西馬込から代官山にお引越ししてきた
「メゾン・イチ」
西馬込でも販売のみの営業をなさっているそうなので、
正確な意味での“引越し”ではないですね。
あまりに、コルドンブルーのそば過ぎて、
なかなかパンを買うチャンスがありません。
だって、コルドンブルーの帰りは常に、
パンが必要以上にある状態なんだもの。
パン屋さんに、
たくさんのパンを抱えてうかがうのは気が引けるけれど、
コルド . . . 本文を読む
またまた、青山アンデルセンさんの、ランチへ。
アンデルセンさんの、2階へ上がる階段の扉が開くと、
パンの甘くて香ばしい香りが、ぷーん、と。
アンデルセン=デンマークのパン、なので、
バターを使う“ペストリー系”のパンが充実しています。
だから、なおさら香りがそそられちゃうのです。笑
まずは、パン!
マカデミアナッツブロート、
レーズン100ブレッド、
ダッチブレッド。
ダッチブ . . . 本文を読む
以前もご紹介したことのある、
武蔵境にある「パサージュ ア ニヴォ」さん。
“踏切”はないけれど、
“踏切”という名前のパン屋さん。
オープン当時は、踏切がすぐそばにありました。
セレアル
前回は、3グレインのバゲットでしたが、
今回はセレアルの丸パンをお食事用に。
かめばかむほど、甘さのでるパン。
むちむち食感のクラムが、とてもおいしいです。
レザン
しっかり . . . 本文を読む
ianak! は、西日暮里にあるパン屋さん。
ハード系のパンから、お惣菜パンまで。
バラエティー豊かにパンがそろう、
みんなの“好き”が必ずあるようなパン屋さんです。
全てのパンに、自家製酵母が使われています。
つぶあんぱん
王道、ですよね。
生地は薄めで、
あん:パン=5:5、といった感じかな。
ホットミルクが飲みたくなります。笑
ずんだあんぱん
ずんだ好きに . . . 本文を読む
お友達からいただいた、
キビヤ・ベーカリーのパン。
わたしにとって、
キビヤ・ベーカリーは鎌倉の代名詞とも言える存在で、
大好きな友達が、
そのキビヤさんと深く関ることになるのはどこか感慨深くて、
いま、わたしの手の中にあるこのパンが、
やってきた経緯や、
いろいろな偶然や、
今までの思い出や、
いろんなことを考えると、
ちょっぴりホロリとしてしまう。
自家製酵母で焼かれたパン . . . 本文を読む
そういえば。
ツオップで「新作」ってあまり聞いたことがないような。
だから、なおさら
「新作」という言葉に惹かれます。笑
秋味
釜で蒸し焼きにした、
いも・くり・かぼちゃをぐるっと巻いて焼いてあります。
乙女心、わしづかみ、ですね。笑
持つとどっしり重いのです。
お芋も、栗も、かぼちゃも、
蒸し焼きなので水っぽくなく、ほっくほく。
お芋のパン
これは定番商品だけ . . . 本文を読む
武蔵小山駅のほど近くにある、
ネモ ベーカリー&カフェ。
「オーバカナル」や「アトリエ・ド・リーブ」などで、
本格的なフランスパンを作り続けてきた
根本シェフが腕をふるうお店です。
ネモベーカリーさんの存在は以前から知っていたけれど、
一緒にお仕事をさせていただくことになって、
根本シェフといろいろなお話をさせていただいて。
ますます、
ネモベーカリーのパンが好きになりました。
. . . 本文を読む
最近、名前を聞く機会が多い
「カタネベーカリー」
代々木上原、代々木八幡あたりは、
いまやパンの激戦区ですね。
いとも簡単に、パンツアーができてしまうな。
これは、リッチではないほうの、食パン。
わたしはバゲットもだいすきだけど、
食パンも同じくらいだいすきです。
この食パンは、なんて言ったらいいのかな。
ほんとうに、
クセがなく、ジャマをしないパン、なのです。
すごくおい . . . 本文を読む
モワザンのパンは、ずいぶんと久しぶり。
買いやすい場所にあると、
かえって買わないものだったりするのかな。
いつでも買えるし。なんて思ってしまって。
モワザンと言えば、何といっても「BIOの小麦粉」
パリの「Le Pain au Naturel」と同じ、
AB認定の小麦粉だけを輸入してパンが焼かれています。
フリュート
本場フランスの定番、T65を使っているそう。
65、 . . . 本文を読む
旅ベーグルは、谷中にある小さなベーグルショップ。
最寄駅は、千駄木か根津、になるのかな。
路地裏で 待っている。
と、書かれたHPの案内には、
せっかくなので、軽く、意図的に迷子になって、
街歩きを楽しんで、ご来店下さいませ。
とも、書かれている。
なんて、そそられる文章であることよ。
12穀
小麦粉は、カナダ・マニトバ産の減農薬強力粉を使用。
でも、それだけでは物寂 . . . 本文を読む
ツオップのお持ち帰り編。
今回はご紹介しようか迷ったのだけど、
リクエストをいただいたので
今までご紹介していないものだけを、さくっと。
ツオップにうかがうのも、
一ヶ月以上インターバルをおく予定でおります。笑
ごぼうリング
愛をこめて、通称「ごぼちん」。笑
(海遊館のかわうそ「ごぼう王子」にちなみます)
ささがきごぼうとにんじんのサラダを、
フランスパン生地で包んだもの。
. . . 本文を読む
奥沢にあるパン屋さん、
「ARTISAN BOULANGER CUPIDO」
素材にこだわった男気あふれるパン屋さんです。
クピド、と言えば「カンパーニュ」
フランス産小麦とライ麦、
レーズン酵母で焼かれています。
粉だけで13種類。
酵母や塩もパンの種類によって、使い分けられているそう。
特筆すべきは、
しっとりもっちりとした独特の食感。
酸味はそれほど強くないカン . . . 本文を読む
またまた、お持ち帰り編です。笑
無意識に買っているのに、
前回とトータルの感じが似ているかも。
軒先には「Z酵母」のもとになる葡萄の実がなっていました。
青々と、まだ若い葡萄。
いつかこの葡萄からできた酵母で焼かれたパンを、
食べるのかもしれないな。
ナスブロート
通称「濡れパン」
加水率が高く生地がとろとろなので、
手を濡らしてさささっと成形することから「濡れパン . . . 本文を読む
久しぶりに、ダブルハウスさんのご紹介を。
ダブルハウスさんのパンは、
かなりのヘビーローテで食べています。
何かしら、冷凍庫に入っている、という。笑
地元の方々に愛される、ほっこり系ベーカリー。
わたしの大好きなパン屋さんのひとつです。
豆乳おからパン
大山豆腐さんの超濃厚な豆乳で仕込んだ、
木綿豆腐みたいなパン。
卵も牛乳もバターも使っていないのに、
しっとりとやさしい味 . . . 本文を読む
またまた登場の、ブーランジェリー・スドウ。
テレビ番組で紹介されるたび、
お店の混雑がますますひどくなっているようで…
今回は、前回買えなかった
「世田谷食パン」のリベンジに。
お目当ての、世田谷食パン
ホップ、麹、りんご、じゃがいもなどを合わせた
自家製ホップ種を使って焼かれた食パン。
山食は「世田山食パン」
角食は「世田谷食パン」というなまえ。
わたしは、食パンだったら . . . 本文を読む