごろ)、山猪を獻(たてまつ)れること有り。天皇、猪を指して詔して日はく、『猪の頸を斷らむ如く、何の時にか朕が思う人を斷らむ』とのたまふ。且(また)内裏にして、大きな兵仗を作る」といふ。是に、蘇我馬子宿禰、聴きて驚くといふ。
 丁未(ひのとのひつじのひ)に、驛使(はいま)を筑紫將軍の所に遣して曰はく、「内の亂(みだれ)に依りて、外の事を莫(な)怠りそ」といふ。

 是の月に、東漢直駒、蘇我嬪河上娘(そがのみめかはかみのいらつめ)を偸隠(ぬす)みて妻とす。河上娘は、蘇我馬子宿禰の女(むすめ)なり。馬子宿禰、忽(たまたま)河上娘が、駒が爲に偸(ぬす)まれしを知らずして、死去りけむと謂(おも)ふ。駒、嬪を汙(けが)せる事顯(あらは)れて、大臣の爲に殺されぬ。
(岩波書店 日本古典文學大系第68巻「日本書紀 下」より抜粋)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あわれ (チエ)
2008-02-21 20:56:50
なんという女の浅はかさ。
自身も追われる身となり、己の愚かさをどんなにか呪ったことでしょう。
紀はその後の彼女について、一言も伝えてはいない・・・

手抜きで、ごめんなさい。
でも、これ打つのに時間かかったんですよ。



久しぶりの歴史 (たこさん)
2008-02-21 21:28:34
久しぶりに崇峻天皇さんと小手子ひめの悲恋の物語ですね。それにしても馬子はひどいやつです。天皇を弑し、利用した直駒を陥れて殺し・・
私は以前「崇峻天皇陵(倉梯岡陵)」と江戸時代まで崇峻陵とされていた「天王山古墳」を訪れたことがありますが、人里離れた寂しげな所にある天王山の方が相応しく思いました(ここは石室内に入ることが出来ますが、私は崇峻天皇の霊がいるようで入ることが出来ませんでした)。
それにしても、大和が遠くなってしまいました。
岡山に来て1ヶ月が過ぎましたが、まだ史跡巡りをしていません。次の土曜日は体調さえ良ければ、近所の「岡山市埋蔵文化センター」と「網浜茶臼山古墳」をはじめとする数基の古墳を見て回るつもりです。(これらはいずれも自転車で10分以内にあるのです)
久しぶりの歴史です (チエ)
2008-02-22 21:17:01
> たこさん
コメントありがとうございます。
そのまま、書き写しただけですので、手抜きもよいところで、お恥ずかしいです。
私はここを読んで、感動したのです。
中央の歴史にない小手子のその後が、東北の片田舎のチエちゃんの村に伝承として残っていたからです。
殺されたその日のうちに、倉梯岡陵に葬られたとありますから、馬子は用意周到に事を運んだに違いありません。
小手子も利用されたのでしょうね。
崇峻天皇は、その名のとおり、ずっと祟っているのかも知れません。
岡山の史跡めぐりも楽しみですね。
よいお天気になることをお祈りします。
凄いね?! (谷やん)
2008-02-23 23:55:08
なんだか漢文を読んでいるみたい・・・
読解するには努力が必要かも・・・
チエちゃんのお得意分野ですね?!
好きこそ物の上手なれです。
意味がわかると楽しいかも・・・
好きなだけです (チエ)
2008-02-24 14:26:31
> 谷やん
コメントありがとうございます。
興味のない人には、ちっともおもしろいことないですよね。
これは、元々は漢文で書かれています。
それを書下し文にしたものです。私も何とか読んでいます。
あとは、慣れです。特に人名は覚えないと難しいです。
炊屋姫尊は、女帝推古天皇のことです。
難しいです (ちゃや)
2008-02-24 22:47:15
私、恥ずかしながらこのエピソードは、「日出づる処の天子」という
コミックを読んで、ようやくなんとな~く理解する事ができました。

日本書紀の入門書は、書き下し文どころか解説読んでも
よく分からなくて、放り投げたまま。

人名はもちろん、身分に応じた言葉の使い分けなど、ホント難しくて…。
コミックもいいですね (チエ)
2008-02-25 22:25:27
> ちゃやさん
コメントありがとうございます。
コミックは分かりやすく書いてあるので、手っ取り早く歴史を見るには良い方法だと思います。それから、もっと知りたいと思ったら、詳しく調べればいいのですからね。
泊部天皇には、有名な蘇我馬子と物部守屋の争いの顛末が書かれています。
日本書紀は、下手なミステリーよりおもしろいです。一行の裏に潜む謎を考えるのが楽しみです。

コメントを投稿