3連休前ですが、今日は飲み会でした!
そして、ようやく帰ってくることができました。飲み会に耐えるだけの体力が維持できない年頃になってきたのかもしれません。特に、連日の飲み会は、もうムリです。
自分ルールとして「週1回」を上限としていますが、「月1回」にした方がいいのかもしれませんね。
そして、ようやく帰ってくることができました。飲み会に耐えるだけの体力が維持できない年頃になってきたのかもしれません。特に、連日の飲み会は、もうムリです。
自分ルールとして「週1回」を上限としていますが、「月1回」にした方がいいのかもしれませんね。
昨日、結婚20周年を迎えることとなりました。
気がつくと20周年。といっても特段、プレゼントというものもなく・・・国分寺駅でケーキを買って帰りました。家族で外食にでも行こうかと思っていましたが、大学生の長男は既に外で食事を済ませており、結局、自宅で食べることとなりました。
ケーキ以外は、至って平凡な日常。それでも、家族そろってケーキを食べることができてよかったと思います。
気がつくと20周年。といっても特段、プレゼントというものもなく・・・国分寺駅でケーキを買って帰りました。家族で外食にでも行こうかと思っていましたが、大学生の長男は既に外で食事を済ませており、結局、自宅で食べることとなりました。
ケーキ以外は、至って平凡な日常。それでも、家族そろってケーキを食べることができてよかったと思います。
昨日、テレビで「台風が近づいている影響で大雨が降る」との天気予報を見たのであるが・・・
本当に豪雨が降りしきっている!無事に出社できるだろうか・・・
本当に豪雨が降りしきっている!無事に出社できるだろうか・・・
昨日の日経新聞朝刊31面から
識者が薦めるビジネススクールが掲載されていた。社会人入試・大学院入試の専門家とされる3人の識者が「独断」でおススメのビジネススクールを列挙している。「早稲田」「筑波」「一橋」「慶応」「青山」「国際」「法政」「多摩」といった大学が掲載されている・・・
これぐらいの列挙なら誰でもできる(笑)。有名どころの大学院を挙げておけばいいのだから。「魅力的な講師陣か確認」「留学生多いと視野広く」「高水準の討議は必須」と見出しがならぶ。
そもそも、MBAをどうしたいのかで、全く考え方は変わると思っている。学位が欲しいだけなら修了しやすい大学院を選べばいい。それとも、みっちり学びたいのなら、たとえ有名でなくても人数の少ない大学院のほうがいいかもしれない。留学生が多くても交流できなければ意味がない。なるほど、国際大学大学院ぐらい留学生が多ければすごいかもしれないが、とてもじゃないが働きながら行くことができない。会社か自宅から近くないと、いずれ学びは破綻する。ムリしていると続かないから。
まあ、「独断」なんだろうな~。正直、本当にキャンパスに通って、先生と正面から対峙して学ぶだけの意欲があるなら、どこの大学院に行ったとしても無駄ではないと思っている。
識者が薦めるビジネススクールが掲載されていた。社会人入試・大学院入試の専門家とされる3人の識者が「独断」でおススメのビジネススクールを列挙している。「早稲田」「筑波」「一橋」「慶応」「青山」「国際」「法政」「多摩」といった大学が掲載されている・・・
これぐらいの列挙なら誰でもできる(笑)。有名どころの大学院を挙げておけばいいのだから。「魅力的な講師陣か確認」「留学生多いと視野広く」「高水準の討議は必須」と見出しがならぶ。
そもそも、MBAをどうしたいのかで、全く考え方は変わると思っている。学位が欲しいだけなら修了しやすい大学院を選べばいい。それとも、みっちり学びたいのなら、たとえ有名でなくても人数の少ない大学院のほうがいいかもしれない。留学生が多くても交流できなければ意味がない。なるほど、国際大学大学院ぐらい留学生が多ければすごいかもしれないが、とてもじゃないが働きながら行くことができない。会社か自宅から近くないと、いずれ学びは破綻する。ムリしていると続かないから。
まあ、「独断」なんだろうな~。正直、本当にキャンパスに通って、先生と正面から対峙して学ぶだけの意欲があるなら、どこの大学院に行ったとしても無駄ではないと思っている。
昨日、帰宅すると放送大学から大きな封筒が届いていました。
基本的には来期の科目登録関連書類ですが、「面接授業時間割表」や「面接授業開設科目一覧」等々、色々な書類が重なり、結構な分量の郵便物となっています。
来期も1~2科目程度の放送授業と、1~2科目程度の面接授業を履修したいと思っています。
基本的には来期の科目登録関連書類ですが、「面接授業時間割表」や「面接授業開設科目一覧」等々、色々な書類が重なり、結構な分量の郵便物となっています。
来期も1~2科目程度の放送授業と、1~2科目程度の面接授業を履修したいと思っています。
先に機構ニュース145号について言及させていただいたのだが、内容をチェックしていて気がついたことがあった。
平成26年10月期の試験結果によれば、やはり、「理学」の学位が非常に厳しい結果となっているのだ。
機構の学位試験全体の合格者は受験者2,349人中2,262人で合格率は約96.3%となっている。しかし、「理学」に限定するのであれば、受験者8人で合格者は2人となり合格率は25%である。
理学の合格者は2,262人中2人で0.09%である。にもかかわらず、不合格者87人中6人で6.9%を占めいている。
やはり理学は鬼門ということか?「数学・情報系」3人中合格者ゼロ。「物理学・地学系」1人中合格者ゼロ。「生物学系」1人中合格者ゼロ。そして「総合理学」が3人中合格者2人という結果。
もし、今回の「学芸(比較文化)」が不合格の場合、「理学(総合理学)」を目指すより、「学芸(比較文化)」を再挑戦した方が合格の可能性が高いかもしれないな・・・
平成26年10月期の試験結果によれば、やはり、「理学」の学位が非常に厳しい結果となっているのだ。
機構の学位試験全体の合格者は受験者2,349人中2,262人で合格率は約96.3%となっている。しかし、「理学」に限定するのであれば、受験者8人で合格者は2人となり合格率は25%である。
理学の合格者は2,262人中2人で0.09%である。にもかかわらず、不合格者87人中6人で6.9%を占めいている。
やはり理学は鬼門ということか?「数学・情報系」3人中合格者ゼロ。「物理学・地学系」1人中合格者ゼロ。「生物学系」1人中合格者ゼロ。そして「総合理学」が3人中合格者2人という結果。
もし、今回の「学芸(比較文化)」が不合格の場合、「理学(総合理学)」を目指すより、「学芸(比較文化)」を再挑戦した方が合格の可能性が高いかもしれないな・・・
SUICAのCMで一騒動。
長男とSUICAのCMを見ていたところ、ちょうなんが「この駅、国分寺駅とちゃう?」と言い出した!
『夏帆さんが駅ナカのお店でSuicaを使ってお買い物するところに、"2倍"の象徴として「ザ・たっち」の二人が店員さんに扮して登場。』というCMなのだが、確かに、国分寺駅に見えないこともない。でも、CM撮影をするほど国分寺駅はメジャーな駅ではないような気もする。「国分寺派」と「反国分寺派」に分裂して喧々囂々の議論が巻き起こったのだ!
で、よくよく調査してみると、ロケ地は、なんと「大崎駅」らしきことが判明!(CMメイキング映像の46~47秒のバックに大崎駅の表示が!)
ようやく、騒動は一段落したのでした。
長男とSUICAのCMを見ていたところ、ちょうなんが「この駅、国分寺駅とちゃう?」と言い出した!
『夏帆さんが駅ナカのお店でSuicaを使ってお買い物するところに、"2倍"の象徴として「ザ・たっち」の二人が店員さんに扮して登場。』というCMなのだが、確かに、国分寺駅に見えないこともない。でも、CM撮影をするほど国分寺駅はメジャーな駅ではないような気もする。「国分寺派」と「反国分寺派」に分裂して喧々囂々の議論が巻き起こったのだ!
で、よくよく調査してみると、ロケ地は、なんと「大崎駅」らしきことが判明!(CMメイキング映像の46~47秒のバックに大崎駅の表示が!)
ようやく、騒動は一段落したのでした。